2016年9月30日金曜日

房総のむらの花だより

 本日の観察は、資料館を出発し、上総の田んぼ、竹林の坂、上総の農家・畑から、武家屋敷の裏側を通って、資料館へ戻りました。

●クズの果実が実りました。豆科特有の形の莢(さや)ですが、厚みが無くペラペラです。
●上総の田んぼ手前の池のそばでは、艶のあるヘクソカヅラの果実が茶色になってきました。また、ハマヒサカキやアマチャヅル、ツリガネニンジンの果実も実っています。
●センボンヤリの秋の花は、閉鎖花だけです。つぼみの中で受粉が終わり種子ができると綿毛があらわれます。大名行列につきものの槍の先の形になります。
●上総の田んぼでは、タカサブロウの花が咲き、フタバムグラにはつぼみと果実が観察できました。また、チョウジタデも花と小さな果実ができています。
●ヒナタイノコズチの花が咲いてきました。緑色の小さな花が穂状に集まっています。果実はひっつき虫となります。単に「イノコズチ」と言うときは「ヒカゲイノコズチ」を指します。
●チジミザサの花の先の紫色が綺麗です。成熟すると粘液を出し、人や動物に付く「ひっつき虫」となります。

-----------------------------------------------------------------
◎以上は、むらの自然ガイドボランティアさんからの写真と記録です。9月16日(金)の観察に基づいています。  (風)

2016年9月27日火曜日

「しげちゃん」今年二度目も元気に登場


4月に麦畑の番人として活躍してもらった案山子の「しげちゃん」、今度はお米を鳥などから守ってもらうため、北側の水田に再登場してもらいました。

頭にぼっち笠、髪は稲わらで三つ編みのおさげ、わらじ履きと春と同じスタイルですが、赤い半袖を着ています。
 
しげちゃんの後ろの稲は、5月25日に荒川区峡田小学校の児童によって田植えが行われたマンゲツモチの水田ですが、間もなく稲刈りです。(フ)

2016年9月21日水曜日

平成28年度ふるさとまつり開催のお知らせ


 平成28年11月3日(木・祝)の文化の日は、「地域とともに」をテーマに、房総のむら友の会、栄町と連携して「ふるさとまつり」を開催します。恒例の「餅まき大会」をはじめとして、大道芸や勇壮な祇園囃子がおまつりを盛り上げます。
 詳細は、開催の2週間前にホームページなどでお知らせいたします。


日    時 平成28年11月3日(木・祝)9:00~16:30
入場料   無料                  

写真:昨年度の様子  (A)

2016年9月19日月曜日

稲穂まつり(2日目)


本日の特別イベントは『鷹匠』です!!(午後1時~ おまつり広場にて)
雨天決行ですので、ぜひこの機会にご覧下さい。




稲穂まつり


稲穂まつり1日目 (9/18)


小雨の降る1日でしたが、朝からイベントが盛りだくさんでした。農家の落花生の収穫体験や商家の利き酒会は、毎年とても人気!!
むらのボランティアさんが解説してくれる農具体験にもたくさんのちびっこが遊びにきてくれました。
本日も稲穂まつりを開催しております。 稲穂プレゼントもまだ間に合いますよー♪
みなさまのお越しをお待ちしております。(み)



2016年9月18日日曜日

稲穂まつり初日・準備万端!

ちょっとお天気が気になりますが、恒例の「稲穂まつり」は開館を待つのみとなりました。

1日目の今日は、東庄町の「笹川の神楽」の上演(午後1時から)、大道芸など盛りだくさんの企画を用意しています。

時代衣装変身体験も昨日から用意ができています。変身用のこの衣裳は、東京の業者さんの協力を得て、行っているもので、なんと!時代劇のドラマや映画にも登場するものです。
隣にはプロカメラマンもおりますので忍者はもちろんのこと、お殿様、お姫様など気に入った姿に変身した記念写真には最適です。行列になってしまう前にお早めにどうぞ。(フ)

2016年9月16日金曜日

稲穂まつりのプレゼント作り


「稲穂まつり」が9月18日・19日に開催されます。

今日は、来館者のみなさんにお配りする稲穂のプレゼント作りを職員総出で行いました。
みなさんが普段口にするお米は、白くて小さな1粒ですが、
もとはたくさんの実をつけて黄金色にかがやく稲穂からとれるんですよ。

ぜひ、稲穂を手にして秋の実りを感じていただきたい!!と思っています。
稲穂のプレゼントは、両日、先着500名様となっています。

そのほかにも、お米にちなんだイベントや体験がいっぱいです!
ご家族そろって、房総のむらへお出かけ下さい。(み)

「稲穂まつり」の詳細はこちら
http://www.chiba-muse.or.jp/MURA/event/2016inahomaturi.html

2016年9月15日木曜日

房総のむらの花だより

 本日は、資料館を出発し、上総の田んぼ、竹林の坂、上総の農家・畑から、商家の町並みの辻広場を経て、資料館に戻りました。

●資料館脇で初めてオミナエシが順調に咲いています。
●上総の田んぼ手前の池のそばの草むらで、先週見つけた白いアザミは終わっていましたが、更に2つのつぼみを見つけました。
●復元竪穴住居近くのビナンカズラは花が咲き続け、果実も出来はじめています。
●アカネの花がイボタノキのそばで沢山咲いています。
●センボンヤリの秋の花(閉鎖花)が上総の斜面林で観察できました。
●ススキの花が咲き始めました。
●キバナアキギリが少し咲いています。これから本番を迎えます。
●アイの花が上総の農家の畑で咲いています。また、長屋門そばでも少しですが咲いているのが見られます。
●上総の農家脇のヒガンバナのつぼみが、咲く寸前になっています。

-----------------------------------------------------------------------
◎以上は、むらの自然ガイドボランティアさんからの写真と記録です。9月9日(金)の観察に基づいています。  (風)

2016年9月11日日曜日

大きな草鞋

今日は特別な草鞋(わらじ)を農家担当の後藤さんに
作っていただきました!広報普及グループがイベント
で使うためにお願いしたので、せめてお手伝いをしな
ければ…と下総の農家に向かいました。ベテランの
後藤さんはあっと言う間に藁を編んでいき…
←写真2

(写真は見事な技に感心する広報の吉田さん)、
わずか1時間ほどで完成してしまいました!
足を置くとどれだけ大きいかわかりますよね(写真2)。
この草鞋は一体誰がどこで履くのか!?近いうちに
公開しますので、お楽しみに!!

後藤さん、本日は
本当にありがとう
ございました。(が)

2016年9月10日土曜日

房総のむらの花だより

 本日は、資料館を出発し、上総の田んぼ、竹林の坂、上総の農家・畑、武家屋敷を巡り資料館へ戻りました。

●資料館脇で初めてオミナエシの花が咲きました。
●上総の田んぼ手前の池のそばの草むらで、白いアザミを見つけました。ノハラアザミの突然変異のようです。
 近くには、コウヤワラビの胞子葉が出来ていました。このシダは茎に“翼”が付いていて、これに似たシダは他には見られません。水辺が好きなシダです。
●スイカズラに実が出来ていました。あまり目にすることは多くありません。
●上総の田んぼの畔に、コブナグサが生えています。黄八丈の黄色を染める原料になります。
●キバナアキギリが一つ開花しました。これから花の本番になっていきます。
●上総の畑ではエダマメの花が葉に隠れるようにして咲いています。そしてホウキギにも花が咲いています。
●シラヤマギクやシロヨメナの野菊に花が咲き出しました。
●ジガバチが自分と同じ大きさの獲物を、巣に運び込むところを目撃しました。

----------------------------------------------------------------------
◎以上は、むらの自然ガイドボランティアさんからの写真と記録です。9月2日(金)の観察に基づいています。  (風)

トンボの一休み!


5月に田植えを行った水田では、稲刈りが始まっています。北側の水田にはわら細工用の稲わら採取に都合の良い品種ホウネンワセ・ヤマトニシキの他にコシヒカリ・マンゲツモチなど14品種を7枚の田に育てましたが、7・9日にはコシヒカリの稲刈りを行いました。
今では少し珍しくなったオダ掛けによって天日干しをしていますが、オダはトンボ(ノシメトンボ)の格好の休息所(?)として利用してもらっています。(フ)

2016年9月8日木曜日

十月桜咲きだしました!


例年同様に茶店の近くで「十月桜」が咲きだしました。
たった二輪だけですので、近くに寄らないと気付かないでしょうが、花びらの先端が薄っすらと桜色をしています。ほぼ満開の状態ですので、咲きだしは今月3日か4日辺りだったと思われます。
 
今月から来年の春まで咲き続けていますので、是非ご覧ください。(フ)

2016年9月2日金曜日

房総のむらの花だより

 本日は、資料館を出発し、上総の田んぼ、竹林の坂、上総の農家、武家屋敷を巡り資料館へ戻りました。

●先週咲き始めたツルボは、今回は沢山の開花が見られました。
●アマチャヅルの果実が出来ました。果実の表面に鉢巻きをしたような、丸い輪が付いています。
●アゼトウガラシの小さな花が、田んぼの畔に咲きました。この花の形に似た植物の花は他にも沢山あるので、名前を判断するのに苦労します。
●サジガンクビソウとガンクビソウの花は良く似ています。サジガンクビソウは根生葉が残っていますが、ガンクビソウにはありません。
●同じ科(アオイ科)に属すワタとオクラの花は、そっくりです。
●ラッカセイの花は鮮やかな黄色で、葉に隠れるようにして咲いています。花が終わると花の付け根にある子房柄が伸びて地面に潜り、地中に南京豆を実らせる仕組みとなっています。
●上総の農家の畑のケイトウには沢山の虫がやって来ています。

-------------------------------------------------------------------------
◎以上は、むらの自然ガイドボランティアさんからの写真と記録です。8月26日(金)の観察に基づいています。   (風)

2016年9月1日木曜日

「草木染学」参加者募集!


 
 明日9月2日から3日連続の講座です。申し込み初日に、希望者が殺到した人気の演目ですが、昨日キャンセルが1名出ました。
 草木染に関する知識を学ぶため、色見本を作ります。草木染初心者から、常連の方まで、どなたでもご参加いただけます。ご興味のある方は、今すぐお電話でご連絡ください。(A)
写真:昨年度の成果。今年は、糸(絹・ウール・もめん)で見本を作ります。