![]() |
| 旧平野住宅の竹林(左)とキンメイチク(右) |
![]() |
| 体験で使う竹ひご(左)と竹ひごを作る道具(右) |
| 農家での飾り付け準備 |
| 商家での飾り付け準備 |
![]() |
| 旧平野住宅の竹林(左)とキンメイチク(右) |
![]() |
| 体験で使う竹ひご(左)と竹ひごを作る道具(右) |
| 農家での飾り付け準備 |
| 商家での飾り付け準備 |
本日は、資料館を出発し、上総の田んぼ、竹林の坂、上総の農家、むらの架け橋周囲、下総の田んぼ、水車小屋、下総の農家、草木の観察路、武家屋敷を巡りました。
●資料館脇のトウカエデの種子がプランターで芽生え、小さく紅葉していました。その他の草木の紅葉・黄葉・褐葉もきれいです。
ガマズミ、キンミズヒキ、ウグイスカグラ、ウツギ、ハリギリ、コナラ、モミジイチゴ、ヤマコウバシ、クサイチゴ、マユミ、エノキなどです。
●草木の観察路のセンニンソウに名札を付けました。
本日は、資料館を出発し、武家屋敷裏、上総の農家、おまつり広場、下総の農家、安房の農家、草木の観察路、水車小屋、下総の田んぼを巡り、帰りに商家の町並み、堀割、復元竪穴住居周辺を観察しました。
●コナラ、クヌギ、エノキの落葉は、園路を覆いつくしています。
●堀割のイロハモミジは、落葉が済んでいましたが、茶店横のものは紅葉の盛りでした。
本日は、資料館を出発し、上総の田んぼ、竹林の坂、上総の農家、むらのかけ橋周辺、おまつり広場、草木の観察路、安房の畑、下総の農家、水車小屋、下総の田んぼを巡り、戻りに武家屋敷、資料館連絡通路周辺を観察しました。
●果実を観察したものは、クズ、ヤマユリ、ヤマノイモ、イササゲ、ムクノキ、ガマズミ、ナンテン、センナリホオズキ、コセンダングサ、ウツギ、ヒヨドリジョウゴ、ムラサキシキブなどです。前回シロダモの赤い果実が沢山生っていましたが、今回は全くありませんでした。
●ヒイラギが咲き始めました。その他開花しているものは、カンツバキ、ジュウガツザクラ、ヤツデ、マツヨイグサ、ウシハコベでした。マツヨイグサは寒くなると朝が過ぎてもなかなかしぼみません。
本日は、資料館を出発し、資料館連絡通路、堀割、商家の町並み、武家屋敷、上総の農家、竹林の坂、上総の田んぼを観察しました。
●小さな果実が実っています。
●旧御子神家住宅では、サンシュユのツボミが出来ていました。同じ敷地のナギイカダにもツボミが出来ていました。ともに3月には開花しそうです。