2017年11月26日日曜日

小雪(二十四節気)朔風払葉(七十二候)11月27日~12月1日 商家の町並みを「町駕籠」走る


 七十二候は、「朔風払葉(きたかぜこのはをはらう)」です。「朔風(さくふう」は、北風のことだそうです。なかなか、木の葉が北風に吹き飛ばされる瞬間は撮れずに、「房総のむら」の「大木戸(入口)」と「総屋(受付)」に落ち葉です。「総屋」は、成田山門前の「大野屋旅館」さんの現在の建物(国登録文化財)の前、昭和2年前まで使用されていた建物の再現です。
 「上総の農家」の農事歴「炭焼き」体験です。「炭」は、今はほとんど使うこともないかもしれませんが、「房総のむら」では、「囲炉裏」や「商家の町並み」の店での「七輪」を使った体験などの”必需品”です。この季節では、「煎餅焼き」「玄米茶作り」「昔ながらのカステラ焼き」などにも使います。「炭」は、火をつけやすく火持ちがよい上に煙も出さないで熱を発するので、電気・ガスが普及する以前には暖房や料理をする際の燃料として”必需品”でした。ちなみに「佐倉炭」は、江戸の生活には欠かせない”高級炭”として有名でした。
 「房総のむら」では、初めての「町駕籠(まちかご)」の乗車体験を行いました。当日は、午前中はかなり雨脚も強かったのですが、「駕籠舁(かごかき)」さんの「蓑笠(みのかさ)」スタイルが「商家の町並み」にしっかり溶け込んでいました。
 午後には雨が上がり、「駕籠舁」さんは「蓑笠」を脱ぎました。「駕籠」には100kgくらいの方までは乗れるそうですが、子どもさんならば2人でも大丈夫だそうです。シートベルトを締めて、屋根の部分から下げらている紐につかまり、”エッホ、エッホ”の掛け声に、子どもたちも大喜び。
 そんな雨の中、千葉県ユニセフ協会主催の「ユニセフ・ラブウォーク in 房総のむら」が行われました。「房総のむら」の「商家の町並み」から「風土記の丘エリア」を歩き、成田市の「坂田が池」周辺をウォーキングして、ゴールは重要文化財「旧学習院初等科正堂」です。かなり雨が降ってはいましたが、参加者は皆さん元気に”完歩”しました。
 「下総の農家」の「こんにゃく作り」の体験です。生の「こんにゃく芋(写真上)」をすりおろし、「精製ソーダ」を加えよくかき混ぜて、小判形に丸めました(ハンバーグのような感じ)。その後、熱湯でゆでてあく抜きをし、鍋から取り出し流水に晒して完成です。食べやすく切って、「上総の農家」で作った「醤油」でいただきました。手作りの「さしみこんにゃく」です。「醤油」の味もよく、おいしくいただきました。

 こちらは、「商家の町並み」「菓子の店」の「昔ながらのカステラ焼き」です。四角い缶の中に生地を入れて、炭火で焼き上げます。缶の蓋の部分にも炭火をのせ、上下から熱して焼き上げます。「菓子の店」には、甘いおしいそうなにおいが広がりました。完成したカステラは、とても”フワフワ”です。ハチミツの香りと甘みもあり、おいしく焼きあがりました。
 「商家の町並み」「細工の店」の「張り子の絵付け」です。「張り子」にお気に入りの色で絵付けをします。「おかめ」「ひっとこ」などのお面のほか、来年の「干支」の犬の「張り子」も人気です。ONLY ONE の「張り子」の完成です。
 同じ「細工の店」の「菓子入れかご」作りの体験です。竹細工の「間野政勝」さんの指導で、かなり細く、薄くした竹を編んで「かご」を作ります。まだ、淡い緑色も残り、とてもきれいな「かご」ができました。「菓子入れ」にはもったいない、「芸術作品」の完成です。
 「商家の町並み」「木工所」の「大工の技」「鉋かけ」の体験です。お祖父さんは、日曜大工もするそうですが、今は電気鉋だとか。昔は「鉋」を使っていたそうです。ひ孫さんも、お祖父さんと一緒に「鉋かけ」の体験です。この日、「鉋かけ」した材木は「青森ヒバ」と「ヒノキ」です。どちらも「鉋屑」は、材木特有の”癒される”ような香りがあります。「青森ヒバ」は特に香りが強いと、職人さんの話でした。皆さん自分で作った?「鉋屑」をお土産に持ち帰りました。お風呂に入れてみてください。
 最後は、「安房の農家」「母屋」の茅葺屋根です。「安房の農家」は「分棟型」で、昨年は「台所棟」の屋根を葺き替えましたが、今年は「母屋」の屋根を改修します。傷んだ茅葺屋根の上に足場にする丸太が据え付けられ、これから工事が始まるところです。「安房の農家」は、この工事のため公開しておりませんが、遠くから茅葺屋根の修理の様子もご覧いただけます。
 [おまけ] 「下総の農家」近くの畑です。「房総のむら」では、21日に今季初めて「霜柱」を確認していますが、25日の朝も空には雲もなく、地表面はかなり気温が下がったようで、9時30分頃でも日陰の畑は全面に「霜柱」が立っていました。長いものは、3cmほどありました(写真左下)。この霜柱の上を、”サクサク”と歩かせていただきました。富士山もよく見えましたが、その様子はいずれご紹介します。

2017年11月22日水曜日

房総のむらの花だより

 本日は資料館を出発し、上総の田んぼ、竹林の坂、上総の農家から堀割広場を巡って資料館へ戻りました。

●ムラサキシキブに冬芽が目立つようになりました。冬芽は“裸芽”と言われ、ツボミを包む芽鱗が無いタイプです。
●大型のシダであるゼンマイが黄葉しています。
●センボンヤリは今年は沢山生えました。まだツボミの状態(閉鎖花)のものもありました。
●一輪だけ咲いたキッコウハグマの花は、終期の姿になりました。
●ツタ(夏蔦)の紅葉が黒い板塀で映えています。ブドウの仲間で、吸盤で高い場所に伸びていきます。
●イモカタバミの花が元気です。
●キキョウの果実の横に窓が出来、そこから種子がこぼれ落ちる仕組みになっています。

--------------------------------------------------------------------------
◎以上は、むらの自然ガイドボランティアさんからの写真と記録です。11月17日(金)の観察に基づいています。 (風)

写生コンクール受賞3作品を展示しました

第39回写生コンクールで「館長賞」「友の会会長賞」「特別賞」を受賞された3作品を総合案内所(総屋)に展示しました。

 むらは四季折々の表情を見せてくれます。先日も商家の町並みにおきまして、とても熱心にスケッチされてる方をお見かけしました。

 次回の作品募集は9月頃を予定しております。来年はあなたの作品がこちらに展示されるかもしれませんよ? ()















館長賞
「船乗り場」
中村 政敏様(一般の部)

















友の会会長賞
「嵐の中を駆け回る雷龍」
野地 翔陽様(中学3)

















特別賞
「今は無き本堂」
山田 康介様(中学1)


2017年11月21日火曜日

房総のむらではホテル日航成田と連携事業を行っています。

房総のむらでは、今年4月からホテル日航成田の協力により、無料送迎バスの運行を行っています。実は他にも、ホテルのロビーを使った、むらの体験演目を紹介するミニ展示を行っています。
最初は外国の方に人気のある甲冑の展示を行いました。その次が茶道具の展示。そして11月21日からは千葉県を代表する伝統工芸品『佐原張り子』の展示が始まりました。張り子は木型に和紙を何枚も貼り付け、型抜きして作り出します。期間は12月21日までです。製作したのは千葉県の伝統工芸士である 鎌田芳朗氏によるものです。
むらでは早速、11月25日(土)に張り子の体験があります。体験では型抜きした「おかめ」や「ひょっとこ」などの張り子に絵付けをします。まだ空きがありますので、ぜひご予約ください(Ⅰ)。


展示風景


展示完成!!

霜柱立つ!-この冬一番の冷え込み-

今日は、各地とも今季一番の冷え込みになったようで、当館でも初の霜柱が立ちました。地面の温度が氷点下になったということなので、寒いはずです。そう言えば、昨年は11月24日に降雪がありました。


写真は、下総の農家の9時半過ぎの状況ですが、陽射しが射さないところでは高さ1cm程の霜柱を見ることができました。左右の緑色の葉は、右側が9月下旬播種の東京長カブ(収穫時期:年明け頃)、左は同じくミヤマコカブ(収穫時期:12月頃)です。霜により、上総の農家の畑では里芋(八頭)の葉が霜げていました。

これからの時期、冬野菜が美味しくなりますね。(フ)

「下総の農家」菜種油作り実況

 「下総の農家」の「菜種(なたね)油作り」の実演です。
はじめに、天日で干して乾燥させた菜種」を炒ります。「カマド」に据えられた鉄製の平たい鍋「ほうろく」で、「菜種」を焦がさないように火力を調整しながら炒ります。
②次に、炒った「菜種」を広げて粗熱をとって(手前:「箕の中に新聞紙を敷き、炒った「菜種」を広げて冷ましています)から、「石臼」で挽いて粉末状にします。その後に、挽いた「菜種」を「蒸籠(せいろ)」で蒸します。
③粉末にして蒸された「菜種」を、昭和20年代に使われていた「螺旋式搾油機」の円筒の中に入れます。円筒の中には乾燥した「シュロ」の繊維を袋状に敷き詰めてあり、その中に粉末の「菜種」を入れ「シュロ」を巻き込んで上部も閉じます。そして、いよいよ「螺旋式搾油機」のハンドルを回してネジ山の切られた軸を回転させながら下方に押し下げ、円筒の中に入れた粉末の「菜種」に圧力を加えて油を搾り出します。まさに搾り出すといった感じで、圧力を加える作業はかなりの重労働です。しかし、人力だけで油を搾るだけの圧力をかけることができるのですから、この道具「螺旋式搾油機」は優れものです。
やっと「菜種油」が出てきました。搾り出された「油」は、「搾油機」円筒下部側面の孔から少しずつ染み出すように出てきて、下にたまった油が注ぎ口からゆっくり垂れるように受皿に落ちました。「下総の農家」全体に、香ばしい香りが立ち込めました。

小雪(二十四節気)虹蔵不見(七十二候)11月22日~26日 オシドリ飛来

 北日本や北陸では雪のニュースも聞かれる季節となりました。二十四節気は「小雪(しょうせつ)」です。七十二候は「虹蔵不見(にじかくれてみえず)」で、「立冬」から半月も過ぎ、日の光は弱まり虹が見られなくなるということのようです。写真は、「武家屋敷」「茶室」の「炉」です。「立冬」を迎え、「房総のむら」の「茶室」も夏の「風炉(ふろ)」から冬の「炉(ろ)」に変わりました。
 「上総の農家」の前の畑で行われた「くん炭」作りです。「籾殻(もみがら)」を燃やし炭にして、土壌の改良材などにします。一昔前までは、農村のあちこちの田んぼなどで行われていたのですが、最近はめっきり見かけなくなりました。風のない穏やかな日には、周辺一帯に霞がかかったように煙が広がった秋の景色を思い出します。
 「商家の町並み」「鍛冶屋」の「農具作り」の実演です。「鎌」を打っているのは、酒々井町の「稲坂徳太郎」さんです。農業が主産業であった頃は、農作業に必要な「農具」を作り、修理をする職人さんが、どこの農村にもいたようです。稲坂さんもそんなお一人です。驚いたことに、先日は、この様子を訪日アメリカ人の「鍛冶屋(Blacksmith)?」さんが熱心にご覧になっていました。
 こちらも「鍛冶屋」ですが、「鉄の小物作り」の体験です。イギリスからおいでになった方が、「ペーパーナイフ」を作りました。器用なことに、右手だけでなく、左手でも同じように真っ赤に焼けた鉄を叩いていました。 
 こちらは、「商家の町並み」「瀬戸物の店」で「七宝焼き」を体験しているアメリカからお見えの親子です。当館技術員の英語の説明を聞きながら、金属板の上に絵の具をのせ、その上に色の付いた小さなガラス塊をピンセットでつまんできれいに並べていました。 
「商家の町並み」「めし屋」の「太巻き寿司」の実演です。「太巻き寿司」は、千葉県の山武地方を中心に、冠婚葬祭などの時に作られた「房総」の「郷土料理」です。この日は、「花椿」を作りました。

「房総のむら」に隣接する成田市の「坂田が池」に飛来した「オシドリ」です。「坂田が池」の「マガモ」などの「冬鳥」は随分増えてきましたが、断然この「オシドリ」が目立ちます。カラフルです。昨年は、オスだけでも4羽はいたそうですが、今年は今のところこの1羽だけのようです。

2017年11月19日日曜日

紅葉前線南下中

 「掘割」の「紅葉」の追加です。「掘割」では、日ごとに”赤”が広がっています。
 見上げると、”真っ赤な”ところもあります。
 「紅葉」に差し込む日差しが、なお一層”赤”を際立たせています。
 「房総のむらエリア」では、”真っ赤な”「紅葉」はまだ「掘割」だけです。
 「農村歌舞伎舞台」のある「おまつり広場」の「茶店」もご覧の状況です。少し色づき始めていますが、もう少しですね。
 「風土記の丘エリア」では、太陽によく当たる部分のみ一部だけが赤く色づき始めましたが、まだまだ”緑”です。写真は重要文化財「旧御子神家住宅」周辺の黄ばんだ雑木の様子です。
 「旧御子神家住宅」では、「柿」にはまだ葉も残っています。遠くの「柿」は葉が落ちましたが、「イチョウ」は黄色の葉がまだ残っています。 
 重要文化財「旧学習院初等科正堂」の「イチョウ」の葉も、まだ残っています。
 それでも、日ごとに寒くなってきましたので、「房総のむら」では一番の「紅葉」の見所、「風土記の丘エリア」の「紅葉」もまもなくだと思います。

2017年11月17日金曜日

もみじの紅葉と十月桜

お問い合わせが多いむらの紅葉です。
房総のむらにはもみじがほとんど無く、館内で唯一と言って良いと思う場所がここです。
この商家の町並みの先の堀割広場にあるもみじは、今きれいに紅葉しています。
まだ、グラデーションも見られますので、明日、明後日もきっと綺麗な写真が撮れると思います。













他に、無料区域にもあるのですが、こちらはまだまだ緑色のままでした。




 

また、おまつり広場では十月桜が綺麗に咲いていますので、是非、こちらも見に来て下さい。
(マ)



房総のむらの花だより

 本日は、資料館を出発し、上総の田んぼ、竹林の坂、上総の農家から武家屋敷、堀割広場を回って資料館へ戻りました。


●堀割のイロハモミジをはじめ樹木の紅葉や黄葉が目立ちます。上総の林のリョウブや竹林の坂の途中のヤマコウバシなどがきれいです。

●草の花が終わり、果実が出来ています。オミナエシ、ヘクソカズラ、ゲンノショウコ、スズメウリ、ノダケなどあまり目立ちませんが、よく見ると個性的です。

●樹木の果実では、カリン、ユズ、ムベ、フヨウ、エノキ、ビナンカズラなど大きさの大小はありますが実っています。

●武家屋敷北側の土手で、タイワンホトトギスが盛んに咲いています。

●武家屋敷でのマツヨイグサは、昼頃になっても花が開いていました。アサガオなど他の花も気温が低くなると、しぼむまで時間がかかるようです。


------------------------------------------------------------------------
◎以上は、むらの自然ガイドボランティアさんからの写真と記録です。11月10日(金)の観察に基づいています。 (風)

2017年11月16日木曜日

立冬(二十四節気)金盞香(七十二候)11月17日~21日 ”雅”平安装束(十二単・束帯)体験


 七十二候は、「金盞香(きんせんかさく)」です。「金盞」は、春に咲く「キンセンカ」ではなく、「水仙(スイセン)」です。「金盞」とは金の盃のことで、水仙の黄色い冠が金の盃のようなので、こう呼ばれるのだそうです。しかし、「房総のむら」では、「水仙」はまだ咲いていませんので、「紅葉」がまた少し進んできた「掘割」のようすです。
 11月11日に、当館のマスコットキャラクター「ぼうじろー(写真上:右)」と「佐倉"江戸"時代まつり」に参加しました。佐倉市の佐倉・城下町400 年記念事業のイメージキャラクター「カムロちゃん(写真上:左)」のほか、「チーバくん」や「うなりくん」など、たくさんのお友達と一緒に「時代まつり」の開会式にも出席しました。
 11月12日に、今年度の「房総のむら写生コンクール」の表彰式を行いました。「写生コンクール」は、昭和53年に当時の「千葉県立房総風土記の丘」と「友の会」が中心になって始めた事業で、今回で39回目を数える事業です。今年も、多くの方々から出展いただきました。表彰式では、審査員の先生方から作品の丁寧な説明もあり、参加した受賞者だけではなく、ご両親や家族の方も熱心に聞いていました。来年度の出展も楽しみしております。
 「房総のむら」「総屋」二階で「平安時代装束」の試着と解説会を開催しました。東京成徳大学日本伝統文化学科の「青柳隆志」教授の指導で、平安時代の装束の「十二単(じゅうにひとえ)」や「衣冠(いかん)」「束帯(そくたい)」の試着体験と装束の解説していただきました。
 こちらは、「商家の町並み」「細工の店」の「凧」の展示です。この日は、「凧作り」の体験があることから、「凧作り」の指導者でもある「仲田一夫」さんが作られた「凧」を展示していただきました。伝統的な「武者絵」や仲田さんが考案した絵柄などが、「角凧」「やっこ凧」「とんび」等のいろいろな形の「凧」に描かれています。体験では、「仲田」さんと「長谷川光夫」さんの指導で、「松崎啓三郎(荒川区無形文化財保持者)」さんが摺った「武者絵」の「和紙」に、骨となる細く割いた竹を留めて「角凧」を作りました。
 「商家の町並み」「酒・燃料の店」では、「杉玉」作りの実演と体験です。指導者は「吉野正美」さんです。「杉玉」は江戸時代後期には酒屋の看板にも使われていたようですが、最近はもっぱら新酒ができたことを知らせる目印とされているようです。「杉玉」は、割いた竹を編んで小さな球状の「竹籠」を作り、その「竹籠」の網目に束ねた杉の葉を差し込み大きな杉の玉にし、仕上げに鋏で杉の葉を刈り込んで完成です。はじめは鮮やかな緑色ですが、日にちが経つと茶色に変わります。そうなると、お酒もおいしくなるとか。
 こちらは、「商家の町並み」「瀬戸物の店」の「七宝(しっぽう)焼」の実演です。指導者は、「肥後永子」さんと「田辺由紀子」さんです。左上は、指導者の作品です。「七宝焼」は、金属の表面にガラス質の釉薬(ゆうやく)をのせ、高温で焼いて作ります。「七宝」とは、七つの宝石の輝きを持つことから呼ばれているのだそうです。午前中は、指導者の実演を見せていただき、午後からは体験です。銅板の上に釉薬をのせて、オリジナルの「七宝焼」作りの体験です。
 「商家の町並み」「木工所」の「お箸作り」体験です。鋸(のこ)や鉋(かんな)など、大工の基本的な道具を使って「箸」を作ります。鉋で箸を滑らかに削るのに苦労しているようでしたが、「ヒノキ」の「マイ箸」の完成です。
 最後は、「商家の町並み」「本・瓦版の店」の「折り本のカレンダー作り」の体験です。カレンダーを糊で貼り、「折り本仕立て」にします。「折り本」とは、中国から伝わった蛇腹(じゃばら)式の本で、我が国では「折り本」として広まりました。「源氏物語」などもこの形です。現代でも「経典」や「絵巻物」など、和本の仕立てに用いられます。