2017年12月29日金曜日

冬至(二十四節気)雪下出麦(七十二候)12月31日~1月4日 「むらのお正月」にも初詣

 今年最後の七十二候は、「雪下出麦(ゆきわたりてむぎいずる)」、雪の下で麦が芽を出す頃です。「房総のむら」では、雪は降っていませんが、霜が降りて”真っ白な”畑で麦が育っています。麦は、霜で浮いてきますが”麦踏”で畑にしっかり根づき、大きく成長します。 
 ゆく年」 「房総のむら」から見た富士山です。右端の塔は「東京スカイツリー」です。枝が少し邪魔ですが、木々の間から富士山が見えます。夕日が沈むころ、富士山のシルエットが最も鮮明になります。今年1年、豊かな自然環境の中で四季折々の景観や、短時間でできる体験から本格的な伝統的な技の体験、そして季節の歳時記に合わせたイベントなど楽しんでいただけたのではなかと思います。「今年は、ありがとうございました 
 くる年」 「あけましておめでとうございます本年も房総のむらをよろしくお願いします」 朝日に光り輝く富士山です。神々しく感じます。「龍角寺古墳群」に眠る古代の人々も、この富士山を見ていたのでしょう。昔から「富士山-信仰の対象と芸術の源泉」(世界文化遺産登録名)だったのだと感じます。「万国の博覧会にもち出せば一等賞を取らん不尽(富士)山」(正岡子規)
 今年も「房総のむら」は、2日・3日から開館です。神社やお寺に初詣をしたら、「むらのお正月」にも初詣してみませんか。各施設は「門松」などを飾り”正月風景を再現”し、「獅子舞」「鳥追い」「猿まわし」や「箏の演奏」なども聞くことができますので、昔ながらの「お正月」をお楽しみいただけると思います。正月らしい「房総のむら」の体験に加え、「上総の農家」では「白玉入りおしるこ」、「下総の農家」では「福茶ぶるまい」のサービスのほか「ふかしさつまいも」なども販売しております。また、先着500名様には、「干支」の”犬”が描かれた「ミニ絵馬」のプレゼントもあります。なお、開館時間は、この2日間は午前9時30分から午後4時30分です。
 「樹木の手入れ」などでもご指導いただいている「宮﨑 弘」さんが「ミニ門松」を作ってくれました。3本の竹は「天地人」を表し、節の部分で斜めに切られた「そぎ」は、”笑っている”ように見えるので”笑う門には 福来る”とも言われていると教えていただきました。総合受付「総屋」に飾ってあります。写真中央は、「上総の農家」の「正月のお飾り」です。
 「商家の町並み」「細工の店」の「犬の張り子」です。今年の「干支(えと)」は「戊戌(つちのえいぬ)」です。「干支」は、「甲乙丙丁戊、、、」の「十干」と、「子丑寅卯辰、、、」の「十二支」の組み合わせです。「十干」は、「甲乙が”木(き)”、丙丁が”火(ひ)”、戊己が”土(つち)”、庚申が”金(か)”、壬癸が”水(みず)”」を当て、それぞれを「〇〇の(兄)」と「〇〇の(弟)」に分けて読みます。「干支」は、そこに「十二支」の動物がつきますので、「戊戌」は、「つちのえいぬ(土の兄戌)」と読みます。難しい読み方ですね。「干支」と書いて「えと」と読むのも、ここからきているのですね。  
 もともと、「正月」は、「歳神様(としがみさま)」をお祀りして新たな年の豊作と生活の安泰を祈る行事でした。「歳神様」は「正月様」とも呼ばれ、その宿る場所として用意されたのが”松””や”竹”、さらに”榊”や”柳”などの常緑の木です。「商家の町並み」では、香取市「佐原の町」にみられた「門松」を再現しています。「門松」は、出入りの職人がいるような「大店(おおだな)」では”鳶(とび)”の親方が作りましたが、店の業種や規模、出身地などによっても違いがあったようです。 
 「商家の町並み」には、9種の「門松」が飾られています。「お茶の店」は、「よせ松」とも呼ばれる”マダケ”3本にたくさんの”男松(黒松⇔赤松=女松)”で”藁のはかま”に”梅飾り”が付けられた「門松」です(写真:左上)。「菓子の店」では、”マダケ”3本に”男松”と”梅枝”が添えられ、”松薪””で根元を囲んでいます(写真:右上)。「小間物の店」は、”笹葉の付いたマダケ”に”松”を添え根元を”薪”で巻いた「門松」です(写真:左下)。「呉服の店」では、杭に”男松”3本を”イボ結び”で縛ったものを3本並べます(写真:右下)。このほかに、「めしや」「畳の店」「木工所」では、柱に”男松”を2本、「そばや」「薬の店」「本・瓦版の店」では”笹葉の付いたマダケ”に”男松”を添え”輪飾り”を飾ります。「紙の店」では”笹葉の付いたマダケ”に”男松”を添え、根元は”藁のはかま”で巻き、「瀬戸物の店」「酒・燃料の店」では、”男松”を杭に縛っています。「細工の店」「鍛冶屋」は、柱に”松の小枝”が付けられています。「佐原の町」にはいろいろな形態の「門松」があったようですが、よく見られたのが”笹葉の付いたままの竹”を立てる「門松」のようです。
 写真左は、「武家屋敷」の「正月飾り」です。門には「門松」が、入口に”松””に”輪飾り”が、床の間にも”裏ジロ”と”松”が飾られた”お供え餅”と”お飾り”が下げられています。このほかにも「神棚」や「台所」、「井戸」にも”お飾り”が付けられています。写真右は、「茶室」の様子です。「床の間」の柱には、”結び柳”と口元に”紅白の椿”が生けられた”青竹の花入れ”が掛けられています。”柳”は途中で”輪”を作り、長いしなやかな枝が床にまで伸びています。「掛軸」も正月らしく”松”に因んだ軸で、「松無古今色(松に古今の色無し)」です。この句は、本来「松無古今色 竹有上下節」と対句になり、”平等即差別・差別即平等”の真理を表現した禅語だそうです。年の初めに、本格的な茶室で”初釜”を楽しんでみてはいかがですか。
 「上総の農家」の「正月飾り」は、市原市(旧上総国)栢橋地区の事例の展示です。「長屋門」には、左右に”笹葉の付いたマダケ”と”松”に”薪のはかま”を付け、中央には”体験でも作った”相撲のさがり”のような「正月飾り」を飾っています(写真:左上)。式台が付いた座敷の入口にも同じような飾りをつけます(写真:右上)。「神棚」には、「歳神様」(桟俵に幣束を刺したもの)を祀り、”塩鮭””鰹節””昆布””スルメ””麻””みかん””傘”などを下げます(写真:左下)。「床の間」には、「お飾り」とともに「鏡餅」が飾られています(写真:右下)。何とも、派手な”お正月のお飾り”です。 
 「下総の農家」では、佐倉市(旧下総国)井野の「山崎家」の正月の飾り付けを再現しています。「長屋門」に「門松」を飾り、屋敷内には「注連飾り」などを飾ります(写真:上)。「安房の農家」は、茅葺屋根の改修工事のため見学できませんので、入口の「門松」のみ展示しました(写真:左下)。「おまつりひろば」の「茶店」も、入口の柱に”松に輪飾り”です(写真:右下)。 
 その「茶店」の店先には、「手桶」に緑鮮やかな”松”や”千両””南天”などが入れられています。店の中の鉄瓶から上がる湯気が、季節を感じさせてくれます。寒い日には、「茶店」であったかい「甘酒」はいかがですか。 
 写真左は、千葉県指定文化財「旧平野家住宅」の「万両」、写真右は「大木戸」に植えられた「千両」です。花が少ない時期の赤い実なので、大変貴重だということで「千両」「万両」の価値があるというのが名前の由来だとか。 
 「上総の農家」の「ソシンロウバイ」(写真:左)と「コセリバオウレン」(写真:右)です。年末には、何とか咲き始めたといったところです。まだ”蕾”の「水仙」も、年明けには本格的に咲き出すと思います。花の少ない時期の貴重な花ですね。 
 「お正月の飾り」には欠かすことのできない松ですが、「房総のむら」には江戸時代から北総地域特産だった「松炭」生産のための「松林」が残っており、「松ぼっくり」もたくさん落ちています。しかし、なんとびっくり「旧学習院初等科正堂」横の「ダイオウマツ(ショウ)(大王松)」には、”巨大な松ぼっくり”ができます。写真手前の普通の松ぼっくりと比べてみれば、一目瞭然です。これでも本物の”松ぼっくり”なのかと、疑ってしまいます。 
 以前にも紹介した、「房総のむら」に隣接する成田市「坂田ヶ池」の「オシドリ」です。以前に紹介したときは”雄”が一羽でしたが、その後”雄雌”そろって飛来したようです。静かな水面を、二羽でそろって移動したり漂ったりしていました。まさに「オシドリ」夫婦といったところでしょうか。 
 最後は、やはり「房総のむら」から近い、印西市本埜の「白鳥の郷」です。すでに多くの白鳥が飛来しており、国内でも有数の”白鳥の飛来地”なのだそうです。午前9時頃、白鳥が”お出かけする時間”です。真っ白な大きな翼を広げ、水面を勢いよく走り、助走をつけて飛び立つ姿は迫力満点です。

2017年12月25日月曜日

冬至(二十四節気)麋角解(七十二候)12月26日~30日 真っ白な朝 冬至、クリスマス、正月準備

 「冬至」の七十二候次候は「麋角解(さわしかつのおつる)」で、鹿の角が抜け落ちる頃とのこと。「房総のむら」の寒い朝の様子です。「サザンカ」も霜だらけ、輪郭が”真っ白”です。背景の調整池にも薄氷が張りました。 
「商家の町並み」の「天水桶」にも”薄氷”です。「農家」「農村歌舞伎舞台」のまわりや芝生も”真っ白”になりました。こうなると、”霜柱”は踏んでも”サクサク”と氷が倒れるのではなく、”ザクザク”はしますがほとんど沈みませんでした。 
 「房総のむら」の「江戸野菜」です。この時期にもたくさん栽培していますが、”寒そう”です。
 「下総の農家」の「江戸野菜」です。「大根」や「かぶ」は、葉の先端が”真っ白”です。”葉物”の表面には、”氷の結晶”です。自然が作ったアート作品です。
 22日は「冬至」でした。「上総の農家」では、君津市の事例をもとに、「かぼちゃ」と「ゆず味噌」が添えられた食事を再現しました。「冬至」に「かぼちゃ」と「ゆず」は付き物ですね。皆さんのご家庭でも食べましたか。 
 「下総の農家」の「冬至」の展示です。こちらは、「房総のむら」の地元栄町の事例の再現で「かぼちゃ」と「ゆずの砂糖漬け」です。後ろの「お風呂」には、「ゆず」が入れられています。「ゆず湯」には入りましたか?ほのかな香りが漂い、体もあったまりますね。
 「房総のむら」今年最後の開館日の24日に、「旧学習院初等科正堂」で「千葉県立成田国際高校 吹奏楽部」の皆さんによる「クリスマスコンサート」を開催しました。「千葉県立成田国際高校 吹奏楽部」は、評価も高く各種大会でいつも上位入賞の常連校です。お忙しい中を出演していただきました。 
 コンサートでは、「アナと雪の女王」や「ディズニー」「ジブリ」などのお馴染みの曲をはじめ、クリスマスにちなんだ曲などを演奏いただきました。”音の響きのいい”「旧学習院初等科正堂」内に、すてきな演奏が流れていました。コンサートでは、曲に合わせてクリスマスの雰囲気も盛り上げていただきました。”生徒さんたちからのプレゼント”があったり、指導の先生も”トナカイ”に変身しての指揮をしていただきました。本当に楽しい「クリスマスコンサート」になりました。「”成国”吹奏楽部」の皆さん、ありがとうございました。 
 「房総のむら」の各所で”正月の準備”が進んでいます。「大木戸」にも「門松」を飾ります。「商家の町並み」でも準備が始まりました。「町並み」では、「佐原の町並み」の「門松」を再現します。「上総の農家」「下総の農家」「武家屋敷」「茶室」などでも着々と準備が進んでいます。


「上総の農家」では、”お供え用の餅つき”です。「房総のむら」で収穫した”もち米”「マンゲツモチ」を「かまど」にのせた「せいろ」で蒸かし、「臼(うす)」と「杵(きね)」で搗(つ)きます。”ペッタン ペッタン”、いい音です。あっという間に、搗きあがりました。搗きあがった餅を、お供え用のサイズにきれいに丸めます。
  「下総の農家」でも、”お供え用の餅”の準備です。丸めた餅の表面が”ツルツル”になるように、餅を引っ張って裏(下)になる方に押し込むようにしながら形を整えます。とてもきれいにできました。まだやわらかいので、固まるまでこのままにしておきます。
 「商家の町並み」「小間物の店」の「亀の飾り結び」です。通常の「飾り結び」は、”花びら”の形ですが、この時期はお正月らしく、”金”や”銀”の紐でお目出度い”亀”の形にしました。お正月の飾りにも使えそうですね。
 「商家の町並み」「菓子の店」の「べっこう飴」作りの体験です。”砂糖”を煮溶かして作る「飴」の歴史は古く、400年前の”南蛮菓子”から始まります。”砂糖”と”水飴”に水を加えて煮詰め、型に流したり、水に浮かべた容器に入れます。飴が冷めたら、型を外し、容器に入れた分は割って食べやすい大きさにします。昔からの素朴な砂糖菓子です。是非、ご自分で作ってみてください。

2017年12月24日日曜日

房総のむらの花だより

 本日は、資料館を出発し、上総の田んぼ、竹林の坂、上総の農家からむらの架け橋を渡り下総の田んぼまで足を伸ばし、帰りに上総の農家の畑を通ってきました。


●上総の田んぼの周辺では、葉の状態で冬を過ごす根生葉(ロゼット)が沢山見られます。ロゼットとは「ローズ」からきています。地面に貼り付いている姿をバラの花にたとえました。
 ロゼットと呼ばれるものの中には、必ずしも「バラ」の形をしていないものもありますが、広い意味でロゼットと呼ばれています。

●竹林の坂に一株咲いたキッコウハグマに、冠毛(綿毛)が付きました。散布された種が来年芽吹くことを期待しています。
 その近くのハバヤマボクチにも冠毛が出来ていますので、同様に期待しています。

●ユズリハの葉の先端が下向きになってきて、代を譲る形になってきました。

●上総の農家のソシンロウバイは、数日前から咲き始めたようで、今日は一輪だけ観察できました。

●コセリバオウレンも咲き始めていて、来月には沢山観察できるでしょう。

●下総の田んぼ脇のツルウメモドキは5mくらいの高さまで登って果実を付けています。

●ビワの花がいい香りを放っています。


--------------------------------------------------------------------------
◎以上は、むらの自然ガイドボランティアさんからの写真と記録です。12月22日(金)の観察に基づいています。(風)

2017年12月22日金曜日

房総のむらの花だより

 本日は、資料館を出発し、上総の田んぼ、炭焼き小屋、上総の農家からむらの架け橋を渡って、下総の農家の田んぼまで足を伸ばしました。


●紅葉の時期が過ぎて、手入れの行き届いた地面に絨毯のように落葉が積もる風景となりました。また、今年初めて下総の農家下の池に氷が張っているのを見ました。

●サザンカの花が一番きれいに咲いている時期となりました。一番多い品種はカンツバキです。カンツバキはサザンカとツバキの間のような花形です。

●ソシンロウバイはツボミがだいぶ大きくなってきましたが、まだ葉が残っています。葉が落ちて花が一斉に咲くのは年明けのようです。

●ツルウメモドキ(実)を初めて見ることが出来ました。


----------------------------------------------------------------------------
◎以上は、むらの自然ガイドボランティアさんからの写真と記録です。12月15日(金)の観察に基づいています。(風)

2017年12月21日木曜日

冬至(二十四節気)乃東生(七十二候)12月22日~25日 香取市立神南小学校「火起こし」体験記

 「日の入り」は既に伸びてきておりますが、「日の出」はまだ遅くなります。22日は、昼の時間が一番短い日「冬至」です。これからが冬本番ですね。「冬至」の七十二候初侯は「乃東生(なつかれくさしょうず)」です。「乃東」とは、薬草になる「夏枯草(かこそう)」(ウツボグサ)のことです。「ウツボグサ」の現状(風土記の丘資料館周辺)は、茎がほとんど成長してなく、葉が放射状に地中から直接出ています。地べたに張り付いた、いわゆる「ロゼット」(根生葉)状態です。「冬至」の「乃東生」は、「夏至」の初侯「乃東枯(なつかれくさかるる)」と”対”になっています。
 「上総の農家」の畑には、「どんど焼き」の”やぐら”も準備できました。”やぐら”の中にお正月に飾った「注連縄(しめなわ)」や「お飾り」「書初め」などを積み上げ、「小正月」(房総のむらでは1月13日(土))に燃やします(写真左下:以前の写真)。その火で餅を焼いて、”無病息災”を祈って食べます。燃え上がる炎と竹の破裂音が勇壮です。竹の破裂音が「どんど焼き」の語源ではと思うほどです。お正月の「お飾り」や「注連縄」など、事前に「総屋」までお届けいただければ一緒に燃やします。
 「風土記の丘」に、香取市立神南小学校6年生の皆さんが勉強に来ました。最初に「資料館」の展示品について勉強して、その後に「火起こし」体験です。昔から行われてきた「火起こし」では、「打撃法」と「摩擦法」がよく知られています。まずは、「火打ち石」に「火打ち鉄(かね)」を打ちつけて「火花」をだす、「打撃法」での体験をしていただきました。テレビドラマなどでも、この「火花(切り火)」で送り出すシーンを見たことがあると思います。
 「打撃法」に使われる「火打ち鉄」は、発掘調査では「奈良・平安時代」以降の遺跡から発見されています。それに対し、「摩擦法」に使われた「木」は、弥生時代の遺跡からも発見されていますが、おそらく、もっと古くから行われてきた方法でしょう。いよいよ「摩擦法」による「火起こし」の体験です。はじめに、これから使う「火起こし」の道具「マイギリ」の説明です。館職員の「マイギリ」の使い方の”お手本”を見ていただいて、いざ実践です。
 「木」と「木」の”摩擦熱”で「火起こし」をする場合に多いのは、「キリ」状の棒を「木(板)」の上で回転させて摩擦で熱エネルギーを作りだす方法で、「キリモミ」「紐キリ」「弓キリ」「マイギリ」式などがあります。今回は「マイギリ」を使って”火を起こし”ます。「マイギリ」では、中心の「火きり杵(きね)」を「火きり臼(臼)(刻みが入れられている)」の上で回転させて、”焦げた高温の木くず”を作り出します。この”木くず”が「火種(ひだね)」となります。
 できた「火種」を「火口(ほくち)」に移します。「火口」は、”ヨモギ”や”綿”などでもいいですね。今回は”麻紐”の撚りを戻して、繊維状にした”麻わた”を使用しました。
 「火口」に包まれた「火種」に向かって息を吹きかけて、火力を高めます。あまり強く吹きかけなくても、口先を尖らせて「火種」を狙って吹きかければ十分です。
 息を吹きかけ続けると、火が「火種」から「火口」に移り、さらに火力が高まると、白い煙が少しづつ濃くなってきたかと思うと、”一気にボッ”と”炎”になります。「火口」を扱い安くするために、「土器」(新しく焼いた)を使用しています。昔もこんなふうにしていたのでしょうね。
 体験者全員が「マイギリ」での「火起こし」に成功です。「マイギリ」とともに記念撮影です。なぜか、一人”変なおじさん(館職員)”も写っていますが、、、先端に「火きり杵」が付けられた”丸棒”には紐が結ばれ、その紐は丸棒が通された板(「はずみ板」)につながっており、この「はずみ板」を上下することで、「火きり杵」に高回転を与えることができる仕組みです。また、この「マイギリ」には、回転を補助してくれる、”おもり”となる「はずみ車」もついていて、「はずみ板」の”上げ下げ”のタイミングとコツをつかめば意外と簡単に「火種」を作ることができます。
 続いては、先端に「火きり杵」がついた”丸棒”だけで「モミキリ」体験です。こちらは、「火きり杵」を早く回転させるための補助はありませんので、ただ”人力”だけで摩擦による熱エネルギーを作らなければなりません。”大変です” ”疲れます”「はずみ車」の付いた「マイギリ」が、いかにすごい「道具」だかわかると思います。
 これは大変そうだということで、校長先生も参加です。「火きり杵」のついた”丸棒”を掌で回転させて、「火きり臼」との摩擦温度を上げていきますが、温度が下がると「火種」となる高温の”木くず”は出てきませんので、温度を下げないために回転を止めないようにして一人が終わったら次の人にバトンタッチです。この状態を少し続けると、「マイギリ」と同じように、温度が上がり「火種」ができてきます。神南小学校の皆さんんはチームワークもよく、この方法でも「火起こし」ができました。しかし「疲れた」「筋肉痛だ」とは、実感でしょう。
 「火起こし」体験の後は、国史跡「龍角寺古墳群・岩屋古墳」の見学です。こちらは、千葉県史編さんのために発掘調査が行われた「浅間山古墳」で説明を受ける子どもたちです。「浅間山古墳」は、「龍角寺古墳群」の中で一番大きな「前方後円墳」で、発掘調査で「冠」や「馬具(馬飾り)」などが発見され、”古墳時代最後の前方後円墳”の一つだということもわかりました。しかし、なぜか校長先生が一番前で、積極的に参加している様子ですが。その通りです。実は、この古墳の調査には、校長先生も参加しているのです。発掘調査でのエピソードなどを、子どもさんたちに話していました。
 続いて「岩屋古墳」の見学です。「岩屋古墳」は、一辺が78m、高さが13mもある「方墳」です。下からでは全体がわかりにくい”巨大古墳”の形や大きさを、四方が見える古墳の上から三段の墳丘、二重の堀(周溝)を確認しながら説明を受けています。
 「岩屋古墳」の説明を聞いて、墳頂から降りてきます。途中に段が二つある(三段築盛)のがわかりますか。近くにある「龍角寺」が造られる前の時代、「古墳時代」が終わる頃の最大規模の方墳「岩屋古墳」は、”でかい”です。中小の古墳が多い「龍角寺古墳古墳群」の中で、「古墳時代」”最後の大型前方後円墳”「浅間山古墳」と”巨大”「方墳」「岩屋古墳」は特別な存在です。
 この「岩屋古墳」には、遺体を埋葬する施設、「横穴式石室」が2つあります。これもこの古墳の特徴です。石室の入口が開いたままだったためでしょうか、お墓に収められたものは何も発見されておりません。「浅間山古墳」では「冠」や「馬具」が発見されていますので、この古墳にもさぞかし立派なものが納めれていたのではないか思うと残念ですね。
 「商家の町並み」を見て、「風土記の丘資料館の展示」を見学、「火起こし」体験、そして「浅間山古墳」「岩屋古墳」の見学と、気がつけばもうお昼です。おなかがすきました。昼食場所は、重要文化財「旧学習院初等科正堂」前の芝生広場です。映画のロケも行われる建物です。すてきでしょう。神南小学校の皆さん、「火起こし」 体験お疲れさまでした。でもこれで、みんなはサバイバル状態になってマッチやライターがなくても”火を起こす”ことができますね。 ”最後の前方後円墳”、”日本一の方墳”はどうでしたか?古墳や歴史に興味を持ちましたか?「房総のむら」では、まだまだ、いろんな勉強・体験ができます。そして、いろんなイベントもたくさんあります。今度は家族の方と来てくださいね