2018年9月1日土曜日

処暑(二十四節気)禾乃登(七十二候)9月2日~7日 ”穀物の実り” ”綿花”開く ”達人講座”「木版摺り初級コース」「浅間山古墳」石室・冠・馬具復元展示

 七十二候は「禾乃登(こくものすなわちみのる)」です。”稲”などの穀物が実る頃となり、”実りの秋”の到来です。田植えの遅い「房総のむら」でも、”早生(わせ)”の品種の”ホウネンワセ”の”稲刈り”が始まりました。主流の”コシヒカリ”の稲刈りは9月に入ってからになります。”稲刈り”の体験(9月15日(土))をしてみたい方は、事前に予約の申込みをお願いします。
 「房総のむら」では、今は一般に栽培されなくなった”古い品種”も展示用に栽培しています。紫色の稲、背の高い品種、芒(のぎ)の長い品種などが比較しやすく植えられています。
 稲の粒の先端に”芒(のぎ)=棘状の突起がある古いタイプの稲もあります。かなり長い”芒”があるのは”愛国”です(写真:上左)。明治時代から昭和初めまで主流だった品種です。”亀の尾”にも”芒”があります(写真:上右)。”上総こぼれ”(写真:中左)は”芒”がほとんどありません。粒が少し紫がかっているのは、”朝紫”です(写真:中右)。葉が少し紫がかっているのは”白玉”です(写真:下左)。以前に紹介したお正月飾りに使うために稲穂が出る前に青刈りした”ヤマトニシキ”も芒があります(写真:下右)。
 最近人気が出てきている”イネ科の植物”で、昔から食べられていた”雑穀”です。丸い小さな粒がたくさんついているのが”粟(あわ)”です(写真:上)。粒の先端に”芒”がついて尖っているのが”稗(ひえ)”です(写真:中)。稲のように垂れ下がっているのは”黍(きび)です(写真:下)。「房総のむら」では、”うるち(粳)”(写真:下左)と”もち(餅)”が栽培されています(写真:下右)。”黍もち”は、実が既に割れています。
 「下総の農家」「長屋門」前の”イネ科植物”の続きです。玉状の実がたくさんついているのは”ジュズダマ属”の”ハト麦”です(写真:上左)。黄色い球ついているのが”数珠玉(ジュズダマ)”です(写真:上右)。先端が細かく分かれているのは”箒もろこし(ホウキモロコシ)”です(写真:下左)。この先端の部分が、箒やブラシに利用されてきました。最後は、イネ科の植物ではありませんが、”ホウキ”つながりで”箒草(ホウキグサ)=コキア”です(写真:下右)。近づいて見ると、小さな花が咲いていました。
 草地に見られる”イネ目”の雑草です。”犬の尻尾”に似ていることから”エノコログサ(狗尾草)”(←犬っころ草)だそうです。俗称は、猫がよくじゃれてくれますので”猫じゃらし”ですね(写真:上左)。花火のように広がっているのは”カヤツリグサ(蚊帳吊り草)”です(写真:上右)。下はよく似ていますが、左が穂の太い”オヒシバ(雄日芝)”(写真:下左)で、右が穂の細い”メヒシバ(雌日芝)”(写真:下右)です。四種とも”イネ目”で、さらに”カヤツリグサ”以外は”イネ科”の植物です。”エノコログサ”は食用にもなるようですが、他の三種はなかなか根絶できない厄介な雑草ですね。
 当ブログ「処暑(二十四節気)綿柎開(七十二候)(8月23日~)」では開かなかった”綿花”ですが、28日には蒴果(さくか)が割れ、”フワフワ”の綿毛が盛り上がり白い花が咲いたようになりました。
 夏休みも終わりに近いこの日は、「商家の町並み」「木工所」の「ミニ樽のキーホルダー」が人気でした。①まずは、細くて柔らかい”竹の皮のひご”を編んで”タガ”を作ります(写真:上右)。細くて薄いので折れてしまうこともありましたが、苦労してなんとが編み上げました。②次に出来上がった”タガ”を”樽状の木”に”鏨(たがね)”を使ってしっかり嵌めます(写真:中左)。③小さな”タガ”を3本作って、順番に嵌めていきます(写真:中中)。④”タガ”の位置を確認して余分な部分を切り落とします(写真:中右)。⑤最後に紐をぶら下げる金具を取り付けます(写真:下左)。⑥お気に入りの紐を付ければ完成です(写真:下中)。要所々は、お母さんに協力してもらいましたが、”金槌”や”鋸”を自分で使って作った「ミニ樽のキーホルダー」上手にできました。
 この浮世絵は、版を12回重ねて色を摺り込んで完成させた「浮世絵」の”美人画”です。あなたも摺れます。挑戦してみませんか。しかし、”江戸時代から続く技”で摺るわけですか、一度や二度で簡単にできるものではありません。練習、訓練が必要です。そんな講座が「商家の町並み」「本・瓦版の店」の達人講座「木版摺り初級コース」です。講座では東京都荒川区の”無形文化財保持者”の指定を受けて、海外でも”摺りの実演”を行っている「松﨑啓三郎」先生の指導で技を徐々にマスターしていきます。”寸分たがわず”十数回も版を重ねて、また、版ごとに色やぼかしを入れる技法は一度では覚えられません。伝統的な技術や技の習得には練習、訓練が必要なのです。
 写真の上段が”一色摺り”の例です(写真:上)。まずは、この”一色摺り”から始めます。慣れてきたら、”二色摺り”に、そして”三色摺り”へと進んでいきます(写真:中)。版を重ねてずれないようにするには、版木についている”見当”(写真:下左〇)が重要になります。いつも同じ場所に紙をのせないと紋様がずれてしまします。その目印が”見当”になります。”一色刷り”からはじめ”二色摺り”、”三色摺り”の”千社札”(写真:中左)や”千代紙”(写真:中右)、そして、最後には”美人画”にも挑戦していただきます。”文化財指定”を受けている「松崎先生」の指導で、安価にこの体験ができるのも「房総のむら」ならではです。この体験は9月から始まりますが、事前予約が必要になります。詳細は、当ブログ「本・瓦版お店『木版摺り初級コース』体験者募集!をご覧ください。
 「風土記の丘資料館」で8月2日から公開を始めた国史跡「龍角寺古墳群・岩屋古墳」の「浅間山古墳」の実物の大きさで復元した石室の展示が好評で、大勢の方々に見ていただいております。復元した石室は、「資料館」入口近くに展示してあります。「龍角寺古墳群」は、6世紀頃から造られ始め、確認されているだけでも115基の古墳があります。その中で「浅間山古墳」は、最も大きな前方後円墳であり、そして最も新しい前方後円墳です。しかし、その石室はこれまで知られてきた「龍角寺古墳群」の石室とは違った形状をしています。現在は、埋め戻されていますので現地に行っても見ることができませんが、「風土記の丘資料館」で復元ではありますが実物大の石室・石棺をご覧いただけます。石室の中に入ることもできますよ。
 「浅間山古墳」は、「千葉県史」の編さんに伴って平成6年から発掘調査が行われましたが、残念ながら”副葬品”の多くが盗掘されたようで、残骸の一部しか発見されませんでした。しかし、残された部品から復元できる”副葬品”はかなり豪華なものであり、”被葬者”の性格を知る上では重要な資料となります。そこで今回は、金・銀で飾られた”冠”(写真:下左2点)や馬の装飾品(写真:下右2点)も復元して展示しております。9月2日には当時の発掘調査当たった当館職員の解説会もあります。是非、実物をご覧ください。
 まだ、食べるのには早いですが、”木の実”も大きくなってきています。「上総の農家」の”早生栗”はお盆には立派な”栗”になっていましたが、普通の”栗”はまだ”イガ”が青い状態です(写真:上左)。”コナラ(小楢)”(写真:上右)や”クヌギ(椚)”(写真:中左)などの”どんぐり”も大きくなってきましたが、こちらもまだまだ青いです。鈴なりになっているのは”ギンナン(銀杏)”です(写真:中右)。小さい”カキ(柿)”ですが、少し色がついてきました(写真:下左)。春に小さな茶色の花を咲かせた”ミツバアケビ(三葉木通)”も大きくなってきましたが、まだ割れる状態ではないようです(写真:下右)。
 「上総の農家」周辺の木になっている実などです。”カリン(花梨)”も大きくなっています(写真:上左)。”カリン”の近くにある”ホオノキ”の実は、随分色がついてきました(写真:上左)。”ムベ(郁子)”の実もまだ青い状態です(写真:下左)。黒い”松ぼっくり”のようなものは、「上総の農家」から少し先に行った「おまつり広場」の”ヤシャブシ(夜叉五倍子)”の実です(写真:下右)。

0 件のコメント:

コメントを投稿