自然観察ガイドボランティアさんからの情報です。
●観察日 9月19日
●観察者からのコメント
・同じアオイ科のオクラ(上総の畑)とワタ(下総の畑)の花はよく似ています。雌しべの形で区別できます。
・上総と下総の農家前でホウキギが色付いてきました。
・下総の農家の三輪でオミナエシ、ダンゴギク、サルスベリが盛んの咲いています。
・まだ花数は少ないですが秋の野草のシラヤマギク(おまつり広場北の坂)やキバナアキギリ(水車小屋前の坂)が咲き出しました。
観察された場所と植物(◎見頃の花や実など ○今年初めて)◎オクラ(上総の畑)○ワタ(下総の畑)・ホウキギ(下総の長屋門前)◎サルスベリ(下総の農家の庭)◎オミナエシ(下総の農家の庭)○◎ダンゴギク(下総の農家の庭)◎フウセンカズラ(上総の農家の庭)・シラヤマギク(おまつり広場北の坂)・キバナアキギリ(水車小屋前の坂)
・自然観察会のお知らせ
自然観察ガイドボランティアによる「自然観察会」を毎月開催しています。10月の観察会は以下のとおり開催しますので、興味のある方は是非ご参加ください。
○開催日時:10月12日(日)13:30~1時間程
(雨天中止)
○今月のテーマ:「マツの話(改)」
○集合場所:総屋前 ※開始5分前までに集合してください。
0 件のコメント:
コメントを投稿