自然観察ガイドボランティアさんからの情報です。
●観察日 11月2日
自然観察ガイドボランティアさんからの情報です。
●観察日 11月2日
自然観察ガイドボランティアさんからの情報です。
●観察日 10月24日
自然観察ガイドボランティアさんからの情報です。
●観察日 10月3日
●観察者からのコメント
・キバナアキギリが真っ盛りです。林のあちこちで見られます。
・ジュウガツザクラ(十月桜)が名前の通り10月におまつり広場で咲き続けています。
・チャノキが上総の畑の生垣で葉に隠れるように咲いています。
・ヤブマメが林の中で、これも葉に隠れるように咲いています。
・上総の田の小屋前でアゼムシロの花びらが片方だけに向かって咲いています。
観察された場所と植物(◎見ごろの花や実など 〇今年初めて)
◎キバナアキギリ(資料館へ向かう林)◎ジュウガツザクラ(おまつり広場)◎タイワンホトトギス(武家屋敷の裏門)〇チャノキ(上総の畑の生垣)◎イヌサフラン(上総の農家の庭)◎タマスダレ(掘割の岸)◎ヤブマメ(資料館へ向かう林)〇シロヨメナ(上総の東水路脇)◎アゼムシロ(上総の田の小屋前)
●自然観察会のお知らせ
自然観察ガイドボランティアによる「自然観察会」を毎月開催しています。11月の観察会は以下のとおり開催しますので、興味のある方は是非ご参加ください。
○開催日時:11月16日(日)13時30分~1時間程度(雨天中止)
○集合場所:総屋前※開始5分前までに集合してください。
自然観察ガイドボランティアさんからの情報です。
●観察日 10月3日
●観察者からのコメント
・キバナアキギリが上総の林のあちこちで群生しています。
・シラヤマギクに続きシロヨメナが咲きだしました。
・上総の農家の土蔵裏で白花のヒガンバナが咲きました。
・炭焼き小屋の横や林の中でタマゴタケが沢山見られます。白い卵のような膜を破って現れました。
〇自然観察会のお知らせ
自然観察ガイドボランティアによる「自然観察会」を毎月開催しています。10月の観察会は以下の通り開催しますので、興味のある方は是非ご参加ください。
〇開催日時:10月12日(日)13:30~14:30(1時間)(雨天中止)
〇今月のテーマ:「松の話(改)」
〇集合場所:総屋前 ※開始5分前までに集合してください。
自然観察ガイドボランティアさんからの情報です。
●観察日 9月26日
●観察者からのコメント
・武家屋敷横の梅林でセンダイハギが見頃です。またセンダイハギの変種といわれるシラハギが上総の農家のかどで沢山咲き、白に交じって赤い花びらが少し混じっていました。
・キバナアキギリが武家屋敷横の林のあちこちにあり、花数が増えてきました。
・上総の農家横でヒガンバナが咲き、白いヒガンバナも1本まじっていました。
・武家屋敷横の林でキンミズヒキとヒメキンミズヒキが咲いています。雄しべの数がキンミズヒキは8~15本、ヒメキンミズヒキは5~6本で、見分け方のひとつです。
・自然観察会のお知らせ
自然観察ガイドボランティアによる「自然観察会」を毎月開催しています。10月の観察会は以下のとおり開催しますので、興味のある方は是非ご参加ください。
○開催日時:10月12日(日)13:30~1時間程度(雨天中止)
○今月のテーマ:「マツの話(改)」
○集合場所:総屋前 ※開始5分前までに集合してください。
自然観察ガイドボランティアさんからの情報です。
●観察日 9月19日
●観察者からのコメント
・同じアオイ科のオクラ(上総の畑)とワタ(下総の畑)の花はよく似ています。雌しべの形で区別できます。
・上総と下総の農家前でホウキギが色付いてきました。
・下総の農家の三輪でオミナエシ、ダンゴギク、サルスベリが盛んの咲いています。
・まだ花数は少ないですが秋の野草のシラヤマギク(おまつり広場北の坂)やキバナアキギリ(水車小屋前の坂)が咲き出しました。
観察された場所と植物(◎見頃の花や実など ○今年初めて)◎オクラ(上総の畑)○ワタ(下総の畑)・ホウキギ(下総の長屋門前)◎サルスベリ(下総の農家の庭)◎オミナエシ(下総の農家の庭)○◎ダンゴギク(下総の農家の庭)◎フウセンカズラ(上総の農家の庭)・シラヤマギク(おまつり広場北の坂)・キバナアキギリ(水車小屋前の坂)
・自然観察会のお知らせ
自然観察ガイドボランティアによる「自然観察会」を毎月開催しています。10月の観察会は以下のとおり開催しますので、興味のある方は是非ご参加ください。
○開催日時:10月12日(日)13:30~1時間程
(雨天中止)
○今月のテーマ:「マツの話(改)」
○集合場所:総屋前 ※開始5分前までに集合してください。