skip to main
|
skip to sidebar
房総のむら
2018年10月6日土曜日
寒露(二十四節気)鴻雁来(七十二候)10月8日~12日 「畳の店」で体験 ”キバナアキギリ”が盛り いよいよ「秋のまつり」です
二十四節気は「寒露」になります。晩夏から初秋にかけて、野草に冷たい露がつく時期とのことです。七十二候は、「鴻雁来(こうがんきたる)」で、”雁”が飛来し始める頃になります。鳥の観察者によりますと”キビタキ(黄鶲)”が”入った”そうですが、”雁”はどうでしょうか。写真は、「下総の農家」の”もみ殻”を燃やして”
くん炭
”作りです。のどかな農家の雰囲気です。
「商家の町並み」「畳の店」の「畳作り」の実演です。”畳表”を張る作業は現在はほとんど機械で行うそうですが、「房総のむら」では昔ながらの手作業でのようすを見ることができます。
その「畳の店」で「
畳のコースター
」作りの体験をしたのはメキシコからからのお客さんです。”キャビンアテンダント”として、仕事での来日だそうです。この後、「農家」などもご覧になっていました。
「房総のむら」では、昨年までは「稲穂まつり」を9月に開催していましたが、毎年のように雨に見舞われましたので、今年から以前に戻し10月に「
秋のまつり
」として開催することとしましたが、今年はどうでしょうか。先週に続き、今週も台風が近づいているので心配です。ご来館をお待ちしています。
「秋のまつり」の新しい”体験メニュー”などの紹介です。「商家の町並み」「細工の店」では、今回の「まつり」で初登場の「
かかしの人形作り
」です。土台となっているのは、「畳の店」の”いぐさ(藺草)”です。田んぼの雰囲気が出ていませんか。この機会に作ってみませんか。
こちらは、通常の体験でも行われていますが、「商家の町並み」「木工所」の「
お箸作り
」の体験です。1本の木を”カンナ(鉋)”で削って、一方を細くし、用途に合わせて長さを決めて”ノコ(鋸)”で切ります。その後は”紙ヤスリ”で磨き角を落とし滑らかにし、最後に水分が染み込まないように”クルミ油”を塗って完成です。お好みの”箸袋”も作って、お持ち帰りいただきます。人気の体験です。
こちらも「秋のまつり」だけの”体験メニュー”です。「上総の農家」の「
ワラで作る亀さん
」です。「農家」では、通常の体験でも”繩”や”わらじ”作りなど、”ワラ”を使った体験を行っておりますが、「まつり」では”ワラ”で”亀”の飾り物を作ります。背中の”甲羅”は”米俵”の両端にあてる”丸いワラの蓋”にする”俵桟(さんだわら)”を小さくしたものです。
「風土記の丘」「資料館」の「
勾玉作り
」の体験です。”勾玉”を作り上げるには時間がかかりますので、「房総のむら」ではある程度加工した状態(左の石)から削り出していただきます。左の”砥石を使って”粗削り”をして形が出来上がってきたら(中央の状態まで)、右端の”紙やすり”で磨いて完成です。時間がない場合は、最後の仕上げはご自宅でしていただきます。
10月になり、少し涼しくなってきましたので、「商家の町並み」「そば屋(いんば)」では、この季節だけの特別メニューあったかい「
花まきそば
」が始まりました。”かけそば”の上に”もみ海苔”をトッピングした江戸時代からの”レシピ”です。”そば”の上に”海苔”を散らした様子を、”桜の花びら”を”まき散らした”様にかけて名付けられたといわれています。「花まきそば」は、10月28日までの
期間限定
です。是非”食体験”してみて下さい。
その「そば屋(いんば)」にお見えになった”食の体験者”の方は、「木工所」で”
お箸
”を作ってきた(
そばの手前に袋に入った二膳の箸
)お二人さんです。”そば”と”お稲荷さん”の”食の体験”です。”おいしい体験”をしていただけたようです。次は、”花まきそば”はいかがですか?
現在、「房総のむら」では、”
キバナアキギリ
(黄花秋桐)”が盛りです。写真は、「武家屋敷」から「風土記の丘資料館」に向かう林の中です。薄暗い林の中ですが、一面に黄色い”キバナアキギリ”が咲いている様子を見ることができます。
「下総の農家」の”
ヤブマメ
(藪豆)”の花です。”ハクチョウゲ(白丁花)”に絡まっていました。
「上総の農家」の”
クジャクソウ
(孔雀草)”です。別名は”孔雀アスター”、”白孔雀”だそうです。アメリカ原産で昭和30年代頃に我が国に来たようです。昔からの山野草ではないようですが、きれいに咲いているので載せました。下の写真は、雨に濡れた”クジャクソウ”です。「上総の農家」ではロケ撮影中で、いい写真が撮れませんでした。
当ブログ「芒種 腐草為蛍(6月11日~)」で「掘割」の「石垣」に”アオダイショウ(青大将)”がいた(写真:右)ことを紹介しましたが、場所は少し離れますが、やはり「堀割」の「石垣」に”アオダイショウ”の”
抜け殻
”がありました(写真:左)。前回と同じように、石垣を下から上に登ってきたようで、同じ形状でしたので驚きました。右の本物と比べると、長さは同じくらいでしょうか。「房総のむら」の”ヌシ(主)”なのでしょうか。”ヘビの抜け殻”は、”縁起もの”とか、”財布入れておくとお金が貯まる”とか言われているようですが、いかがでしょうか?
0 件のコメント:
コメントを投稿
次の投稿
前の投稿
ホーム
登録:
コメントの投稿 (Atom)
自己紹介
ぼうそうのむら
詳細プロフィールを表示
ブログ アーカイブ
►
2025
(20)
►
4月
(1)
►
3月
(7)
►
2月
(7)
►
1月
(5)
►
2024
(96)
►
12月
(7)
►
11月
(5)
►
10月
(9)
►
9月
(9)
►
8月
(8)
►
7月
(10)
►
6月
(10)
►
5月
(9)
►
4月
(13)
►
3月
(6)
►
2月
(5)
►
1月
(5)
►
2023
(158)
►
12月
(7)
►
11月
(5)
►
10月
(12)
►
9月
(17)
►
8月
(20)
►
7月
(18)
►
6月
(13)
►
5月
(20)
►
4月
(30)
►
3月
(6)
►
2月
(6)
►
1月
(4)
►
2022
(95)
►
12月
(8)
►
11月
(6)
►
10月
(6)
►
9月
(9)
►
8月
(11)
►
7月
(8)
►
6月
(12)
►
5月
(13)
►
4月
(7)
►
3月
(3)
►
2月
(6)
►
1月
(6)
►
2021
(106)
►
12月
(6)
►
11月
(6)
►
10月
(5)
►
9月
(5)
►
8月
(12)
►
7月
(11)
►
6月
(12)
►
5月
(18)
►
4月
(12)
►
3月
(15)
►
2月
(2)
►
1月
(2)
►
2020
(53)
►
12月
(1)
►
11月
(11)
►
10月
(5)
►
9月
(2)
►
8月
(10)
►
6月
(1)
►
5月
(1)
►
4月
(7)
►
3月
(2)
►
2月
(7)
►
1月
(6)
►
2019
(149)
►
12月
(5)
►
11月
(8)
►
10月
(8)
►
9月
(7)
►
8月
(9)
►
7月
(18)
►
6月
(13)
►
5月
(8)
►
4月
(10)
►
3月
(21)
►
2月
(19)
►
1月
(23)
▼
2018
(248)
►
12月
(20)
►
11月
(21)
▼
10月
(29)
10月30日の きのこ
霜降(二十四節気)霎時施(七十二候)10月28日~11月1日 ”福来みかん” 小学生校外学習 ”かぶ...
房総のむらの花だより
10月25日の きのこ
霜降(二十四節気)霜始降(七十二候)10月23日~27日 深まる秋の気配 「写生コンクール」展示 「...
10月20日の きのこ
商家・細工の店「篠笛作り」!
手焼きせんべい
房総のむらの花だより
第40回房総のむら写生コンクール審査結果発表!
10月17日の きのこ
寒露(二十四節気)蟋蟀在戸(七十二候)10月18日~22日 「むら」の”醤油作り” 「カマドで昼ご飯...
「左官の技」準備できました!!
本格!!ようかん作り体験
「歴史の里の音楽会」開催
珍しい郷土料理「もくずがに料理」
房総のむらの花だより
10月12日の きのこ
来館御礼!「房総のむら」の「秋のまつり」です
寒露(二十四節気)菊花開(七十二候)10月13日~17日 秋の気配が漂う「旧学習院初等科正堂」で「歴...
シンガポールから有名なシェフが来館しました
10月8日の きのこ
「秋のまつり」1日目終了!明日もお待ちしています(〇^◇^〇)
秋のまつり、いよいよ明日開催です!
10月6日の きのこ
寒露(二十四節気)鴻雁来(七十二候)10月8日~12日 「畳の店」で体験 ”キバナアキギリ”が盛り...
房総のむらの花だより
10月2日の きのこ
秋分(二十四節気)水始涸(七十二候)10月3日~7日 「考古学講座」は「金印の真贋」「江戸つまみ細工...
►
9月
(19)
►
8月
(32)
►
7月
(29)
►
6月
(21)
►
5月
(26)
►
4月
(19)
►
3月
(9)
►
2月
(12)
►
1月
(11)
►
2017
(178)
►
12月
(13)
►
11月
(20)
►
10月
(12)
►
9月
(14)
►
8月
(17)
►
7月
(21)
►
6月
(19)
►
5月
(6)
►
4月
(18)
►
3月
(13)
►
2月
(12)
►
1月
(13)
►
2016
(140)
►
12月
(12)
►
11月
(9)
►
10月
(7)
►
9月
(14)
►
8月
(11)
►
7月
(15)
►
6月
(8)
►
5月
(9)
►
4月
(18)
►
3月
(12)
►
2月
(11)
►
1月
(14)
►
2015
(181)
►
12月
(12)
►
11月
(13)
►
10月
(14)
►
9月
(16)
►
8月
(16)
►
7月
(18)
►
6月
(16)
►
5月
(11)
►
4月
(22)
►
3月
(19)
►
2月
(15)
►
1月
(9)
►
2014
(164)
►
12月
(10)
►
11月
(7)
►
10月
(13)
►
9月
(16)
►
8月
(7)
►
7月
(14)
►
6月
(15)
►
5月
(18)
►
4月
(16)
►
3月
(15)
►
2月
(17)
►
1月
(16)
►
2013
(190)
►
12月
(11)
►
11月
(13)
►
10月
(15)
►
9月
(16)
►
8月
(18)
►
7月
(20)
►
6月
(24)
►
5月
(17)
►
4月
(16)
►
3月
(15)
►
2月
(12)
►
1月
(13)
►
2012
(83)
►
12月
(3)
►
11月
(3)
►
10月
(5)
►
9月
(4)
►
8月
(7)
►
7月
(6)
►
6月
(5)
►
5月
(16)
►
4月
(8)
►
3月
(7)
►
2月
(8)
►
1月
(11)
►
2011
(192)
►
12月
(8)
►
11月
(9)
►
10月
(15)
►
9月
(14)
►
8月
(27)
►
7月
(21)
►
6月
(27)
►
5月
(15)
►
4月
(18)
►
3月
(5)
►
2月
(18)
►
1月
(15)
►
2010
(180)
►
12月
(14)
►
11月
(20)
►
10月
(17)
►
9月
(16)
►
8月
(23)
►
7月
(23)
►
6月
(21)
►
5月
(23)
►
4月
(20)
►
3月
(3)
ラベル
自然
植物
植栽
昆虫
藍
風景
ヤマユリ情報
演目
自然観察会
サクラ
フォロワー
0 件のコメント:
コメントを投稿