2017年11月10日金曜日

立冬(二十四節気)地始凍(七十二候)11月12日~16日 菊の香りただよう

 「立冬」の七十二候の次候は、「地始凍(ちはじめてこおる)」ですが、まだそんな気配はなく、本格的な秋といったところです。「下総の農家」の「菊」も満開で、菊の香りがただよう庭先では、小学生が農家について勉強中をしていました。
 11月8日は、「鍛冶屋」などのように「ふいご」を扱う人々の間で行われる「ふいご祭り」の日でした。写真は「商家の町並み」「鍛冶屋」の「ふいご祭り」の様子です。祭壇の右隣に「ふいご」があります。祭壇には赤飯やみかんを供えますが、面白いのは、供えられる二膳の向きが反対なことです。また、「ふいご祭り」のみかんを食べると、風邪やはしかにかからないとされていたことから、みかんをまいて近所の子どもにふるまったとのことで、「房総のむら」でも来館者にも差し上げました。
 こちらは、「安房の農家」の「足半(あしなか)」作りの実演です。「安房の農家」は茅葺屋根の改修工事のため、「下総の農家」の「囲炉裏」端での実演となりました。右上の「ぞうり編み台」で編んで作ります。「足半」は、わらだけで作った小さなぞうりで、その形が足裏の半分ほどということから「足半」と呼ばれています。
 農作物など収穫のすんだ「下総の農家」には、冬を前にいろいろなもの干されています。これは、「干柿」を作るために渋柿を干しているところです。寒くなる頃には、甘い「干柿」になります。
 こちらは、「なた(鉈)まめ」です。「なたまめ」は、長いものだと鞘が30cm以上にもなる豆で、その名の通り「鉈」に似ていることが名前の由来です。「なたまめ」といえば、「福神漬」には入っていたり、薬としても知られています。来年度の「種」を採るために干しています。
 軒下に、根を上にしてまとめて干されているのは「とうがらし」です。「白露 草露白 9月11日~」で紹介した「日光唐辛子」です。
 こちらは、「ずいき(芋茎)」です。「さといも」の茎の部分ですね。保存食になります。寒い時期のみそ汁の具にいいですね。
 最後は、面白野菜です。「下総の農家」で栽培している「江戸野菜」の一種「滝野川大長人参」です。右端の人参が、大長人参にしては少し短いですが普通のものですが、左の2本は人間の「手」「足」にも見えるように変形していました。これでは、商品(「収穫体験」)にはなりませんね。

0 件のコメント:

コメントを投稿