skip to main
|
skip to sidebar
房総のむら
2018年10月12日金曜日
寒露(二十四節気)菊花開(七十二候)10月13日~17日 秋の気配が漂う「旧学習院初等科正堂」で「歴史の里の音楽会」
二十四節気「寒露」の七十二候次候は、「菊花開(きくのはなひらく)」です。小さな”野菊”はいろいろ咲いていますが、馴染みのある園芸種の”菊”はまだ咲いていません。紹介するのは「上総の農家」の「シュウメイギク(秋明菊)」です。
「商家の町並み」「めし屋」の「落花生のおそうざい」作りの体験です。作ったのは、”味噌ピー”と”砂糖ころばし”です(写真:下右)。このご家族は、自宅で”落花生”を作っていることもあってこの体験に参加したそうです。息子さんとお嬢さんが”味噌ピー”作りに挑戦です。はじめに”落花生”に絡める”調味料”を作ります(写真:上)。次に”炭火の七輪”の上で、”鍋”に油を挽いて”落花生”を炒めます(写真:中右)。”落花生”が”カリカリ”になったら、”調味料”を加えて余熱で練り上げて完成です。香ばしい”カリカリ”の”味噌ピー”の完成です(写真:下左)。
「風土記の丘」エリアにある重要文化財「
旧御子神家住宅
」では、建築の専門家の方々が古建築の”研修会”を開いていました。この建物は、南房総市から移築した民家ですが、安房地方に特徴的な”分棟型”の造りでありながら、屋根は一体となった建物です。研修会の指導者の方は、「勉強のためにはよい教材」だとのことです。ちなみに、”御子神”は、”武道”や”剣豪”などが好きな方ならご存知の”徳川将軍家の剣術指南役”をつとめた”小野派一刀流”の開祖「御子神典膳(後に「小野次郎右衛門忠明」と改める)」にかかわる地名でもあります。
館内のあちこちの”ホトトギス(杜鵑草)”が咲いていますが、こちらは「武家屋敷」周辺の”ホトトギス”です。”秋のまつり”では、”茶花”としても生けられていました。「房総のむら」では、6月に”ヤマホトトギス(山杜鵑)”が咲き、9月には”ヤマジノホトトギス(山路の杜鵑草)”も咲いており、3種目の”ホトトギス”の開花になります。
猛毒で知られる”トリカブト(鳥兜)”ですが、花は深紫色できれいな花です。花弁の一つが”兜”のように上にのっています。
「下総の農家」の畑の”藍”の花です。夏には「呉服の店」で”藍の生葉”を使って、”藍のうつし染”や”藍の生葉染”なども行なわれましたが、この時期には緑色の葉の上に白とピンクの小さな花がたくさんついています。
以前にも紹介した”シモバシラ(霜柱)”ですが、まだまだ咲いています。冬になると枯れた茎に”霜柱”ができることからの命名だそうですす。
”コシオガマ(小塩竃)”です。”葉緑体”もあり”光合成”は行うそうですが、根を他の植物の根に絡ませて養分を奪う”半寄生植物”だそうです。
重要文化財「旧学習院初等科正堂」の周辺には”イチョウ(公孫樹)”の木がたくさんあります(写真:下左)が、”ギンナン(銀杏)”を付けた木もあります。中には、先日の台風の大風で熟した”ギンナン”がたくさん落下した木(写真:上)や、葉が吹き飛ばされ”ギンナン”がよく見える木もあります(写真:下右)。そんなわけで「旧学習院初等科正堂」周辺では、熟した”ギンナン”の匂いが漂っています。
その「旧学習院初等科正堂」では、14日(日)に「千葉交響楽団」による「
歴史の里の音楽会
」が開催されます。毎年開催している音楽会ですが、ことしは”ソプラノ歌手”の歌が中心の演奏会です。曲目には、ここでロケも行なわれた
NHK
のスペシャルドラマ「坂の上の雲」のテーマソング「
Stand alone
」なども
あります。色づき始めた”イチョウ”や”キンモクセイ”、それに”コシオガマ”や”センボンヤリ”など季節の草花なども咲く「旧学習院初等科正堂」で芸術の秋を楽しんでみませんか。お得な前売り券は、「房総のむら 総屋」で販売しております。詳細は当館ホームページをご覧ください。
0 件のコメント:
コメントを投稿
次の投稿
前の投稿
ホーム
登録:
コメントの投稿 (Atom)
自己紹介
ぼうそうのむら
詳細プロフィールを表示
ブログ アーカイブ
►
2025
(23)
►
4月
(4)
►
3月
(7)
►
2月
(7)
►
1月
(5)
►
2024
(96)
►
12月
(7)
►
11月
(5)
►
10月
(9)
►
9月
(9)
►
8月
(8)
►
7月
(10)
►
6月
(10)
►
5月
(9)
►
4月
(13)
►
3月
(6)
►
2月
(5)
►
1月
(5)
►
2023
(158)
►
12月
(7)
►
11月
(5)
►
10月
(12)
►
9月
(17)
►
8月
(20)
►
7月
(18)
►
6月
(13)
►
5月
(20)
►
4月
(30)
►
3月
(6)
►
2月
(6)
►
1月
(4)
►
2022
(95)
►
12月
(8)
►
11月
(6)
►
10月
(6)
►
9月
(9)
►
8月
(11)
►
7月
(8)
►
6月
(12)
►
5月
(13)
►
4月
(7)
►
3月
(3)
►
2月
(6)
►
1月
(6)
►
2021
(106)
►
12月
(6)
►
11月
(6)
►
10月
(5)
►
9月
(5)
►
8月
(12)
►
7月
(11)
►
6月
(12)
►
5月
(18)
►
4月
(12)
►
3月
(15)
►
2月
(2)
►
1月
(2)
►
2020
(53)
►
12月
(1)
►
11月
(11)
►
10月
(5)
►
9月
(2)
►
8月
(10)
►
6月
(1)
►
5月
(1)
►
4月
(7)
►
3月
(2)
►
2月
(7)
►
1月
(6)
►
2019
(149)
►
12月
(5)
►
11月
(8)
►
10月
(8)
►
9月
(7)
►
8月
(9)
►
7月
(18)
►
6月
(13)
►
5月
(8)
►
4月
(10)
►
3月
(21)
►
2月
(19)
►
1月
(23)
▼
2018
(248)
►
12月
(20)
►
11月
(21)
▼
10月
(29)
10月30日の きのこ
霜降(二十四節気)霎時施(七十二候)10月28日~11月1日 ”福来みかん” 小学生校外学習 ”かぶ...
房総のむらの花だより
10月25日の きのこ
霜降(二十四節気)霜始降(七十二候)10月23日~27日 深まる秋の気配 「写生コンクール」展示 「...
10月20日の きのこ
商家・細工の店「篠笛作り」!
手焼きせんべい
房総のむらの花だより
第40回房総のむら写生コンクール審査結果発表!
10月17日の きのこ
寒露(二十四節気)蟋蟀在戸(七十二候)10月18日~22日 「むら」の”醤油作り” 「カマドで昼ご飯...
「左官の技」準備できました!!
本格!!ようかん作り体験
「歴史の里の音楽会」開催
珍しい郷土料理「もくずがに料理」
房総のむらの花だより
10月12日の きのこ
来館御礼!「房総のむら」の「秋のまつり」です
寒露(二十四節気)菊花開(七十二候)10月13日~17日 秋の気配が漂う「旧学習院初等科正堂」で「歴...
シンガポールから有名なシェフが来館しました
10月8日の きのこ
「秋のまつり」1日目終了!明日もお待ちしています(〇^◇^〇)
秋のまつり、いよいよ明日開催です!
10月6日の きのこ
寒露(二十四節気)鴻雁来(七十二候)10月8日~12日 「畳の店」で体験 ”キバナアキギリ”が盛り...
房総のむらの花だより
10月2日の きのこ
秋分(二十四節気)水始涸(七十二候)10月3日~7日 「考古学講座」は「金印の真贋」「江戸つまみ細工...
►
9月
(19)
►
8月
(32)
►
7月
(29)
►
6月
(21)
►
5月
(26)
►
4月
(19)
►
3月
(9)
►
2月
(12)
►
1月
(11)
►
2017
(178)
►
12月
(13)
►
11月
(20)
►
10月
(12)
►
9月
(14)
►
8月
(17)
►
7月
(21)
►
6月
(19)
►
5月
(6)
►
4月
(18)
►
3月
(13)
►
2月
(12)
►
1月
(13)
►
2016
(140)
►
12月
(12)
►
11月
(9)
►
10月
(7)
►
9月
(14)
►
8月
(11)
►
7月
(15)
►
6月
(8)
►
5月
(9)
►
4月
(18)
►
3月
(12)
►
2月
(11)
►
1月
(14)
►
2015
(181)
►
12月
(12)
►
11月
(13)
►
10月
(14)
►
9月
(16)
►
8月
(16)
►
7月
(18)
►
6月
(16)
►
5月
(11)
►
4月
(22)
►
3月
(19)
►
2月
(15)
►
1月
(9)
►
2014
(164)
►
12月
(10)
►
11月
(7)
►
10月
(13)
►
9月
(16)
►
8月
(7)
►
7月
(14)
►
6月
(15)
►
5月
(18)
►
4月
(16)
►
3月
(15)
►
2月
(17)
►
1月
(16)
►
2013
(190)
►
12月
(11)
►
11月
(13)
►
10月
(15)
►
9月
(16)
►
8月
(18)
►
7月
(20)
►
6月
(24)
►
5月
(17)
►
4月
(16)
►
3月
(15)
►
2月
(12)
►
1月
(13)
►
2012
(83)
►
12月
(3)
►
11月
(3)
►
10月
(5)
►
9月
(4)
►
8月
(7)
►
7月
(6)
►
6月
(5)
►
5月
(16)
►
4月
(8)
►
3月
(7)
►
2月
(8)
►
1月
(11)
►
2011
(192)
►
12月
(8)
►
11月
(9)
►
10月
(15)
►
9月
(14)
►
8月
(27)
►
7月
(21)
►
6月
(27)
►
5月
(15)
►
4月
(18)
►
3月
(5)
►
2月
(18)
►
1月
(15)
►
2010
(180)
►
12月
(14)
►
11月
(20)
►
10月
(17)
►
9月
(16)
►
8月
(23)
►
7月
(23)
►
6月
(21)
►
5月
(23)
►
4月
(20)
►
3月
(3)
ラベル
自然
植物
植栽
昆虫
藍
風景
ヤマユリ情報
演目
自然観察会
サクラ
フォロワー
0 件のコメント:
コメントを投稿