2018年10月30日火曜日
10月30日の きのこ
本日のきのこシリーズ
5月6日(http://boso-nomura.blogspot.com/2018/05/blog-post_56.html)にスタートし
今日でちょうど40回目です
スッポンタケも出てきて、定期的なアップもそろそろ終わりといたします
毎回、お読みいただいた方々、詳細なコメントをお寄せいただいた匿名さん
半年間、ありがとうございました
なお、きのこを目にした折には、不定期にアップさせていただきます(や)
2018年10月27日土曜日
霜降(二十四節気)霎時施(七十二候)10月28日~11月1日 ”福来みかん” 小学生校外学習 ”かぶ”の収穫 ”型彫” ”リンドウ”、”ハバヤマボクチ”咲く ”ゲンノショウコ”の種飛ばし










2018年10月26日金曜日
房総のむらの花だより


●センブリの花びらは5枚が標準ですが、4枚と6枚のものが見られました。

●セイタカアワダチソウは、小さな花が集まって咲きます。小さな花をルーペで見ると繊細でお洒落でした。

●樹木の果実が色づきました。

草本の果実では、ヘクソカズラ、ノダケ、ヒヨドリジョウゴ、タケニグサ、オトコエシ、マムシグサなどです。

●アカネのツボミに付いた虫こぶがありました。通常の果実はまん丸になりますが、タマバエがツボミに卵を産み付け、アカネツボミフクレフシという名前の虫こぶが出来ます。
「アカネのツボミに出来た膨らんだフシ」という意味の虫こぶの名前です。(フシ=虫こぶ)
----------------------
◎以上は、むらの自然ガイドボランティアさんからの写真と記録です。10月19日(金)の観察に基づいています。
2018年10月25日木曜日
10月25日の きのこ
10月もそろそろ終わり、今年最後のまつり「ふるさとまつり」が近づいてきました
きのこは、まだ発生中ですが、
ただ歩いているだけでは見つけにくくなってきています
そんな中、今年はササクレヒトヨタケがいつになく次から次へと出ています
というわけで本日のきのこです(や)
2018年10月22日月曜日
霜降(二十四節気)霜始降(七十二候)10月23日~27日 深まる秋の気配 「写生コンクール」展示 「むら」の”十三夜”は”二胡”の演奏会 6深裂の”センブリ” 花?”ツチグリ”です











2018年10月20日土曜日
10月20日の きのこ
本日の里山観察会は「秋の植物」
そして明日、10月21日は「きのこ」です
例年、きのこの観察会を過ぎると、本格的なきのこシーズンも終わりを迎えます
今日は、白い卵のようなものをいくつか発見(上段左)
ためしに一つ割ってみると、ゼリー状のなかにきのこの姿が(上段右)
スッポンタケでしょうか?
房総のむらでは、スッポンタケがシーズンの終わりを告げています(や)
2018年10月19日金曜日
商家・細工の店「篠笛作り」!
商家・細工の店では,10月19日(金)から21日(日)の3日間、篠笛作りの実演及び予約体験を行っております。講師は赤坂明(あかさか・あきら)先生です。
節間(ふしかん)の長い篠竹に,音孔(おとあな)と唄口(うたぐち)を楕円(だえん)に削り,篠笛を作ります。完成した後には,吹き方の練習もします。
15年以上かけて自然乾燥させた篠竹(女竹)を用いて,孔を開け,切出し小刀で削って孔の形を整えます。講師の先生の確かな技術により,少しずつ,唄口と音孔を削っていきます。削り終えたら,元の部分に濡らした和紙を詰めて,音階を調整して完成です。
製作後,講師の先生のご指導により,「船頭小唄」を吹きました。上手く出ない音ばかりですが,マイ篠笛を持って,練習していきたいと思います。
20日(土),21日(日)も,篠笛作りの実演及び予約体験を行いますので,ぜひ房総のむらにお越しの際は,細工の店にお立ち寄りください。(前)
手焼きせんべい
すっかり秋の陽気になり、肌寒い日が続いています。
商家・菓子の店では今の時期にぴったりな体験が始まりました!
「煎餅焼き」です!!味はしょうゆとザラメの2種類があります。
焼き方は意外と難しいんです。気を抜くと焼きむらができてしまいます。
七輪を使って炭火で焼きます。初めは慎重に・・・2秒くらいで裏返すのを繰り返します。
だんだんと生地の表面がぷつぷつ膨らんでいき、今度は我慢して・・・7秒くらい待って裏返すのを繰り返します。
好みの焼き色になったら出来上がり!!香ばしい良い香りがします。だいたい4~5分程度誰でもできます。
「煎餅焼き」体験は10月末まで実施予定です。(詳しい日程は演目ごよみをご覧ください)
房総のむらにお立ち寄りの際は、ぜひ菓子の店までお越しください!!(細)
房総のむらの花だより


●ヒガンバナの葉が出てきました。
●ウバメガシの自生は、北総地域では見ることが出来ません。備長炭(白炭)の原料となる木です。
●ホウキギ(ホウキグサ)の紅葉が始まりました。
●ジュウガツザクラ(十月桜)がほぼ満開で見頃を迎えています。
------------------------
◎以上は、むらの自然ガイドボランティアさんからの写真と記録です。10月12日(金)の観察に基づいています。 (風)
2018年10月18日木曜日
第40回房総のむら写生コンクール審査結果発表!
第40回房総のむら写生コンクール審査結果
「第40回房総のむら写生コンクール」に、多くの作品の応募ありがとうございました。厳正な審査により、今年度の各賞が決定いたしましたので発表します。
表彰式は11月11日に行いますが、各賞を受賞した作品は「風土記の丘資料館 2階 休憩室」で10月20日から11月18日まで展示いたしますので、是非ご覧ください。
(風土記の丘資料館 2階 休憩室 展示)
応募総数 257点
(小学生の部:101点、中学生の部:138点、一般の部:18点)
館長賞:1点
友の会会長賞:1点
金 賞:9点
銀 賞:18点
入 賞:43点
館長賞
「龍神」 千葉 篤人(印西市立内野小学校5年)
友の会会長賞
「台車のある商家の風景」 君塚 信宏(栄町)
小学生の部
金 賞
「竹馬おもしろい」 小田島 芽衣(成田市立吾妻小学校4年)
「夕方に見たピンクの龍」 寺田 会里(成田市立津富浦小学校2年)
「竪穴住居の森」 道本 殊羽(印西市立木刈小学校5年)
銀 賞
「むらとふねとぼく」 こしかわ そら(栄町立竜角寺台小学校1年)
「上総の農家」 篠原 歩夢(成田市立美郷台小学校5年)
「まぼろしの龍」 永山 凛光人(印西市木刈小学校3年)
「龍神」 松元 竜聖(印西市立内野小学校6年)
「昔の家にタイムスリップ」 眞山 凛奈(成田市立美郷台小学校5年)
「天に向かうりゅう」 丸茂 雷亜(成田市立神宮寺小学校4年)
入 選
「龍」 朝倉 楓雅(成田市立吾妻小学校1年)
「青空いっぱい昔遊び」 菊池 史衣(成田市立神宮寺小学校3年)
「人げんとお友だちになったりゅう」 木村 珠希(成田市立久住小学校2年)
「農家のたたずまい」 齊藤 くるみ(印西市立木刈小学校 5年)
「今にも雷にうたれそうな龍」 佐藤 陸(印西市立木刈小学校6年)
「昔の町並み」 竹内 妃夏(印西市立平賀小学校6年)
「かずさののうか」 たけだ あいり(栄町立安食小学校1年)
「鳥居」 永野 恵斗(成田市立久住小学校6年)
「玉をたべるりゅう」 中野 維斗(成田市立吾妻小学校2年)
「ろうそく屋」 長濱 有紗(印西市立本埜第二小学校3年)
「天高くのぼった龍」 中村 虹美(栄町立安食小学校6年)
「天空の龍」 橋本 龍一郎(栄町立安食台小学校3年)
「自然にかこまれたぶけやしき」 檜垣 憲由(成田市立久住小学校4年)
「空を飛ぶ龍」 松本 将太朗(成田市立久住小学校1年)
「夏の古民家」 宮原 遙華(印西市立木刈小学校4年)
「雨を降らす龍」 本宮 大輔(成田市立久住小学校6年)
「龍伝説」 山田 那優(印西市立木刈小学校6年)
「空がうつる印旛沼」 湯浅 由莉(印西市立平賀小学校6年)
「りゅうのさいごの力」 若松 勇斗(印西市立木刈小学校2年)
中学生の部
金 賞
「誰も知らない龍。」 小川 香夏(八街市立八街中学校3年)
「龍」 土橋 世里奈(八街市立八街中学校3年)
「畑の中の上総農家」 福田 結香(佐倉市立佐倉中学校2年)
銀 賞
「ファンシー」 小嶋 みえ(八街市立八街中学校3年)
「龍」 佐藤 雅紀(八街市立八街中学校3年)
「龍」 白石 凪(八街市立八街中学校3年)
「嵐」 鈴木 勇俊(八街市立八街中学校3年)
「龍」 早川 芽唯(八街市立八街中学校3年)
「小さいけれど位は高いと叫びたい。」 松嵜 旭姫(八街市立八街中学校3年)
入 選
「天神龍」 青木 涼太(八街市立八街中学校3年)
「白龍」岩本 翠依(八街市立八街中学校3年)
「『龍』」 小原 悠水南(八街市立八街中学校3年)
「龍」 金杉 愛夢里(八街市立八街中学校3年)
「龍」 黒瀨 心愛(八街市立八街中学校3年)
「やさしい龍」 千坂 琴音(八街市立八街中学校3年)
「龍」 土屋 慧(八街市立八街中学校3年)
「「龍」」 西本 葵(八街市立八街中学校3年)
「龍」 日暮 花子(八街市立八街中学校3年)
「リュウ」 平安 恵(八街市立八街中学校3年)
「龍」 深井 みのり(八街市立八街中学校3年)
「雷雲の魂」 松尾 莉瑚(八街市立八街中学校3年)
「龍の絵」 松元 美優(八街市立八街中学校3年)
「荒れる龍如く雄々しく」 松本 睦生(八街市立八街中学校3年)
「黒竜」 山﨑 萌(八街市立八街中学校3年)
「龍」 湯浅 鈴菜(八街市立八街中学校3年)
一般の部
金 賞
「上総の農家」 小野 昭(八千代市)
「房総の村美人」 中村 政敏(八街市)
「むらの田んぼ」 良知 章男(佐倉市)
銀 賞
「上総の農家」 井上 岳彦(八千代市)
「名主の館」 大矢 智(酒々井町)
「むらのまつり」 神﨑 雅男(香取市)
「護り」 篠原 重男(鎌ケ谷市)
「エネルギー力で元気」 鈴木 安子(旭市)
「時流」 永井 克巳(印西市)
入 選
「春の御子神家住宅」 飯島 順(富里市)
「安房の農家」 大川 修(匝瑳市)
「春の日差しを背に受けながら」 鎌形 昇(香取市)
「光と影のMusée(ミュゼ)」 神崎 昴(栄町)
「岩屋古墳へ行く道」 神﨑 雅男(香取市)
「旧学習院初等科正堂」 鈴木 俊秀(船橋市)
「昇り舞う龍」 鈴木 安子(旭市)
「古墳広場」 寺西 幹江(栄町)
(各賞別五十音順)
登録:
投稿 (Atom)