2013年2月24日日曜日

ドラムくん、おめでとう!

2月26日は、栄町のキャラクター「龍夢(ドラム)」の誕生日です☆房総のむらお隣のドラムの里でちょっぴり早いお誕生会が行われました。ぼうじろーもお祝いに駆けつけましたよ♪
ドラムくんはお誕生会に参加したたくさんの子どもたちから似顔絵をもらったり、大きなケーキのプレゼントがあったり、お誕生日の歌を合唱したりでとても幸せそうでした!先輩であるドラムくんをたくさんお祝いしてきましたよ。ぼうじろーはまだ生まれたてなので誕生日はまだ先の10月26日です。ぼうじろーもお誕生日が待ち遠しいね☆(k)

2013年2月23日土曜日

登り窯の本焼き3日目にはいりました!

一昨日から登り窯の本焼きを始めました。今日は3日目、窯はずいぶんとあたたかくなっています。今日は夜11時くらいまで手前の大口(おおぐち)に薪を入れ続け、少し休息をとった後、早朝3~4時頃から大口とその横にある目のような口(たすけと言います)を2か所開けて、その「たすけ」からも薪を入れます。午後から、一部屋ずつ焼きあげる「横くべ」に入り、夜7時か8時くらいには焼き上がる予定です。明日は、一般の方の見学が出来ますので、年に1回の登り窯の本焼きをぜひ見にいらしてください。(す)

ついに!

地図にはその存在を示しておきながら、深い竹林に守られ誰も踏み入ることの出来なかった古墳が、ついにその姿をあらわしました!
以前の姿を御存知の方、驚くなかれ。
なんとたったひとりの職員が切り開いたのです!
ここへ来てみると古代のかおりと、汗のかおりがする・・・かも しれません。(M)

2013年2月21日木曜日

まいにち観察。_ 。

みんなが首を長くして待っている「春」・・・

ことしは到着が少し遅いようです。

上総の農家では、KさんとTさんが畑しごとのかたわら、まいにち白加賀(しろかが)<白い花が咲きます。梅の実がたくさんつきます>の梅のつぼみを観察していました・・・。

 「ほら、これなんかもう少しで咲きそうでしょ^0^」Kさん

ほんとだ・・・あしたは咲くかな(も)

2013年2月20日水曜日

「さくらそう」の芽分けと植え付け

  今年の春も可憐な「さくらそう」の花を見ていただくため、昨年できた芽を分け、それを新しい鉢に植え付ける作業を行いました。順調に育ってくれれば4月中旬から約20種類の「さくらそう」を町並みで見ていただけそうです。
  また、町並みでの展示と併せて、昨年好評だった、むらの登り窯で焼いた陶器鉢に植えた「さくらそう」の販売も計画しています。(G)

2013年2月16日土曜日

むらの寺子屋「七草粥」


 今日は旧暦17日 七草の日です。むらの寺子屋で七草粥を作り、味わいました。大人子どもを交えた17人とボランティア8名が房総のむら内に摘み草に出発。上総の農家前の畑を中心として七種の野菜(水田・畑の雑草)を採集しました。
現在の七草粥の起源は遠く中国に発し、平安時代ころの若菜の羹〔スープ〕が室町前期ころに若菜の粥に変化したものです。新春にでる若菜には万病・邪気を除く力があると考えられ、江戸時代の将軍をはじめ武士階級のあいだでは公式行事とされており、しだいに農民、商人のあいだにも普及していきました。
粥に入れた七草にはつぎのような薬効もあります。
セリ:眼の充血・めまいナズナ消化機能ゴギョウ せき止めハコベラ胃炎・胃弱ホトケノザ筋肉痛 スズナ胃腸・解熱スズシロ胃腸



2013年2月14日木曜日

ようやく、福寿草の芽が!

春の訪れを告げる花は、ここ房総のむらでも、ロウバイ、コセリバオウレン、ミツマタなど幾つかの種類があります。ロウバイのように終わりかけている花もありますが、下総の農家機織り小屋前の福寿草は2㎝前後の芽が数本でており、そのうちの一つは今日の午後の陽射しを浴びて金色の蕾がちょっとだけほころびかけました。
福寿草はキンポウゲ科の多年草で、元日草、朔日草の別名のようにお正月の頃に咲く花ですが、今日は旧暦の1月5日ですから、そんなに遅れていたわけではないようです。
梅はまだ蕾がかたく、水仙にいたっては花芽がほとんどでていませんが、まもなく、色や香りからも春到来を実感できると思います。(フ)

2013年2月11日月曜日

さかえリバーサイドマラソン

本日は、房総のむらがある栄町で「2013さかえリバーサイドマラソン」が開催されました。寒い中、大勢の方が集まっていると聞きつけた「ぼうじろー」。こうしてはいられない!とばかりに駆けつけ、一生懸命声援を送りました!!
完走された皆さん、おめでとうございます☆(u)
(写真左:栄町イメージキャラクター ドラム君、右:房総のむらマスコットキャラクター ぼうじろー)

2月9日(土)体験教室「縄文カゴ作り」

 ●神崎町の「けやき工房 ふじ咲」藤ケ﨑たつ子先生,北﨑みち子先生にご指導いただきました.今年度の企画展でも,すばらしい作品を企画展会場に展示いただいた講師です.●1時間ほどで編み上がったカゴは,もう芸術作品.作品を手に,参加者全員で記念写真を撮りました.●今回使用したツル植物は,オオツヅラフジ.今頃の冬の時期に採集したものがよいそうです.●他に使用できる植物はあるのか? 採ったツルの保存方法は?,作ったカゴのメンテナンスは? などと,講師は質問攻めに.楽しい縄文体験のひとときでした.●縄文カゴ作りは,毎年この時期に資料館で年に2日開催しています.来年も是非ご参加ください.

2013年2月9日土曜日

紙漉きに最適なシーズンです

房総のむらの町並みでは、晩秋から冬の時期に紙漉きの実演をします。紙の材料である楮(こうぞ)にねばりをつけて繊維を絡みやすくするために使うトロロアオイは、冷たい水でしかねばりを出さないため、空気も水も冷たいこの時期に行うのです。今日も冷たい風の中、冷たい水に手を入れて紙を漉きました。明日から3日間は、紙漉きの体験も行います。半紙や葉書を漉くことができますので、冬の風物詩「紙漉き」体験にぜひご来館ください。(す)

2013年2月1日金曜日

節分の展示が始まりました。

2月3日(日)は節分ですが、房総のむらでは、2月1日(金)から節分の展示を始めました。柊(ひいらぎ)や大豆の枝などに、鰯(いわし)の頭を刺したものを戸口に飾りました。飾り付けは、商家町並み、武家屋敷、上総の農家、下総の農家で見ることができます。農家等では、豆まきの体験もできます。節分が終わると、立春!もうすぐ春です。(立)

バイパス歩道清掃

毎月恒例の房総のむらに隣接する県道の歩道を清掃いたしました。内容は先日降り固まった雪の除雪と枯葉の清掃です。少しでもむらの周辺がきれいになるよう、これからも頑張っていきます。2週続けての雪かきに体が悲鳴をあげています。(n.s)