skip to main
|
skip to sidebar
房総のむら
2017年11月6日月曜日
立冬(二十四節気)山茶始開(七十二候)11月7日~11日 暖かい立冬で、体験
暦の上では、冬となりました。暖かい立冬ですが、朝夕だけは寒くなってきましたね。七十二候は、「山茶始開(つばきはじめてひらく)」です。"つばき"は「椿」ではなく「山茶花(さざんか)」だそうです。「房総のむら」でも、「山茶花」はかなり前から咲いています。写真は、「房総のむら」内の重要文化財「旧御子神家住宅」庭先の「山茶花」です。
「商家の町並み」「細工の店」の実演「竹編みの妙技」です。実演者は、竹細工の体験指導でも登場いただいた「間野政勝」さんです。午前によく乾燥させた竹を割いで、材料となる細く、薄い「竹ひご」を作り、午後から小さな「竹籠」を編み始めたところです。「竹編み」の、繊細で細かい実演を見ていただきました。完成品は、芸術作品です。
こちらは、「下総の農家」の「綿の種取り」体験です。収穫した「綿」から「木綿糸」を作るために、まず行うのがこの作業です。昔の洗濯機の「手回し脱水機」(古い例ですみません)のように2つの回転するローラーの間に、「種」が入ったままの「綿」を挟んで手でローラーを回すと、ローラーの隙間に入らない「種」が手前に落ち(写真右)、反対側には「種」がなくなった「綿」だけが出てきます(写真左)。非常に単純な機械、「綿繰り機」ですが、優れものですね。体験者には、「綿」と「種」は持ち帰っていただけます。「綿」はクリスマスツリー飾りに、「種」は来年育ててみてはいかがですか。
「稲穂まつり」でも「昔の農具」の体験をしていただきましたが、現在開催中の企画展「農具」に合わせて、再びの「昔の農具」体験です。写真左は「稲穂」から「稲(籾)」だけをとる「脱穀」です。「稲穂まつり」では江戸時代からの「千歯扱き」を体験していただきましたが、今回は、
明治時代末に開発された「千歯扱き」よりも能率のよい「足踏式脱穀機」の体験です。足でペダルを踏むことで、逆U字状に取り付けられた針金が付いたドラムが回転し、そこに「稲穂」が当たると「稲(籾)」だけが「稲穂」から外れるというものです。写真右は、その「籾殻」の付いた「稲」を「木摺臼(きするす)」で、摩擦を利用して「籾殻」を外す作業です。企画展では、この後の工程となる、「唐箕」でごみ(籾殻)を取り除き「米」だけにする体験もできます。
「上総の農家」の「新鮮野菜の収穫体験」は、「さといも」の収穫です。蓮の葉、あのトトロの傘のよう形の芋の葉っぱが刈り取られた畑で、大きな「さといも」の株を掘り出し、"
親芋(種芋)"
の周りについた"子供(新しくできた)の芋"をもぎ取ります。一つの「親芋」から、たくさんの新しい「芋」が収穫できました。お父さんは、「おでん」かなと。食の体験も楽しんでください。
「商家の町並み」「瀬戸物の店」の体験「手びねり」(所要時間:2時間30分)です。1㎏の赤土か白土の粘土を紐状にして積み上げたり、つまみ出したりして、作品を制作する体験です。ご夫婦で、体験を楽しんでおりました。
こちらも同じ「瀬戸物の店」の体験ですが、「製陶」(所要時間:1時間20分)です。「製陶」では粘土を500g使って、ご自分なりのオリジナルの作品を作ります。二組のご家族が体験中でした。「手びねり」「製陶」で制作した作品は、「房総のむら」で焼き上げ、
できあがった作品は後日お渡しか郵送となります。
0 件のコメント:
コメントを投稿
次の投稿
前の投稿
ホーム
登録:
コメントの投稿 (Atom)
自己紹介
ぼうそうのむら
詳細プロフィールを表示
ブログ アーカイブ
►
2025
(20)
►
4月
(1)
►
3月
(7)
►
2月
(7)
►
1月
(5)
►
2024
(96)
►
12月
(7)
►
11月
(5)
►
10月
(9)
►
9月
(9)
►
8月
(8)
►
7月
(10)
►
6月
(10)
►
5月
(9)
►
4月
(13)
►
3月
(6)
►
2月
(5)
►
1月
(5)
►
2023
(158)
►
12月
(7)
►
11月
(5)
►
10月
(12)
►
9月
(17)
►
8月
(20)
►
7月
(18)
►
6月
(13)
►
5月
(20)
►
4月
(30)
►
3月
(6)
►
2月
(6)
►
1月
(4)
►
2022
(95)
►
12月
(8)
►
11月
(6)
►
10月
(6)
►
9月
(9)
►
8月
(11)
►
7月
(8)
►
6月
(12)
►
5月
(13)
►
4月
(7)
►
3月
(3)
►
2月
(6)
►
1月
(6)
►
2021
(106)
►
12月
(6)
►
11月
(6)
►
10月
(5)
►
9月
(5)
►
8月
(12)
►
7月
(11)
►
6月
(12)
►
5月
(18)
►
4月
(12)
►
3月
(15)
►
2月
(2)
►
1月
(2)
►
2020
(53)
►
12月
(1)
►
11月
(11)
►
10月
(5)
►
9月
(2)
►
8月
(10)
►
6月
(1)
►
5月
(1)
►
4月
(7)
►
3月
(2)
►
2月
(7)
►
1月
(6)
►
2019
(149)
►
12月
(5)
►
11月
(8)
►
10月
(8)
►
9月
(7)
►
8月
(9)
►
7月
(18)
►
6月
(13)
►
5月
(8)
►
4月
(10)
►
3月
(21)
►
2月
(19)
►
1月
(23)
►
2018
(248)
►
12月
(20)
►
11月
(21)
►
10月
(29)
►
9月
(19)
►
8月
(32)
►
7月
(29)
►
6月
(21)
►
5月
(26)
►
4月
(19)
►
3月
(9)
►
2月
(12)
►
1月
(11)
▼
2017
(178)
►
12月
(13)
▼
11月
(20)
小雪(二十四節気)朔風払葉(七十二候)11月27日~12月1日 商家の町並みを「町駕籠」走る
房総のむらの花だより
写生コンクール受賞3作品を展示しました
房総のむらではホテル日航成田と連携事業を行っています。
霜柱立つ!-この冬一番の冷え込み-
「下総の農家」菜種油作り実況
小雪(二十四節気)虹蔵不見(七十二候)11月22日~26日 オシドリ飛来
紅葉前線南下中
もみじの紅葉と十月桜
房総のむらの花だより
立冬(二十四節気)金盞香(七十二候)11月17日~21日 ”雅”平安装束(十二単・束帯)体験
房総のむらの花だより
緑の里親でどんぐりの木を植樹しました!
立冬(二十四節気)地始凍(七十二候)11月12日~16日 菊の香りただよう
立冬(二十四節気)山茶始開(七十二候)11月7日~11日 暖かい立冬で、体験
「ふるさとまつり」を開催しました
房総のむらの花だより
二度目のお月見「十三夜」開催
ふるさとまつり準備完了!!
霜降(二十四節気)楓蔦黄(七十二候)11月2日~6日 楓色づき、菊開く
►
10月
(12)
►
9月
(14)
►
8月
(17)
►
7月
(21)
►
6月
(19)
►
5月
(6)
►
4月
(18)
►
3月
(13)
►
2月
(12)
►
1月
(13)
►
2016
(140)
►
12月
(12)
►
11月
(9)
►
10月
(7)
►
9月
(14)
►
8月
(11)
►
7月
(15)
►
6月
(8)
►
5月
(9)
►
4月
(18)
►
3月
(12)
►
2月
(11)
►
1月
(14)
►
2015
(181)
►
12月
(12)
►
11月
(13)
►
10月
(14)
►
9月
(16)
►
8月
(16)
►
7月
(18)
►
6月
(16)
►
5月
(11)
►
4月
(22)
►
3月
(19)
►
2月
(15)
►
1月
(9)
►
2014
(164)
►
12月
(10)
►
11月
(7)
►
10月
(13)
►
9月
(16)
►
8月
(7)
►
7月
(14)
►
6月
(15)
►
5月
(18)
►
4月
(16)
►
3月
(15)
►
2月
(17)
►
1月
(16)
►
2013
(190)
►
12月
(11)
►
11月
(13)
►
10月
(15)
►
9月
(16)
►
8月
(18)
►
7月
(20)
►
6月
(24)
►
5月
(17)
►
4月
(16)
►
3月
(15)
►
2月
(12)
►
1月
(13)
►
2012
(83)
►
12月
(3)
►
11月
(3)
►
10月
(5)
►
9月
(4)
►
8月
(7)
►
7月
(6)
►
6月
(5)
►
5月
(16)
►
4月
(8)
►
3月
(7)
►
2月
(8)
►
1月
(11)
►
2011
(192)
►
12月
(8)
►
11月
(9)
►
10月
(15)
►
9月
(14)
►
8月
(27)
►
7月
(21)
►
6月
(27)
►
5月
(15)
►
4月
(18)
►
3月
(5)
►
2月
(18)
►
1月
(15)
►
2010
(180)
►
12月
(14)
►
11月
(20)
►
10月
(17)
►
9月
(16)
►
8月
(23)
►
7月
(23)
►
6月
(21)
►
5月
(23)
►
4月
(20)
►
3月
(3)
ラベル
自然
植物
植栽
昆虫
藍
風景
ヤマユリ情報
演目
自然観察会
サクラ
フォロワー
0 件のコメント:
コメントを投稿