2019年12月25日水曜日

むらの竹の利用~珍しい種類のもあります~

 房総のむらでは、体験する材料や展示において「竹」を使うことが多くあります。今回はその「竹」を簡単に紹介します。竹は、温暖で湿潤な地域に分布します。日本では、竹の持つ丈夫さと柔軟なしなり具合を持つことから、建築資材や工芸品などに昔から利用されてきました。むらには、竹林が何か所かあり、体験で使う「竹」を自分たちで採取、加工します。

旧平野住宅の竹林(左)とキンメイチク(右)
 加工して使うマダケやモウソウチク以外にも、緑色の節間(ふしかん)に短冊状に黄色が混ざるキンメイチクの生育も見られます(逆の色合いのこともあります)。旧平野家住宅のまわりには、さまざまな種類の竹が生育しており、その種の竹の特徴を理解しやすくなっています。

体験で使う竹ひご(左)と竹ひごを作る道具(右)
 竹を使う木工所の体験では、事前に竹ひごを作ります。そのためには、状態の良い竹を切り出し、丸い一節(ひとふし)の竹を鉈(なた)で細く縦に切り裂き、竹内側の白い部分を道具を使い取り除きます。そのあと外の皮に近い緑色の部分をひごとして使える細さと薄さに仕上げます。竹ひごを一本作るのにも時間と手間がかかっています。

農家での飾り付け準備
 竹ひご以外の竹の利用として房総のむらでは12月に門松を飾ります。正月を迎えるにあたり、1月2日(木)~8日(水)までの期間、それぞれの異なる門松の飾り付けを農家・商家・資料館で展示しています。今では見かけることの少なくなった、生活に根差した正月飾りを見ることが出来る絶好のタイミングです。

商家での飾り付け準備
冬でも青く、成長の早い竹を昔の人々は神聖なものとして考えていました。竹ひご、門松のほかにも、いろいろな用途の竹をぜひご覧になりに体験しにいらしてください!!(い)

2019年12月24日火曜日

房総のむらの花だより

 本日は、資料館を出発し、上総の田んぼ、竹林の坂、上総の農家、むらの架け橋周囲、下総の田んぼ、水車小屋、下総の農家、草木の観察路、武家屋敷を巡りました。


●資料館脇のトウカエデの種子がプランターで芽生え、小さく紅葉していました。その他の草木の紅葉・黄葉・褐葉もきれいです。
 ガマズミ、キンミズヒキ、ウグイスカグラ、ウツギ、ハリギリ、コナラ、モミジイチゴ、ヤマコウバシ、クサイチゴ、マユミ、エノキなどです。

●ヒイラギの開花が続いています。ソシンロウバイは一輪咲き、これから本番に入ります。

●イボタノキ、ヘクソカズラ、ハマヒサカキの果実が少し残っていました。

●草木の観察路のセンニンソウに名札を付けました。

●以前、武家屋敷のヤマコウバシが伐採されてしまいましたが、「ひこばえ」が出てきたので名札を付けました。
 ヤマコウバシの葉は春の新しい葉が出るまで、枝に付いていてなかなか落ちないので、「試験に落ちない」と縁起をかつぐ人がいるようです。


--------------------
◎以上は、むらの自然ガイドボランティアさんからの写真と記録です。12月20日(金)の観察に基づいています。(風)


※自然観察会のお知らせ
 自然ガイドボランティアでは、月に一回、土日のいずれかを利用して来館者を対象とした「自然観察会」を開催しています。
 1月は下記の予定で行いますので、興味のある方是非ご参加下さい。

○日時 : 1月19日(日)午後1時30分から1時間程度(雨天中止)

○集合場所 : 総屋前

○テーマ : 「オウレン(黄連)の仲間」

○参加費 : 無料(むらの入場券必要)

2019年12月19日木曜日

房総のむらの花だより

 本日は、資料館を出発し、武家屋敷裏、上総の農家、おまつり広場、下総の農家、安房の農家、草木の観察路、水車小屋、下総の田んぼを巡り、帰りに商家の町並み、堀割、復元竪穴住居周辺を観察しました。


●武家屋敷の裏の土手にはタイワンホトトギスが群生していて、花が一輪残っていました。

●開花していたものは、ヒイラギ、ジュウガツザクラ、ビワでした。ビワは良い香りを放っています。

●コナラ、クヌギ、エノキの落葉は、園路を覆いつくしています。

●ジュウガツザクラやカスミザクラの紅葉が見事です。

●堀割のイロハモミジは、落葉が済んでいましたが、茶店横のものは紅葉の盛りでした。

●コバノズイナやドウダンツツジの紅葉も味わいがあります。

●復元竪穴住居のまわりでは、センブリやイヌコウジュ、サネカズラの果実が出来ていました。

●おまつり広場の北の坂道脇で、キッコウハグマの綿毛が付いた果実が見つかりました。果実の写真は撮れませんでしたが、亀の甲羅の模様に似た葉を確認することが出来ました。


---------------------------
◎以上は、むらの自然ガイドボランティアさんからの写真と記録です。12月13日(金)の観察に基づいています。(風)


※自然観察会のお知らせ
 自然ガイドボランティアでは、月に一回、土日のいずれかを利用して来館者を対象とした「自然観察会」を開催しています。
 1月は下記の予定で行いますので、興味のある方是非ご参加下さい。

○日時 : 1月19日(日)午後1時30分から1時間程度

○集合場所 : 総屋前

○今月のテーマ : 「オウレン(黄連)の仲間」

○参加費 : 無料(むらの入場券必要)


2019年12月13日金曜日

房総のむらの花だより

 本日は、資料館を出発し、上総の田んぼ、竹林の坂、上総の農家、むらのかけ橋周辺、おまつり広場、草木の観察路、安房の畑、下総の農家、水車小屋、下総の田んぼを巡り、戻りに武家屋敷、資料館連絡通路周辺を観察しました。


●果実を観察したものは、クズ、ヤマユリ、ヤマノイモ、イササゲ、ムクノキ、ガマズミ、ナンテン、センナリホオズキ、コセンダングサ、ウツギ、ヒヨドリジョウゴ、ムラサキシキブなどです。前回シロダモの赤い果実が沢山生っていましたが、今回は全くありませんでした。

●ヒイラギが咲き始めました。その他開花しているものは、カンツバキ、ジュウガツザクラ、ヤツデ、マツヨイグサ、ウシハコベでした。マツヨイグサは寒くなると朝が過ぎてもなかなかしぼみません。

●ヤマユリの果実が割れ、中に種子が詰まっているのが見えました。種子は軽く、風により飛ばされます。

●カラムシの葉は枯れても茶色になりません(藍も同じ)。
 この茎の皮から繊維を取り、糸にして織ったものは越後縮(小千谷縮)となります。葉は草木染の原料のひとつです。


------------------------
◎以上は、むらの自然ガイドボランティアさんからの写真と記録です。12月6日(金)の観察に基づいています。(風)



※自然観察会のお知らせ
 自然ガイドボランティアでは、月に一回、土日のいずれかを利用して来館者を対象とした「自然観察会」を開催しています。
 12月は下記の予定で行いますので、興味のある方是非ご参加下さい。

○日時 : 12月15日(日)午後1時30分から1時間程度(雨天中止)

○集合場所 : 総屋前

○今月のテーマ : 「粟(アワ)とエノコログサ」

○参加費 : 無料(むらの入場券必要)

2019年12月5日木曜日

房総のむらの花だより

 本日は、資料館を出発し、資料館連絡通路、堀割、商家の町並み、武家屋敷、上総の農家、竹林の坂、上総の田んぼを観察しました。
 その後、風土記の丘エリアの旧御子神家住宅まで足を伸ばしました。


●小さな果実が実っています。
 アオツヅラフジ、キンミズヒキ、ノダケ、ヒカゲイノコズチ、ムラサキシキブ、コムラサキ、スズメウリ、センダン、ナズナ、ガマズミ、フヨウ、ヘクソカズラ、ツルウメモドキ、クズ、イヌビワ、ホトトギス、ヤマハギ、センリョウ、ガクアジサイ、ウメモドキなどです。

●ムベの果実はアケビのように開裂しませんが、亀裂が生じたものがあり、小鳥が突いたような状態のものが見られました。

●旧御子神家住宅では、サンシュユのツボミが出来ていました。同じ敷地のナギイカダにもツボミが出来ていました。ともに3月には開花しそうです。
 ここのナギイカダは雄花ですので、赤い果実は生りません。 

●武家屋敷では、ユキヤナギが咲いています。本来の花期は4月ですが、冬でもポツポツ咲くことがあります。
 フヨウの種子を“お猿さんの顔の様だ”と感じる人がいます。

●堀割のイロハモミジの紅葉が最盛期を迎えました。

●昔の主食であった粟(アワ)、稗(ヒエ)、黍(キビ)を上総の農家の作業小屋で展示してあります。


------------------------
◎以上は、むらの自然ガイドボランティアさんからの写真と記録です。11月29日(金)の観察に基づいています。(風)



※自然観察会のお知らせ
 自然ガイドボランティアでは、月に一回、土日のいずれかを利用して来館者を対象とした「自然観察会」を開催しています。
 12月は下記の予定で行いますので、興味のある方是非ご参加下さい。

○日時 : 12月15日(日)午後1時30分から1時間程度(雨天中止)

○集合場所 : 総屋前

○今月のテーマ : 「粟(アワ)とエノコログサ」

○参加費 : 無料(むらの入場券必要)