下総の農家では、大豆の枝と柊にイワシの頭をさした「ヤイカガシ」を長屋門前と主屋の入口に飾り、目籠(目の粗い竹製の籠)を逆さまにして竹竿にさげています。
これは柊のとがった葉とイワシの臭いで鬼を追い返し、目籠は一つ目小僧が目籠の目の数に驚いて逃げると言われています。これらの伝承は千葉県内で多く見ることが出来ます。
下総の農家では、大豆の枝と柊にイワシの頭をさした「ヤイカガシ」を長屋門前と主屋の入口に飾り、目籠(目の粗い竹製の籠)を逆さまにして竹竿にさげています。
これは柊のとがった葉とイワシの臭いで鬼を追い返し、目籠は一つ目小僧が目籠の目の数に驚いて逃げると言われています。これらの伝承は千葉県内で多く見ることが出来ます。
令和3年1月22日(金)午後10時から放送されるNHKBSプレミアム『こわでん~怖い伝説~』に、房総のむらでロケ撮影された場面が放映されます。
本番組は、日本各地に伝わる「コワイ伝説」に注目して、その裏に隠れている本当の意味を紐解くという番組で、今回が第4弾となります。
今回も名前どおり、怖くなることでしょうが、それ以上の見応えが感じられると思います。房総のむらの各所もいろいろ登場しますので、併せてお楽しみください。
NHKさんが世界各地のテレビで番組を放送されているNHK国際放送を御存知ですか?
先日、そのNHK国際放送さんが、房総のむらにロケに来られ、その番組が12月16日に世界各地で放送されたそうです。その番組名は「NINJA TRUTH #13」で、「日本の忍者」の本当の姿を世界にご紹介する番組です。
房総のむらのロケ部分はほんの少しですが、とてもカッコ良い番組で、また日本でもあまり知られていない興味深い内容となっています。
NINJA TRUTH Episode 13: Ninja Mnemonics - 15 Minutes - TV | NHK WORLD-JAP
令和2年11月23日に房総のむらで、「日本遺産北総四都市デー」を開催しました。
文化庁認定の日本遺産をご存知ですか?
日本各地の歴史的魅力を通して、日本の文化・伝統を語るストーリーです。
現在、全国で104件が認定され、千葉県内でも佐倉・成田・佐原・銚子の町並みからなる「北総四都市江戸紀行・江戸を感じる北総の町並み」が認定されています。
今回は銚子市と香取市等の皆さんにご協力いただいて、叶(かのう)結びの体験や万祝・大漁旗の展示、伊能忠敬さんの象限儀(複製)の展示などを通して、特に銚子と佐原の魅力について、ご紹介しました。
新型コロナウィルス感染拡大のため、予定していた「銚子の煎餅焼き体験」や「萬祝式大漁旗作りの実演」が中止となりましたが、多くの方に日本遺産について、知っていただけたのではないかと思います。
来年は、新型コロナウイルス感染症を心配せずに、「日本遺産北総四都市デー」が皆様にもっと楽しんでいただけたら、とてもいいなと思います。
11月22日(日)に鍛冶屋にて、講師による包丁作りの実演を行いました。講師は君津市のスズキ鍛冶屋の鈴木啓支氏です。
今回は割込み鍛造による包丁作りを行いました。
午前中は、地金に割りを入れ、そこに鋼を挟み、鍛接するところまで行いました。