「藍建(あいだて)」とは、発酵させて乾燥した”藍”は水では溶けなくなるので、”藍”の液が布地に浸透できるように行う”還元作業”です。「房総のむら」には、温度管理ができる「藍甕(あいがめ)」がありますので、そこで「藍建」を行います。昭和62年の「呉服の店」の開店から「藍建」を続けていますが、”よりよい藍の染料”を目指して、今回は新たな挑戦です。まず、藍の葉を乾燥し醗酵させて作られた「すくも」を叩いて細かくして「藍甕」に入れ(写真:上左)、そこに「灰汁(あく)」を入れ棒で突きながら「灰汁」を「すくも」に”食わせます”(写真:上右)。一晩寝かせ、「藍甕」に入り、足でよく練り(写真:下左)、さらに「灰汁」を加えて量を増やします。これで「藍建」は終了になりますが、この後に「藍甕」の中で生きている微生物の”餌”となる「石灰」と「ふすま」と呼ばれる”小麦の表皮の粉”などを入れ1週間ほど発酵させて、「すくも」中の紺色の成分の”インジゴ”をアルカリ溶液の「灰汁」で還元して水溶性にして染色できる状態にします。液面に泡(これを「藍の花」と呼ぶ)が立つと、染料として使うことができるようになります。今回の出来はどうでしょうか?この作業は、かなり難しい作業ですので、結果が楽しみの反面、心配にもなります。
「商家の町並み」「菓子の店」の体験は、12月の「べっこう飴」作りが終わり、「煎餅焼き」の体験です。「七輪」の”炭火の上”の網に”煎餅の生地”をのせて、自分で”煎餅を焼き”ます(写真:左)。小まめにひっくり返さないと、すぐに焦げてしましますよ。全体に膨れて、少し焦げ目がついたら出来上がりです。焼きあがったばかりの”アツアツ”の「煎餅」に醤油を塗って、海苔を巻いたり、砂糖を絡ませて食べます。”焼きたて”、しかも”自分で焼いた煎餅”ですから、おいしいことまちがいなしの「煎餅焼き」体験です(写真:右)。是非、体験してみしてください。



0 件のコメント:
コメントを投稿