

●復元竪穴住居そばに昨年沢山生えていたセンブリは、今年は元気がありません。

枯れた花穂には炎症にかかわる病に効き目があり、薬の名前は「かごそう」と言われています。
●上総の畑では、作物の花がいくつか見られました。ラッカセイ、ゴマ、ナタマメなどです。

●上総の田んぼから炭焼き小屋へ上がる道端で、ツボミのあるキッコウハグマを初めて見つけました。
●エビヅルに花が咲き、ノブドウにはツボミが出来ています。両方ブドウ科ですが、ノブドウの実は食べられません。
---------------------------
◎以上は、むらの自然ガイドボランティアさんからの写真と記録です。7月27日(金)の観察に基づいています。 (風)
※自然観察会のお知らせ
自然ガイドボランティアでは、月に一回、土日のいずれかを利用して来館者を対象とした「自然観察会」を開催しています。
8月は下記の予定で行いますので、興味のある方是非ご参加下さい。
○日時 : 8月19日(日)午前10時30分から1時間程度(雨天中止)
○集合場所 : 総屋前
○今月のテーマ : 「落花生と豆の色々」
○参加費 : 無料(むらの入場券必要)
0 件のコメント:
コメントを投稿