自然観察ガイドボランティアさんからの情報です。
●観察日 9月26日
●観察者からのコメント
・武家屋敷横の梅林でセンダイハギが見頃です。またセンダイハギの変種といわれるシラハギが上総の農家のかどで沢山咲き、白に交じって赤い花びらが少し混じっていました。
・キバナアキギリが武家屋敷横の林のあちこちにあり、花数が増えてきました。
・上総の農家横でヒガンバナが咲き、白いヒガンバナも1本まじっていました。
・武家屋敷横の林でキンミズヒキとヒメキンミズヒキが咲いています。雄しべの数がキンミズヒキは8~15本、ヒメキンミズヒキは5~6本で、見分け方のひとつです。
◎センダイハギ(武家屋敷横)◎シラハギ(上総の農家の角)・キバナアキギリ(武家屋敷横の林)○◎白花ヒガンバナ(上総の農家横)◎ヒガンバナ(上総の農家横)◎ツルボ(資料館横)◎キンミズヒキ(武家屋敷横の林)◎キンミズヒキ(武家屋敷横の林)◎ヒメキンミズヒキ(武家屋敷横の林)
・自然観察会のお知らせ
自然観察ガイドボランティアによる「自然観察会」を毎月開催しています。10月の観察会は以下のとおり開催しますので、興味のある方は是非ご参加ください。
○開催日時:10月12日(日)13:30~1時間程度(雨天中止)
○今月のテーマ:「マツの話(改)」
○集合場所:総屋前 ※開始5分前までに集合してください。
0 件のコメント:
コメントを投稿