2025年8月16日土曜日

むらの花だより

 自然観察ガイドボランティアさんからの情報です。

●観察日 8月15日

●観察者からのコメント

・キツネノカミソリの花数が増えました。まだつぼみも沢山あります。

・オクラ(上総の畑)とワタ(下総の畑)の花はよく似ています。おしべ、めしべの形で見分けます。

・下総の農家前の畑の一部が花畑になっています。ケイトウ、ヒャクニチソウ、センニチコウが咲いています。

・むらのかけ橋のたもとでウワミズザクラの実が間近に見られます。


◎サルスベリ(下総の農家の庭)◎キツネノカミソリ(水車小屋前の道端)◎オミナエシ(下総の農家の庭)◎オクラ(上総の畑)○◎ワタ(下総の畑)◎ムクゲ(武家屋敷の庭)○ナタマメ(上総の畑)◎花畑(下総の農家前の畑)◎ウワズミザクラ(むらのかけ橋のたもと)

・自然観察会のお知らせ
自然観察ガイドボランティアによる「自然観察会」を毎月開催しています。9月の観察会は以下のとおり開催しますので、興味のある方は是非ご参加ください。

○開催日時:9月14日(日)10:30~1時間程度(雨天中止)

○今月のテーマ:「ツリガネニンジンの話」

○集合場所:総屋前 ※開始5分前までに集合してください。

2025年8月10日日曜日

むらの花だより

 自然観察ガイドボランティアさんからの情報です。

●観察日 8月8日

●観察者からのコメント

・水車小屋前の道端でキツネノカミソリが咲き始めました。

・上総の畑で空高く蔓が立ち上がるナタマメは、童話「ジャックと豆の木」のモデルとされたと言われます。きれいな花が咲き、大きな豆もできました。若い莢は福神漬の材料のひとつです。

・下総の田んぼ道にはハキダメギク、ウリクサ、キツネノマゴ、トキワハゼなど小さな野草の花が咲いていて、よく見るときれいです。


観察された場所と植物(◎見頃の花や実など ○今年初めて)

○キツネノカミソリ(水車小屋前の道端)◎ムクゲ(武家屋敷の庭)◎オミナエシ(上総の畑)◎ナタマメ(上総の畑)◎フウセンカズラ(上総の農家の庭)◎ハキダメギク(下総の田んぼ道)◎ウリクサ(下総の田んぼ道)◎キツネノマゴ(下総の田んぼ道)◎トキワハゼ(下総の田んぼ道)

・自然観察会のお知らせ

自然観察ガイドボランティアによる「自然観察会」を毎月開催しています。9月の観察会は以下のとおり開催しますので、興味のある方は是非ご参加ください。

○開催日時:9月14日(日)10時30分~1時間程度(雨天中止)

○集合場所:総屋前※開始5分前までに集合してください。

2025年8月9日土曜日

気分もVの字!

 夏休みに入り、むらでは各店で親子体験が行われています。

今日、明日、めし屋では「夏休み親子太巻き寿司教室」を実施します。

作る絵柄は「かにさん」


今日はなんと5歳の子が体験に来てくれました!




まずは、チーズかまぼこではさみ作り。それから、かんぴょうで足作りです。

親御さんからは「繊細」と心配そうな声もありましたが、お子さんたちは平然とした顔で作っていました。





パーツができたら、かにさんになるように平らに敷いたお米の上で合体させていきます。





なんとなく形が見えてきましたが、最後まで気を抜かないように。

包丁で切る作業もお子さんが率先して行っていました。




かわいいかにさんができて、みなさん大喜び。


後半の「夏休み親子太巻き寿司教室」は、8月23、24日開催です。

作る絵柄は「さざえ」

定員がありますので、お気を付けください。


めし屋店主


2025年7月26日土曜日

むらの花だより

 自然観察ガイドボランティアさんからの情報です。

●観察日 7月25日

●観察者からのコメント

・サルスベリが上総と下総の農家で咲いています。10月頃まで咲き続けます。

・ヤマユリの花は盛りを過ぎましたが、まだきれいに咲いているものがあります。

・下総の長屋門前の畑はヒャクニチソウ、センニチコウ、ケイトウなどがお花畑をつくっています。

・畑ではオクラ、ゴマ、キュウリなどの身近な野菜の花が咲いています。


観察された場所と植物(◎見頃の花や実など ○今年初めて)

◎サルスベリ(上総の農家の庭)◎サルスベリ(上総の農家の庭)◎お花畑(下総のお墓前)・ヤマユリ(下総のお墓前)◎キキョウ(下総の農家の庭)○オミナシエ(下総の農家の庭)◎キュウリ(武家屋敷の庭)◎ゴマ(安房の畑)◎オクラ(上総の畑)

●自然観察会のお知らせ

自然観察ガイドボランティアによる「自然観察会」を毎月開催しています。8月の観察会は以下のとおり開催しますので、興味のある方は是非ご参加ください。

○開催日時:8月10日(日)10時30分~1時間程度(雨天中止)

○今月のテーマ:「アケビの話」

○集合場所:総屋前 ※開始5分前までに集合してください。

2025年7月20日日曜日

土用のウナギはどうよ?

今年の土用の丑の日は、7月19日、31日だそうです。

本日は川魚の店で「ウナギの蒲焼」の演目を行いました。


体験では、串打ち→白焼き、蒸し、蒲焼の順で行います。





1番難しいのが串打ちで、身と皮の間に串を刺すのですが、なかなか硬くてうまくは入りません。





むら秘伝のたれ?につけて焼いていきます。





9月には「うなぎの裂き」の体験もあります。

抽選演目ですが、皆さんぜひご応募ください!



今晩のメニューはウナギでどうでしょう?



川魚の店 店主

2025年7月19日土曜日

むらの花だより

 自然観察ガイドボランティアさんからの情報です。

●観察日 7月18日

●観察者からのコメント

・ヤマユリは資料館北の林や古墳広場でも沢山咲いています。

・武家屋敷横の梅林わきでミヤギノハギが咲き始めました。

・アキノタムラソウが風土記の丘の遊歩道(印旛沼側)のあちらこちらで咲き始めました。

観察された場所と植物(◎見頃の花の実など ○今年始めて)

◎ヤマユリ(古墳広場)◎ヤマユリ(古墳広場)◎ヤマユリ(資料館裏の広場)◎ホオズキ(上総の林)ヤブカンゾウ(堀割広場まわり)・ミヤギノハギ(武家屋敷の梅林脇)◎アジサイ(堀割広場まわり)○アキノタムラソウ(風土記の丘の遊歩道)・ヒヨドリバナ(風土記の丘の遊歩道)



・自然観察会のお知らせ

自然観察ボランティアによる「自然観察会」を毎月開催しています。8月の観察会は以下の通り開催しますので、興味のある方は是非ご参加下さい。

○開催日時:8月10日(日)10時30分~1時間程度(雨天中止)

○今月のテーマ:「アケビの話」

○集合場所:総屋前 ※開始5分前までに集合して下さい。

2025年7月16日水曜日

とんぼ玉づくり体験

 713日に講師の先生をお招きしてとんぼ玉作りの体験が行われました。

 


この体験では12個、好きなガラスの色を選んでビー玉ほどの大きさのとんぼ玉をつくります。

鉄の芯に巻き付けたガラスを球体にするのは難しく、少しでも鉄の芯を斜めにすると

ガラスが流れて球体ではなくなってしまいます。







 









まるくしたガラスに模様をつけて灰のなかでゆっくり冷ませば完成です。

とんぼ玉作りは予約体験となりますが、次の体験は12月の予定です。

お楽しみに。