2020年8月30日日曜日

博物館実習3日目(和ろうそくづくり)

8月29日土曜日に和ろうそく、千代紙ろうそくづくりを体験しました!!

 千代紙ろうそくはパラフィン石油を原料としたろうを使い、そこに自分で選んだ千代紙を切り抜き、貼っていき最後にろうでコーティングして、完成です!

西洋ろうそくと和ろうそくの違いは、実際に火をつけたときに炎の大きさで、和ろうそくは付けた最初は小さいですが、だんだんと大きくなっていきます。


 和ろうそくは、和紙に灯芯草という植物の随を取り出して、それを巻き付けてろうそくの芯にします。

上の写真は、灯芯草から実際に取り出した灯芯です。和ろうそくのろうとなる素材はハゼという植物の実からとったものを使います。和ろうそくは植物性でできているので、ネズミが齧ってしまう被害もあるそうです。
 実際に作り方としては、竹の棒に芯をつけてろうを片手ですくってつけていきます。ろうの温度は大体40~50度なのでやけどすることはありません。ですが、すくった手はコーティングされてすごいことに・・・・!


 最後に、ろうの芯をだし立てる場所を整えて完成です!!
始めてでも、楽しくきれいにできるので機会があればぜひ体験してみてはいかがでしょうか?



(この記事は実習の一環として博物館実習生が作成しました。)



0 件のコメント:

コメントを投稿