2017年2月25日土曜日

房総のむらの花だより

 本日は、安房の農家の改修工事が終わった屋根の見学を兼ね、資料館から炭焼き小屋、上総の農家を通り、おまつり広場、安房の農家、下総の農家を巡り、武家屋敷を経由して資料館へ戻りました。
 茅葺きの材料は、ススキ、ヨシ、チガヤ・藁(稲や麦)など何種類もの草が使われています。

●冬芽は春が近づくにしたがって膨らんできています。
 ムラサキシキブの冬芽の一番外側の部分は、剥がれ始めています。
 アカマツの冬芽は赤く、クロマツの冬芽は白くなっています。
 マツヨイグサの茎には10cm程伸びているものがありました。
●上総の農家のウメの花が、ようやく咲き出しました。
●安房の農家とその周辺には、備長炭の原料になるウバメガシが、生垣や植込みとして沢山植わっています。またこの葉は草木染めとしても役立ちます。
●ガマズミの実が虫こぶになって残っていました。
 この虫こぶは「ガマズミミケフシタマバエ」と言う虫が果実に卵を産み付けたものです。これは幼虫が果実を栄養とするためで、産み付けられた果実は変形してしまいます。
 ガマズミの虫こぶの名称は「ガマズミミケフシ」と言われています。「ガマズミの毛の生えた実の形をした虫こぶ」という意味を表しています。「フシ」とは虫こぶのことです。
 このように植物名を先頭にして、次に虫こぶの状態を表現し、最後にフシを付けるのが、虫こぶ共通の命名方法です。

--------------------------------------------------------------------
◎以上は、むらの自然ガイドボランティアさんからの写真と記録です。2月17日(金)の観察に基づいています。 (風)



0 件のコメント:

コメントを投稿