2023年9月30日土曜日

むらの花だより

自然観察ガイドボランティアさんからの情報です。

●観察日 9月29日(金)

●観察者からのコメント

・おまつり広場のジュウガツザクラは名前の通り10月が見ごろです。

・キバナアキギリが館内各所で群生が見られます。

・シラハギが上総の農家で、ヤマハギが武家屋敷横の梅林で見ごろです。

・スズメウリは、ことしはあちこちで元気に咲くのを見かけました。



 観察された場所と植物(◎見頃の花 〇今年初めて観察した花や実)

ジュウガツザクラ おまつり広場 ◎キバナアキギリ 館内各所 ・ソバ 上総の畑 ◎シラハギ 上総の農家の生垣前 ◎ヤマハギ 武家屋敷横の梅林 ・シラヤマギク 上総の林他 ◎ダンゴギク 下総の農家の庭 ◎アイ 呉服の店裏の畑 ◎トロロアオイ 呉服の店裏の畑 ・チヂミザサ 館内各所 〇ヤブマメ 下総の畑の生垣 ・スズメウリ 安房の農家裏の林 ◎サルスベリ 下総の農家の庭 ◎タマスダレ 上総の農家の庭 ・ヒヨドリジョウゴ おまつり広場北の坂下 ・ワレモコウ 上総の農家の庭 〇クワクサ 上総の農家の庭 ・ヒヨドリバナ 下総の農家前の大通り

2023年9月24日日曜日

むらの花だより

 自然観察ガイドボランティアさんからの情報です

●観察日 9月23日(土)

●観察者からのコメント

・ヒガンバナ、ジュウガツザクラ、お茶の花が咲き始めました。

・サルスベリの花が咲き続けています。

・オミナエシも咲き続けています。

・ツルボの花は終盤で、果実ができる時期になりました。



観察された場所と植物(◎見頃の花 〇今年初めて観察した花や実)
〇◎ヒガンバナ 上総の農家の裏口 〇◎ジュウガツザクラ おまつり広場 〇チャノキ 上総の畑の生垣 ◎オミナエシ 下総の農家の庭 ◎キキョウ 武家屋敷の庭 ・フウセンカズラ 上総の農家の庭 ◎サルスベリ 下総の農家の庭 〇◎ダンゴギク 下総の農家の庭 ◎ゴーヤ 下総の畑 ・シラヤマギク 水車小屋前の道 ・キバナアキギリ 草木の観察路他 ・ツルボ 上総の農家横他 ◎ムクゲ 下総の農家の庭 ◎ムクゲ 下総の農家の庭 ◎フヨウ 武家屋敷の庭 ・ミソハギ 下総の農家の庭 ・オクラ 下総の畑 ・トロロアオイ 呉服の店裏の畑


2023年9月20日水曜日

講演会「女たちの行商―「カンカン部隊」の民俗誌―」開催のお知らせ~トピックス展「千葉の行商」関連イベント~

 房総のむらでは9月23日(土・祝)より千葉県誕生150周年記念事業 令和5年度トピックス展「千葉の行商―小さなからだと大きなカゴと―」が開催されます。

関連イベントとして翌24日(日)には、神奈川大学国際日本学部教授の山本志乃氏をお迎えして、以下の通り講演会を開催します!

■「女たちの行商―「カンカン部隊」の民俗誌―」

講  師:山本 志乃氏(神奈川大学国際日本学部教授)
実 施 日:9月24日(日)
時  間:13:30~15:00
場  所:風土記の丘資料館 集会室
参加方法:当日受付で定員先着50名です。風土記の丘資料館へ直接お越しください。

いよいよはじまるトピックス展と併せて、是非講演会へもお越しください。
ご来場お待ちしております!!

(広報・普及G)




2023年9月18日月曜日

実演「版木の彫り」・「浮世絵の摺り」

 今日は、本・瓦版の店で、江戸木版画彫師 永井沙絵子先生による「版木の彫り」、紙の店で江戸木版画浮世絵摺師 松崎啓三郎先生による「浮世絵の摺り」の実演がありました。

版木の彫りでは、まず、原図が書かれた和紙を、図の面にのりをつけ、版木側になるように接着し、和紙の裏側を丁寧に剝がしながら、時には油も使って、原図を見やすくしてゆきます。


様々な道具を使って、版木の絵柄を彫ってゆきます。

午前中の絵柄は、かわいい竜の絵。竜は来年の干支、体験演目「ポチ袋」のデザインに加わる予定です。

店先での実演で、道行くお客様も興味津々。

午後は、細やかな百合の花の絵柄を掘っていただきました。

細く細かな線、花の点々模様などの細部も漏れなく表現されていました。この絵柄を選んだ職員に「なぜこんな細かいものを?」と聞いたところ、この絵柄は浮世絵に使われた絵柄で、昨年はもっと細やかな図柄を、先生は彫られたとのこと。この百合の版木も次回の実演、9月30日(秋のまつり)には完成しそうとのことです。

本・瓦版の店の隣、紙の店では「浮世絵の摺り」の実演です。摺りでは紙の湿度がとても重要とのことで、用紙を挟む厚紙をときどき湿らせながら、摺りを行います。

色の調整は、摺りを見ながら濃さを調整し、

「のり」や「にかわ」、水で粘度も調整しながら、版木に顔料を塗ってゆきます。版木には、「けんとう」という部位があり、そこに合わせて用紙を置いて、何回も色を重ねて、摺ってゆくのですが、用紙の湿り気などを統一しないと、うまく色が重ならないそうです。

版木は、5種類ですが、一つの版木で複数の色を摺ってゆくので、1枚の浮世絵を作るには何回もの摺りを重ねます。

色を重ねるごとに、ぼかしの部分など、歌川広重の浮世絵「名所江戸百景 蓑輪.金杉.三河島」のきめ細やかな色合いが再現されてゆきます。

後で本日作成した浮世絵をみると、鶴の羽などは、色を付けず、版木の凹凸を生かした、しゃれた細工もありました。(ひ)

2023年9月17日日曜日

こも織り

 上総の農家で、9月16~17日にこも織りの体験を行いました。
こもとはワラを使って、こも機で編んだ敷物です。
農家はこもを農作業する際の物を置くための敷物にする他、牛や馬に食べさせるための草を巻くために使用していました。
 こも機がこちらです。中央にある15個の穴の空いた棒の下にワラを入れて、棒を下まで下ろして編み込んでいきます。棒を上向き、下向き交互に調整し、力を入れないときれいに編み込むことができません。
















 
 
 出来上がったこもがこちらです。次回は来年の3月2日に行う予定です。持ち
帰ることは出来ませんが、来館した際はぜひ体験して頂ければ幸いです。(モ)












むらの花だより

自然観察ガイドボランティアさんからの情報です。

●観察日 9月15日(金)

●観察者からのコメント

・秋の七草の一つの萩にも、いろいろな種類があります。ヤマハギ、メドハギ、シラハギ、ネコハギが咲いていました。

・稲刈りが終わるのを待つように、田んぼの野草が元気になります。ウスゲチョウジタデ、フタバムグラが咲いていました。ウスゲチョウジタデの生息は少ないと言われています。

・キバナアキギリやススキはこれから本番になります。



観察された場所と植物(◎見頃の花 〇今年はじめて観察した花や実)
◎メドハギ 上総の農家の庭 ◎ヤマハギ 上総の竹林の坂 〇シラハギ 上総の農家の生垣前 〇◎ネコハギ 旧御子神家住宅の庭 ◎キキョウ 武家屋敷の庭 ◎フヨウ 武家屋敷の庭 ◎ウスゲチョウジタデ 上総の田んぼ ◎フタバムグラ上総の田んぼ 〇コナギ 上総の田んぼ ◎ヘチマ 上総の農家の庭 ◎ジンジャーリリー 上総の農家の庭 〇◎タマスダレ 上総の農家の庭 ◎ツルボ 上総の農家の庭横他 ・キバナアキギリ 上総の林 ◎サルスベリ むらの受付前 ◎オクラ 上総の畑 ◎トロロアオイ 呉服の店の裏の畑 〇ススキ 上総の田んぼ前 

2023年9月16日土曜日

武具のはなし

 本日、総屋にて、「武具のはなし」を開催しました。日本刀の解説を聞いて、日本刀のお手入れを体験します。

 講師は県立中央博物館 高橋先生。刀は江戸時代後期の作と思われるもの。理由があって展示に使えない刀の刃を削り落としてありますが、本物です。


 初めに高橋先生から、刀の部位の名称や道具の説明があります。時代劇などで刀の手入れをするシーンでポンポンと刀をたたく短穂(たんぽ)という道具もあります。刀の油をぬぐうための、銘柄指定のティッシュなど、「へえー」というお話が続々出てきます。

 次に刀の手入れを一人ずつご指導いただきます。

 刀の刃の向きを気を付けて、鞘(さや)から刀身を取り出します。柄(つか)もとって、そのなかに収まっていた茎(なかご)という部分を持って、古い油をぬぐいます。刀身の重さは、刀によって異なりますが1kgくらい。結構重いのです。

 刀についていた古い油がきれいになったところで、それぞれの刀の鑑賞会。形や波紋の違いなどの説明がありました。そして、刀身に刻まれた銘(めい)についての秘密も。

 その後、改めて油を塗って、鞘(さや)に納めます。

 鞘は保存用の白鞘(しろざや)です。ホオノキを材料としていて飾りもありません。刀がさびて抜けない場合などは、鞘を水につけると2つに割れ、刀を取り出すことができるそうです。鞘の接着はご飯粒だそうです。
 本物の刀に触れることのできる数少ない講座。次は10月7日(土)の開催(要予約)です。(ひ)



2023年9月12日火曜日

むらの花だより

 自然観察ガイドボランティアさんからの情報です。

●観察日 9月10日(日)

●観察者からのコメント

・キバナアキギリはポツポツと咲き始めています。

・房総のむらに多く咲く野菊の一つのシラヤマギクが咲き始めました

・ワレモコウが咲きました。

・アマチャヅルのとても小さな花は星の形をしています。



観察された場所と植物(◎見頃の花 〇今年はじめて観察した花や実)
・キバナアキギリ 上総の林 ◎ヒメキンミズヒキ 上総の林 ◎キンミズヒキ 上総の林 ◎オミナエシ 資料館横 ◎ツルボ 竪穴住居そば 他 ◎ワレモコウ 竪穴住居そば 他 ・アマチャヅル 上総の林 ◎クズ 上総の溜池前 ◎ヤマハギ 竪穴住居そば 他 ・ノハラアザミ 竪穴住居そば 〇シラヤマギク 上総の林 ・ミズヒキ 上総の林 ・チヂミザサ 上総の林 ◎メドハギ 上総の農家の庭 ・アメリカタカサブロウ 上総の田んぼ道 ・コバギボウシ 上総の林 他 ・ヤマニガナ 竪穴住居そば 〇◎フタバムグラ 上総の田の畔

●自然観察会のお知らせ
自然観察ガイドボランティアによる「自然観察会」を毎月開催しています。今月は以下のとおり開催しますので、興味のある方は是非ご参加ください。
〇開催日時:9月17日(日)10時30分~1時間程度(雨天中止)
〇集合場所:総屋前 ※開始5分前までに集合してください。
〇今月のテーマ:「ヒガンバナの話」
〇参加費:無料 ※むらの入場券は必要です。


2023年9月9日土曜日

刈上げ

 
上総の農家で、刈上げの行事を行いました。
刈上げとは稲刈りの終了後、刈った稲とボタモチを主屋の荒神様の神棚にお供えし、稲刈りの無事を田の神様でもある、荒神様に報告します。
お供えする稲はカッチゲと言い、稲3束を交互にして束ね、Xのような形にして神棚にお供えしました。
稲刈り終了後、手伝ってくれた人たちにボタモチをご馳走する、特別な日でもありました。


















農家エリアでは現在、稲刈りが行われています。
田にはオダガケといって、竹を組み合わせた横棒に稲を吊して干しています。
来館された際は、是非農家エリアの田にも足を運んで頂ければ幸いです。(モ)





2023年9月7日木曜日

商家の裏側をのぞきみ!

はじめに

こんにちは。鈴虫が鳴き少しずつ秋を感じられるようになりましたね。この度9月5日から3日間インターシップで伺いましたHRと申します。

今回は生徒の一人が実際に体験させていただいた商家細工の店きよすみ・畳の店安房屋についてお話させていただきたいと思います。あまり見られないお店の裏側・魅力をたっぷりお伝えします♪


細工の店・畳の店とは?

この2店舗は同じ職員さんが5人で切り盛りしており日々来館者様に伝統工芸を身近に感じて体験していただくために真心を込め、かつ丁寧に仕事をされています。細工の店では張り子の製作や竹を使用した様々な細工(房州うちわやかごなど)。畳の店では畳を使ったストラップやコースターが制作できます。

実際に私も張り子の絵付けや畳のストラップ制作を体験させていただきました。このように楽しく簡単に体験することが出来るのは職員さんが裏で楽しんでもらえるようにしっかり準備してくださっているお陰なのをこの度は実感しました。


裏側・職員さんの努力

今回体験させていただいてどれだけお店の皆さんがお客様を思い試行錯誤して働かれてわかりました。例えば張り子のお面はまず面を作る際型に専用の和紙などを付けた後乾くまで数日おき、その後しわ伸ばし、型取りをします。今回私は乾いた後の工程を写真のように体験しました。

簡単そうに見えてとても力のいる作業で細工・畳の店のリーダーさんにコツを教えてもらいながら行いました。またその際、講習の際に説明をされる工芸品についての詳細や職員さんから工芸士さんのお話を詳しく聞くことが出来ました。お店の方々は房総のむらならではの体験するだけではなく工芸品を理解していただけるように接客をしていました。


それだけではなく、張り子に必要な和紙、キーホルダー使う小物など用意するのにとても集中力と体力のいる仕事をされていることがわかりました。
これらはやはり裏方にいなければ知ることが出来なかった体験だと思い皆様にのぞきみの形でお見せしました♪


終えて

今回インターシップで体験してみて老若男女関係なく楽しめ日本伝統を学べる環境が整っていると同時に体験する場として裏方の努力の見えました。遊びに来たいと思ってくださる方!とてもおすすめです!また私もプライベートで伺いたいと思いました。ここまで拝見いただき誠にありがとうございました!

「タガ」は技術の結晶

 はじめまして!こんにちは!キャリア実習生のK.Yです!


本日は商家の木工屋での実習の様子をご紹介します!



突然ですが、皆さんは「竹タガ」をご存じでしょうか?


実は、タガとは緊張が一気に解けて気が抜ける様子を指す慣用句である

「タガが外れる」のタガなんです!


本来は写真右側の樽を締めるために長く大きい竹を使用しますが、

今回私が使わせていただいたのは細長い竹ひもでした。



作るものはクリスマスリースに鈴がついたストラップと可愛いらしさ満点💮


実際やってみるとこれが中々難しく、手先の器用さに自信がない私は苦戦しましたが、

職員さんの助けもあり楽しみながら作ることができました!


また、職人さんは厚く大きいタガを上手く丸めていくことを教えていただき、

伝統的な樽づくりには力と器用さの両立が求められることを今回の体験で実感しました!



この他にも「箸づくり」や「木箱づくり」を体験し、

木工の技術を余すことなく学ばせていただきました!


奥に飾られた大樽のタガは技術の結晶!

房総のむらを訪れた際はぜひ足を運んでご覧になってください!






下総の農家での実習について

 

 本日、下総の農家にてキャリア実習を行いました!その様子をご紹介したいと思います。


 まず最初は、千歯こきをつかってわらすぐりという作業をしました!
 千歯こきでわらをすいていくことで太くて丈夫なわらを選別する作業です。
 最終的に残るのは元の半分の量のわらだけということに驚きました!
 たくさんのわらをすくことになりますが、農家の方々は手馴れていてとても作業が早かったです!私も追いつけるように頑張って作業しました~





 完成した稲わらはこのように広げられて天日干しされます!




 次に、縄ないの作業をさせていただきました!
 わらすぐりをされた稲わらを編んでいくことで、縄をつくっていきます。
 ひたすらわらをねじっていくのですが、ずっと座り作業なので腰や足が痛くなってきてとても大変な作業でした!昔の人は、収穫時期などの繁忙期以外の空き時間にこのような作業を行っていたのだと考えると大変だなと思いました。
 農家の方々は、稲わらで縄だけではなく、わらじ・笠・わら人形なども作ることができます。農家や房総のむら内にも飾ってあるので、ぜひ見てみてください!




 農家の方々は優しい人ばかりでとても楽しい体験ができました!下総の農家では演目も行われているので、ぜひ足を運んでみてください!








「どろめんこ」を知っていますか?

 初めまして、こんにちは!キャリア実習生のK.Oです!

本日は、商家の酒・燃料の店での実習の様子をご紹介します!


午前中は千代紙ろうそくの体験をしました!

絵柄の細かい千代紙の型を切るのは苦戦しましたが、綺麗な紫色の紫陽花の模様の着いたろうそくが完成しました!

その後は、「どろめんこ」の絵付け体験に必要な「どろめんこ」を作りました。「どろめんこ」とは、畑などから見つかる昔のおもちゃです。一つ一つ職員の型が手作業で陶芸用の粘土を様々な種類の型に入れて、素焼きをします。今回は桜の型を使用しました!




←桜の形に型取りした粘土です!





また、素焼きをした「どろめんこ」に実際に絵付けもしました。

五種類の色を黄→緑→赤→青→黒の順番で塗っていくのですが、一度色を塗ってしまうと前の色に戻ることが出来ないため緊張しました💦





←完成した「どろめんこ」です!


「どろめんこ」には、様々な遊び方があるようですよ!

ぜひ皆さんも自分で絵付けした「どろめんこ」で遊んでみてはいかがですか?









2023年9月5日火曜日

むらの花だより

 自然観察ガイドボランティアさんからの情報です。

●観察日 9月3日(日)

●観察者からのコメント

・よく似たオクラ、トロロアオイ、ワタの花は、花の中心の〝しべ〟で見分けることができます。

・ホウキギは色づいた葉が鑑賞のポイントですが、現在小さな花が咲いています。

・上総の畑では作物の花がいろいろ見られます。

・武家屋敷や農家の庭でムクゲ、フヨウ、サルスベリなど樹木の花が咲き続けています。

・ツルボがあちこちで咲いています。






観察された場所と植物(◎見頃の花 〇今年はじめて観察した花や実)
◎オクラ 上総の畑 ◎トロロアオイ 呉服の店裏 ◎ワタ 安房の畑 〇◎ホウキギ 上総の畑 ・ゴマ 上総の畑 ◎ラッカセイ 上総の畑 ◎ムクゲ 武家屋敷の庭 ◎フヨウ 武家屋敷の庭 ◎サルスベリ 上総の農家の庭 ◎キツネノマゴ 上総の農家の庭 ◎ツルボ 上総の農家の庭 ◎ハナトラノオ 下総の農家の庭 ・ヌスビトハギ おまつり広場北の坂 ・アキカラマツ 茶店裏の坂 ◎クズ むらの架け橋のたもと ・コバギボウシ 草木の観察路 ◎オミナエシ 下総の農家の庭 ◎キキョウ 武家屋敷の庭

●自然観察会のお知らせ
自然観察ガイドボランティアによる「自然観察会」を毎月開催しています。9月は以下のとおり開催しますので、興味のある方は是非ご参加ください。
〇開催日時:9月17日(日)10時30分~1時間程度(雨天中止)
〇集合場所:総屋前 ※開始5分前までに集合してください。
〇今月のテーマ:「ヒガンバナの話」
〇参加費:無料 ※むらの入場券は必要です。



2023年9月3日日曜日

商家の町並み 技・技・技

この週末は、商家の町並みで、職人の技が光っていました。

まずは、先にも載せた、川魚の店先の予約演目「うなぎ裂きの技」。印旛沼漁業組合の富井先生の指導で、生きたウナギを裂き、かば焼きにするまでの過程を体験します。待ちゆく人も興味津々。

向かいの畳の店では、米井畳店の米井先生の「畳作り」の実演が行われていました。今ではあまり見ることができない、手縫いによる畳の表替えです。きびきびとした手際に、見入ってしまいます。


畳の店のお隣、木工所では、昨日に引き続き、岩瀬建築の職人 松崎先生を講師に迎え、体験演目「木箱作り」。木箱を作る過程で、鉋や鋸、曲尺などの基本的な使い方を学べます。


そのお隣では、当館の職員による「鉄の小物作り」。熱した軟鉄をたたいて、ペーパーナイフなどを作ります。

昨日は、瀬戸物の店で、体験演目「蹴ろくろ」がありました。体験者は、職員の補助を受けながら、足でろくろを回して、好みの器を作ります。

体験者もさることながら、通りをゆく人たちも、かつての「なりわい」の様子を、堪能していただけたのではないでしょうか。(ひ)






うなぎ裂きの技

商家町並み 川魚の店「かとりや」では、予約体験演目「うなぎ裂きの技」が行われました。

印旛業業協同組合の富井先生がまずお手本を披露。「あっ」という間の手さばきに、あっけにとられてしまいました。


包丁はむらの鍛冶屋が研いだものを使い、切れ味抜群。しかし、いざ、さばこうとすると、うなぎが動きます。

体験された方々は、四苦八苦しながらも富井先生の丁寧なご指導と補助で、1匹目より2匹目、2匹目より3匹目と腕を上げ、3匹のうなぎを裂き終わりました。

あとは、蒸して、炭火で焼いて、たれをつけて、焼いて...。
おいしそうなかば焼きが出来上がりました。(ひ)