![]() |
| 旧平野住宅の竹林(左)とキンメイチク(右) |
![]() |
| 体験で使う竹ひご(左)と竹ひごを作る道具(右) |
| 農家での飾り付け準備 |
| 商家での飾り付け準備 |
![]() |
| 旧平野住宅の竹林(左)とキンメイチク(右) |
![]() |
| 体験で使う竹ひご(左)と竹ひごを作る道具(右) |
| 農家での飾り付け準備 |
| 商家での飾り付け準備 |
本日は、資料館を出発し、上総の田んぼ、竹林の坂、上総の農家、むらの架け橋周囲、下総の田んぼ、水車小屋、下総の農家、草木の観察路、武家屋敷を巡りました。
●資料館脇のトウカエデの種子がプランターで芽生え、小さく紅葉していました。その他の草木の紅葉・黄葉・褐葉もきれいです。
ガマズミ、キンミズヒキ、ウグイスカグラ、ウツギ、ハリギリ、コナラ、モミジイチゴ、ヤマコウバシ、クサイチゴ、マユミ、エノキなどです。
●草木の観察路のセンニンソウに名札を付けました。
本日は、資料館を出発し、武家屋敷裏、上総の農家、おまつり広場、下総の農家、安房の農家、草木の観察路、水車小屋、下総の田んぼを巡り、帰りに商家の町並み、堀割、復元竪穴住居周辺を観察しました。
●コナラ、クヌギ、エノキの落葉は、園路を覆いつくしています。
●堀割のイロハモミジは、落葉が済んでいましたが、茶店横のものは紅葉の盛りでした。
本日は、資料館を出発し、上総の田んぼ、竹林の坂、上総の農家、むらのかけ橋周辺、おまつり広場、草木の観察路、安房の畑、下総の農家、水車小屋、下総の田んぼを巡り、戻りに武家屋敷、資料館連絡通路周辺を観察しました。
●果実を観察したものは、クズ、ヤマユリ、ヤマノイモ、イササゲ、ムクノキ、ガマズミ、ナンテン、センナリホオズキ、コセンダングサ、ウツギ、ヒヨドリジョウゴ、ムラサキシキブなどです。前回シロダモの赤い果実が沢山生っていましたが、今回は全くありませんでした。
●ヒイラギが咲き始めました。その他開花しているものは、カンツバキ、ジュウガツザクラ、ヤツデ、マツヨイグサ、ウシハコベでした。マツヨイグサは寒くなると朝が過ぎてもなかなかしぼみません。
本日は、資料館を出発し、資料館連絡通路、堀割、商家の町並み、武家屋敷、上総の農家、竹林の坂、上総の田んぼを観察しました。
●小さな果実が実っています。
●旧御子神家住宅では、サンシュユのツボミが出来ていました。同じ敷地のナギイカダにもツボミが出来ていました。ともに3月には開花しそうです。
本日は、資料館を出発し、上総の田んぼ、竹林の坂、上総の農家、商家の町並み、堀割、上総の林の中道を観察しました。
〔落葉樹〕クロバナキハギ、トサミズキ、トウカエデ、シダレヤナギ、ゴンズイ、サルナシ
◎以上は、むらの自然ガイドボランティアさんからの写真と記録です。11月22日(金)の観察に基づいています。(風)
本日は資料館を出発し、資料館連絡通路、上総の農家、むらの架け橋、下総の田んぼ、草木の観察路、安房の農家、下総の農家、水車小屋を巡り、戻りに武家屋敷裏を観察しました。
●ホオズキの袋(萼)の筋が残り、透けて見えます。袋ごと水に漬けておくと、人工的に筋だけを残すことが出来るそうです。
●カンツバキの開花が盛んになってきました。
| 鋼を付ける様子 |
| 親方と相方で整形する様子 |
![]() |
| 焼き入れ |
![]() |
| 包丁の計測(左)とヤスリで削る(右) |
| 最終工程の研ぎ |
本日は、資料館を出発し、上総の田んぼ、竹林の坂、上総の農家、武家屋敷、堀割広場、竪穴住居の周辺を観察しました。
●秋の果実では、ハマヒサカキ、アオツヅラフジ、ガマズミ、クサギ、コムラサキなどを観察しました。
クサギの果実は、藍と並んで青を染めることのできる2大原料となります。| ふいご祭り展示 |
![]() |
| 調理する鮒(左)と土井清孝氏(右) |
![]() |
| 鮒のピン焼き(左)とお供えの膳(右) |
本日は、資料館を出発し、上総の田んぼ、竹林の坂、上総の農家、おまつり広場を巡り、帰りは呉服の店裏、堀割広場、資料館裏の広場、竪穴住居の周辺を観察しました。
●センブリが竪穴住居のそばで一斉に咲き始め、沢山の花が見られます。
●ツルウメモドキは、ようやくオレンジ色の種子を現しました。この蔓の皮は丈夫で、蝦夷人(アイヌ)は舟の板を張り合わせる時の材料としたそうです。
●秋の果実としてノササゲ、ヘビイチゴ、アオツヅラフジ、ムラサキシキブ、ムクノキ、サワフタギ、ガマズミ、ムベ、コミカンソウ、ツルウメモドキ、カンツバキ、スズメウリ、サネカズラ、フユヅタなどを観察しました。![]() |
| トラック内部(左)と飾り付けの様子(右) |
| 後列左「江戸黄八丈」、後列右「荏原の霞」、前列左「トリニン」 |
![]() |
| 「荏原の霞」のつぼみ(左)と根元(右) |
| 「江戸黄八丈」 |
| 「トリニン」 |