2019年1月1日火曜日

冬至(二十四節気)雪下出麦(七十二候)1月1日~5日 あけましておめでとうございます 2日・3日は”むらのお正月” 干支のミニ絵馬プレゼント 昔ながらのお正月飾りの再現

 今年度最初の七十二候は、「雪下出麦(ゆきわたりてむぎいずる)」です。「房総のむら」では、この冬はまだ”雪”は積もっていませんので、写真は寒い朝に”霜”が降りた時の”麦”です。このように”霜柱”で浮き上がった土を抑えるためにも、既に何度か”麦踏み”もしており、寒いなかでも”麦”は元気に育っています。
 「あけましておめでとうございます。本年も「房総のむら」をよろしくお願いしたします。」「房総のむら」からみた早朝の”富士山”です。もう少し早ければ、朝日で少し赤味を帯びているのですが、開館時間頃には雪が輝き白い姿を見せています。”富士山”は、万葉集でも「神さびて 高く貴い」と詠まれ、登る対象としての山ではなく、仰ぎ見て拝む対象であったことがわかります。古代人も拝んであろう”富士山”に、今年一年がよい年でありますよう祈ります。右端のタワーは”東京スカイツリー”です。
 「房総のむら」は、今年も2日・3日を臨時開館して「むらのお正月」を開催します。また、今年は、例年の”お正月の風景”の再現だけではなく、”正月”をテーマにした企画展「正月を迎える」も開催中ですので併せてご覧ください。なお、開館時間は午前9時30分から午後4時までと、通常より短くなっていますのでご注意ください。
 「総屋」に置かれている”ミニ門松”は、庭木の手入れなどの指導をいただいている「宮﨑 弘」の製作されたものです。今回の企画展「正月を迎える」の関連事業として、この「ミニ門松作り」の体験も行なわれました。中央の三本の竹の切り口が、”笑っているように見えます。
 こちらは、「瀬戸物の店」で「土人形」などの指導をいただいている”芝原人形”製作者の「千葉惣次」が製作した今年の干支イノシシ”です。”芝原人形”は二つに分割した型に粘土を詰めて型抜きし、型抜きした二つを合体させて作る土人形です。素朴な土人形ですが、振る”カラカラ”と音がすることから”石ころ雛”ともいわれたそうです。
 毎年の続けているお正月2日・3日だけのプレゼント、”干支(えと)”の”ミニ絵馬”です。今年の絵柄は、かわいい”イノシシ”です。2日・3日とも先着500名様に限ってのプレゼントになります。よかったら、”願い事”を書いて「むら」の「お稲荷様」に奉納してみませんか。
 企画展「正月を迎える」の関連事業「雑煮食べ比べ」は、5日・6日の午前11時から午後1時までで先着100名様限定です。房総名産の”ハバノリ”、”スジアオノリ”、それに大根の葉を天日干した”ヒバ”を使った三種の”雑煮”を食べ比べていただきます。皆さんのご家庭の”雑煮”は、どのようなものですか。丸餅?みそ仕立て?是非、比べてみてください。
 「商家の町並み」の今年の目玉の”門松”は、「お茶の店」の店先の”寄せ松”と呼ばれる”門松”です。”孟宗竹”を3本立て”ワラ”を巻きつけて縄で押え、そこに”女松”の枝を形よく挿していきます。下部は、きれいな青い稲わらで”袴”をはかせています。大変手間のかかる”門松”です。再現の元となった香取市佐原でも昭和40年代には、簡略化された”松飾り”に変わり今では見られなくなったそうです。「房総のむら」でも10数年ぶりの復活です。
 「商家の町並み」では、香取市佐原の町に見られた”門松”を再現しています。16棟の店先には、9種の”門松”が飾られています。”門松”は、出入りの職人がいるような”大店(おおだな)”では”鳶(とび)”の親方が作ったようですが、店の業種や店主の出身地などによっても違いがあったようです。
 武家屋敷」の”門”の左右には、切り口が斜めの青竹を使った”門松”が飾られています。「商家の町並み」のような切り口が水平の青竹だと”切腹”を連想させることから、”武家”では斜めに切られているようです。
 「武家屋敷」では、屋敷内の各所に”正月の飾り”が付けられています。”玄関”には”松”(写真:下中)が飾られ、”井戸”や”カマド”などには”輪飾り”が下げられました(写真:上右)。”神棚”には”ゴボウジメ”のお飾りと”お供え餅”(写真:上左)が、”床の間”には”お供え餅”に”青松”が立てられ”掛軸”の上部には”ダイダイ”と”裏白”に”ユズリハ”が飾られています。
 「武家屋敷」の付属施設の「茶室」のお正月は、”床の間”の柱に”結び柳”と口元に紅白の椿が生けられた”青竹の花入れ”が掛けられています。”柳”は途中で”輪”を作り、長いしなやかな枝が床まで伸びています。”掛軸”も正月らしく、”松”に因んで「松無古今色(松に古今の色無し)」です。”大棚”は、普段は四本柱のある”台子”ですが、お正月には”紹鷗棚”です。いかがですか、この”茶室”で新しい年の”一服”を味わってみませんか。
 「上総の農家」の”正月飾り”は、市原市栢橋地区の事例を再現展示しています。”長屋門”の左右には、笹葉の付いたマダケ(真竹)と松に薪のはかまを付けた”門松”があり、左右のマダケを繋いだ青竹の横棒には相撲の”さがり”のような”正月飾り”が付けられています。
 屋敷の中も”長屋門”や”土蔵”ばかりでなく、”井戸”などにも”注連縄(しめなわ)”や”お飾り”が下げられます。”主屋”の入口には、”長屋門”と同じように笹竹と松の”門松”が付けられいます。”神棚”には鮭、蜜柑、傘などが下げられた”懸の魚(かけのい)”が下げられ、”仏壇”や”床の間”にも”お飾り”と”お供えの餅”が飾られます。
 「下総の農家」は、佐倉市井野の山崎家の”正月飾り”を再現しています。”長屋門”の左右には、長い竹を立て松の枝を添えた”門松”が設置されています。松には”輪飾り”が付けられています。
 屋敷内の”木小屋”や”馬小屋”などにも”輪飾り”が下げられました。先日”宿替え”をした”荒神様”にも”お供え餅”と”輪飾り”が付けられました(写真:下右)。”主屋”の中も、”神棚”(写真:上左)や”仏壇”(写真:上中)は当然ですが、”カマド”の上の”火の神様”(写真:上右)や、農耕具が置かれている場所にも”注連縄”(写真:左下)などが飾られます。「下総の農家」では、”お供えの餅”を飾るところには”ダイコン”に松の枝を刺したものも飾ります。
 昨年は、”主屋”の”茅葺屋根”の工事のために、”お正月飾り”ができなかった「安房の農家」も、今年はお正月を迎える準備が整いました。入口には”門松”が付けられ、”注連縄”も新しくされました。”門松”はお正月だけですが、”注連縄”は一年間付けたままにされます。
 「安房の農家」の”正月飾り”は、南房総市旧三芳村の蒔田家の事例を再現しています。屋敷内のすべての建物と”主屋”のすべての入口(写真:上右)、そして”主屋”の部屋の中にもいたるところにお飾りが付けられます(写真:下)。お飾りの形は、”イセエビ”の触覚の形をしています(写真:上左)。ただし、仏壇の上のお飾りだけは、”エビ”の尻尾が丸まったような形です(写真:下右2枚)。”神棚”には”ダイコンジメ”の太いお飾りと、海産物や蜜柑、傘などが竹の棒から下げられた”懸の魚(かけのい)”も付けられています。入口のいたるところに”イセエビ”型のお正月飾りが付いた「安房の農家」も、豪華な感じがします。
 「上総の農家」の”ソシンロウバイ(素心蝋梅)”(写真:上)と”コセリバオウレン(小芹葉黄連)”(写真:下)は、花がかなり増えてきました。”ソシンロウバイ”の近くでは、甘い香りが漂っています。”コセリバオウレン”は、まさに”冬の妖精”と呼ばれるふさわしい純白の”雄花”(写真:下右2枚)と”両性花”(写真:下左2枚)が確認できます。お正月を迎えて、これから見頃を迎えます。

0 件のコメント:

コメントを投稿