2019年12月25日水曜日

むらの竹の利用~珍しい種類のもあります~

 房総のむらでは、体験する材料や展示において「竹」を使うことが多くあります。今回はその「竹」を簡単に紹介します。竹は、温暖で湿潤な地域に分布します。日本では、竹の持つ丈夫さと柔軟なしなり具合を持つことから、建築資材や工芸品などに昔から利用されてきました。むらには、竹林が何か所かあり、体験で使う「竹」を自分たちで採取、加工します。

旧平野住宅の竹林(左)とキンメイチク(右)
 加工して使うマダケやモウソウチク以外にも、緑色の節間(ふしかん)に短冊状に黄色が混ざるキンメイチクの生育も見られます(逆の色合いのこともあります)。旧平野家住宅のまわりには、さまざまな種類の竹が生育しており、その種の竹の特徴を理解しやすくなっています。

体験で使う竹ひご(左)と竹ひごを作る道具(右)
 竹を使う木工所の体験では、事前に竹ひごを作ります。そのためには、状態の良い竹を切り出し、丸い一節(ひとふし)の竹を鉈(なた)で細く縦に切り裂き、竹内側の白い部分を道具を使い取り除きます。そのあと外の皮に近い緑色の部分をひごとして使える細さと薄さに仕上げます。竹ひごを一本作るのにも時間と手間がかかっています。

農家での飾り付け準備
 竹ひご以外の竹の利用として房総のむらでは12月に門松を飾ります。正月を迎えるにあたり、1月2日(木)~8日(水)までの期間、それぞれの異なる門松の飾り付けを農家・商家・資料館で展示しています。今では見かけることの少なくなった、生活に根差した正月飾りを見ることが出来る絶好のタイミングです。

商家での飾り付け準備
冬でも青く、成長の早い竹を昔の人々は神聖なものとして考えていました。竹ひご、門松のほかにも、いろいろな用途の竹をぜひご覧になりに体験しにいらしてください!!(い)

0 件のコメント:

コメントを投稿