skip to main
|
skip to sidebar
房総のむら
2017年11月5日日曜日
「ふるさとまつり」を開催しました
「房総のむら
」恒例の「ふるさとまつり」を開催しました。「風土記の丘」時代からのイベントで、今年が41回目になります。朝方まで雨が降っていましたが、「まつり」開催時には晴れ上がりました。友の会会長の話では、「ふるさとまつり」に雨になったことはないとのこと。匝瑳市八日市場「西本町お囃子連」の方々が「商家の町並み」を練り歩いているところです。
今年の「ふるさとまつり」にも大勢の方々においでいただきました。「商家の町並み」には、時代衣装を着た方もいらっしゃいました。
「商家の町並み」「総屋」前の広場では、「大道芸」も行われました。写真は、たくさん並べられた椅子を飛び越える「軽業芸」です。ハラハラドキドキの連続でした。
「房総のむら」では、日ごろから伝統的な技や技術の紹介、体験を専門家の指導で行っておりますが、「ふるさとまつり」でも大勢の技術者の方々に「商家の町並み」の店先で技術を披露していただきました。まずは、よくご存知の「江戸つまみかんざし」の「穂積 実」さんです。千葉県の伝統的工芸品製作者です。
こちらは、「鍛冶屋」の体験指導でご存じの「下総鋏」の「北島和男」さんです。千葉県伝統的工芸品製作者です。この日は「ラシャ切り鋏」作りを見せていただきました。
このブログにもたびたび出ていただいている「浮世絵摺り」の「松崎啓三郎」さんです。千葉県出身で、「荒川区の無形文化財保持者」です。
これからは、なかなかお会いできない先生方です。まずは、「べっ甲細工」の「矢吹 覚」さんです。千葉県の伝統的工芸品製作者です。「べっ甲」の飴色の美しさを教えてくれました。
「芝原人形」の「千葉惣次」さんです。千葉県伝統的工芸品製作者です。千葉さんは、一時途絶えた長南町芝原の「芝原人形」を復元して制作しています。京の「みやび」の「お雛様」とは違う、「素朴」な味わいの庶民の「芝原人形」です。
「雨城楊枝」の「森 隆夫」(中央)さんです。千葉県伝統的工芸品製作者です。上総地方では、江戸時代から「黒文字」を使った「楊枝」が作られてきましたが、森さんの先々代の方が装飾性・芸術性の高い「楊枝」を考案し、代々引き継がれてきました。「雨城」は君津市「久留里城」の別名です。
こちらは、「とんぼ玉」の「駒野幸子」さんです。千葉県伝統的工芸品製作者です。「とんぼ玉」は、古墳の副葬品として出土することがある、古代からある装飾されたガラス玉です。
凧つくりの「仲田一夫」さんです。11月12日には、予約体験「凧作り」の指導をしていただきます。芸術的なので飾り物になりそうと話しかけると、そうではなく、是非「凧あげ」をして遊んで、「凧」の面白さを知ってほしいと。
「薬の店」では、「中島慶子」さんです。この日は、江戸時代に、「華岡青洲」の弟子が作った考案した漢方薬「連珠飲(れんじゅいん)」作りの実演です。「茯苓(ぶくりょう)」「桂皮(けいひ)」「地黄(じおう)」など8種類の薬草を「薬研(やげん)」で細かくして調合します。
この方は、「房総のむら」でもしばしば見かけたことがあると思います。「あめ細工」の「込田匡美」さんです。器用な手先で、十二支の動物などを作り上げます。この日は「ペガサス」が人気だったとか。
「ふるさとまつり」でも、「房総のむら」のいろいろな体験をしていただきましたが、すべては紹介はできないので、”代表”で「張り子のストラップ」作りに挑戦していたご家族です。
0 件のコメント:
コメントを投稿
次の投稿
前の投稿
ホーム
登録:
コメントの投稿 (Atom)
自己紹介
ぼうそうのむら
詳細プロフィールを表示
ブログ アーカイブ
►
2025
(20)
►
4月
(1)
►
3月
(7)
►
2月
(7)
►
1月
(5)
►
2024
(96)
►
12月
(7)
►
11月
(5)
►
10月
(9)
►
9月
(9)
►
8月
(8)
►
7月
(10)
►
6月
(10)
►
5月
(9)
►
4月
(13)
►
3月
(6)
►
2月
(5)
►
1月
(5)
►
2023
(158)
►
12月
(7)
►
11月
(5)
►
10月
(12)
►
9月
(17)
►
8月
(20)
►
7月
(18)
►
6月
(13)
►
5月
(20)
►
4月
(30)
►
3月
(6)
►
2月
(6)
►
1月
(4)
►
2022
(95)
►
12月
(8)
►
11月
(6)
►
10月
(6)
►
9月
(9)
►
8月
(11)
►
7月
(8)
►
6月
(12)
►
5月
(13)
►
4月
(7)
►
3月
(3)
►
2月
(6)
►
1月
(6)
►
2021
(106)
►
12月
(6)
►
11月
(6)
►
10月
(5)
►
9月
(5)
►
8月
(12)
►
7月
(11)
►
6月
(12)
►
5月
(18)
►
4月
(12)
►
3月
(15)
►
2月
(2)
►
1月
(2)
►
2020
(53)
►
12月
(1)
►
11月
(11)
►
10月
(5)
►
9月
(2)
►
8月
(10)
►
6月
(1)
►
5月
(1)
►
4月
(7)
►
3月
(2)
►
2月
(7)
►
1月
(6)
►
2019
(149)
►
12月
(5)
►
11月
(8)
►
10月
(8)
►
9月
(7)
►
8月
(9)
►
7月
(18)
►
6月
(13)
►
5月
(8)
►
4月
(10)
►
3月
(21)
►
2月
(19)
►
1月
(23)
►
2018
(248)
►
12月
(20)
►
11月
(21)
►
10月
(29)
►
9月
(19)
►
8月
(32)
►
7月
(29)
►
6月
(21)
►
5月
(26)
►
4月
(19)
►
3月
(9)
►
2月
(12)
►
1月
(11)
▼
2017
(178)
►
12月
(13)
▼
11月
(20)
小雪(二十四節気)朔風払葉(七十二候)11月27日~12月1日 商家の町並みを「町駕籠」走る
房総のむらの花だより
写生コンクール受賞3作品を展示しました
房総のむらではホテル日航成田と連携事業を行っています。
霜柱立つ!-この冬一番の冷え込み-
「下総の農家」菜種油作り実況
小雪(二十四節気)虹蔵不見(七十二候)11月22日~26日 オシドリ飛来
紅葉前線南下中
もみじの紅葉と十月桜
房総のむらの花だより
立冬(二十四節気)金盞香(七十二候)11月17日~21日 ”雅”平安装束(十二単・束帯)体験
房総のむらの花だより
緑の里親でどんぐりの木を植樹しました!
立冬(二十四節気)地始凍(七十二候)11月12日~16日 菊の香りただよう
立冬(二十四節気)山茶始開(七十二候)11月7日~11日 暖かい立冬で、体験
「ふるさとまつり」を開催しました
房総のむらの花だより
二度目のお月見「十三夜」開催
ふるさとまつり準備完了!!
霜降(二十四節気)楓蔦黄(七十二候)11月2日~6日 楓色づき、菊開く
►
10月
(12)
►
9月
(14)
►
8月
(17)
►
7月
(21)
►
6月
(19)
►
5月
(6)
►
4月
(18)
►
3月
(13)
►
2月
(12)
►
1月
(13)
►
2016
(140)
►
12月
(12)
►
11月
(9)
►
10月
(7)
►
9月
(14)
►
8月
(11)
►
7月
(15)
►
6月
(8)
►
5月
(9)
►
4月
(18)
►
3月
(12)
►
2月
(11)
►
1月
(14)
►
2015
(181)
►
12月
(12)
►
11月
(13)
►
10月
(14)
►
9月
(16)
►
8月
(16)
►
7月
(18)
►
6月
(16)
►
5月
(11)
►
4月
(22)
►
3月
(19)
►
2月
(15)
►
1月
(9)
►
2014
(164)
►
12月
(10)
►
11月
(7)
►
10月
(13)
►
9月
(16)
►
8月
(7)
►
7月
(14)
►
6月
(15)
►
5月
(18)
►
4月
(16)
►
3月
(15)
►
2月
(17)
►
1月
(16)
►
2013
(190)
►
12月
(11)
►
11月
(13)
►
10月
(15)
►
9月
(16)
►
8月
(18)
►
7月
(20)
►
6月
(24)
►
5月
(17)
►
4月
(16)
►
3月
(15)
►
2月
(12)
►
1月
(13)
►
2012
(83)
►
12月
(3)
►
11月
(3)
►
10月
(5)
►
9月
(4)
►
8月
(7)
►
7月
(6)
►
6月
(5)
►
5月
(16)
►
4月
(8)
►
3月
(7)
►
2月
(8)
►
1月
(11)
►
2011
(192)
►
12月
(8)
►
11月
(9)
►
10月
(15)
►
9月
(14)
►
8月
(27)
►
7月
(21)
►
6月
(27)
►
5月
(15)
►
4月
(18)
►
3月
(5)
►
2月
(18)
►
1月
(15)
►
2010
(180)
►
12月
(14)
►
11月
(20)
►
10月
(17)
►
9月
(16)
►
8月
(23)
►
7月
(23)
►
6月
(21)
►
5月
(23)
►
4月
(20)
►
3月
(3)
ラベル
自然
植物
植栽
昆虫
藍
風景
ヤマユリ情報
演目
自然観察会
サクラ
フォロワー
0 件のコメント:
コメントを投稿