skip to main
|
skip to sidebar
房総のむら
2019年1月1日火曜日
冬至(二十四節気)雪下出麦(七十二候)1月1日~5日 あけましておめでとうございます 2日・3日は”むらのお正月” 干支のミニ絵馬プレゼント 昔ながらのお正月飾りの再現
今年度最初の七十二候は、「雪下出麦(ゆきわたりてむぎいずる)」です。「房総のむら」では、この冬はまだ”雪”は積もっていませんので、写真は寒い朝に”霜”が降りた時の”麦”です。このように”
霜柱”で浮き上がった土を抑えるためにも、既に何度か”麦踏み”もしており、寒いなかでも”麦”は元気に育っています。
「
あけましておめでとうございます
。本年も「房総のむら」をよろしくお願いしたします。」「房総のむら」からみた早朝の”富士山”です。もう少し早ければ、朝日で少し赤味を帯びているのですが、開館時間頃には雪が輝き白い姿を見せています。”富士山”は、万葉集でも「神さびて 高く貴い」と詠まれ、登る対象としての山ではなく、仰ぎ見て拝む対象であったことがわかります。古代人も拝んであろう”富士山”に、今年一年がよい年でありますよう祈ります。右端のタワーは”東京スカイツリー”です。
「房総のむら」は、今年も
2日・3日を臨時開館
して「
むらのお正月
」を開催します。また、今年は、例年の”お正月の風景”の再現だけではなく、”正月”をテーマにした企画展「
正月を迎える
」も開催中ですので併せてご覧ください。なお、開館時間は午前9時30分から午後4時までと、通常より短くなっていますのでご注意ください。
「総屋」に置かれている”
ミニ門松
”は、庭木の手入れなどの指導をいただいている「宮﨑 弘」の製作されたものです。今回の企画展「正月を迎える」の関連事業として、この「ミニ門松作り」の体験も行なわれました。中央の三本の竹の切り口が、”笑っているように見えます。
こちらは、「瀬戸物の店」で「土人形」などの指導をいただいている”芝原人形”製作者の「千葉惣次」が製作した
今年の干支
”
イノシシ
”です。”芝原人形”は二つに分割した型に粘土を詰めて型抜きし、型抜きした二つを合体させて作る土人形です。素朴な土人形ですが、振る”カラカラ”と音がすることから”石ころ雛”ともいわれたそうです。
毎年の続けているお正月2日・3日だけのプレゼント、”
干支(えと)”の”ミニ絵馬
”です。今年の絵柄は、かわいい”
イノシシ
”です。2日・3日とも先着500名様に限ってのプレゼントになります。よかったら、”願い事”を書いて「むら」の「お稲荷様」に奉納してみませんか。
企画展「
正月を迎える
」の関連事業「
雑煮食べ比べ
」は、5日・6日の午前11時から午後1時までで先着100名様限定です。房総名産の”ハバノリ”、”スジアオノリ”、それに大根の葉を天日干した”ヒバ”を使った三種の”雑煮”を食べ比べていただきます。皆さんのご家庭の”雑煮”は、どのようなものですか。丸餅?みそ仕立て?是非、比べてみてください。
「
商家の町並み
」の今年の目玉の”門松”は、「お茶の店」の店先の”
寄せ松
”と呼ばれる”門松”です。”孟宗竹”を3本立て”ワラ”を巻きつけて縄で押え、そこに”女松”の枝を形よく挿していきます。下部は、きれいな青い稲わらで”袴”をはかせています。大変手間のかかる”門松”です。再現の元となった香取市佐原でも昭和40年代には、簡略化された”松飾り”に変わり今では見られなくなったそうです。「房総のむら」でも10数年ぶりの復活です。
「商家の町並み」では、香取市佐原の町に見られた”門松”を再現しています。16棟の店先には、9種の”門松”が飾られています。”門松”は、出入りの職人がいるような”大店(おおだな)”では”鳶(とび)”の親方が作ったようですが、店の業種や店主の出身地などによっても違いがあったようです。
「
武家屋敷
」の”門”の左右には、切り口が斜めの青竹を使った”門松”が飾られています。「商家の町並み」のような切り口が水平の青竹だと”切腹”を連想させることから、”武家”では斜めに切られているようです。
「武家屋敷」では、屋敷内の各所に”正月の飾り”が付けられています。”玄関”には”松”(写真:下中)が飾られ、”井戸”や”カマド”などには”輪飾り”が下げられました(写真:上右)。”神棚”には”ゴボウジメ”のお飾りと”お供え餅”(写真:上左)が、”床の間”には”お供え餅”に”青松”が立てられ”掛軸”の上部には”ダイダイ”と”裏白”に”ユズリハ”が飾られています。
「武家屋敷」の付属施設の「茶室」のお正月は、”床の間”の柱に”
結び柳
”と口元に紅白の椿が生けられた”青竹の花入れ”が掛けられています。”柳”は途中で”輪”を作り、長いしなやかな枝が床まで伸びています。”掛軸”も正月らしく、”松”に因んで「松無古今色(松に古今の色無し)」です。”大棚”は、普段は四本柱のある”台子”ですが、お正月には”紹鷗棚”です。いかがですか、この”茶室”で新しい年の”一服”を味わってみませんか。
「
上総の農家
」の”正月飾り”は、市原市栢橋地区の事例を再現展示しています。”長屋門”の左右には、笹葉の付いたマダケ(真竹)と松に薪のはかまを付けた”門松”があり、左右のマダケを繋いだ青竹の横棒には相撲の”さがり”のような”正月飾り”が付けられています。
屋敷の中も”長屋門”や”土蔵”ばかりでなく、”井戸”などにも”注連縄(しめなわ)”や”お飾り”が下げられます。”主屋”の入口には、”長屋門”と同じように笹竹と松の”門松”が付けられいます。”神棚”には鮭、蜜柑、傘などが下げられた”懸の魚(かけのい)”が下げられ、”仏壇”や”床の間”にも”お飾り”と”お供えの餅”が飾られます。
「
下総の農家
」は、佐倉市井野の山崎家の”正月飾り”を再現しています。”長屋門”の左右には、長い竹を立て松の枝を添えた”門松”が設置されています。松には”輪飾り”が付けられています。
屋敷内の”木小屋”や”馬小屋”などにも”輪飾り”が下げられました。先日”宿替え”をした”荒神様”にも”お供え餅”と”輪飾り”が付けられました(写真:下右)。”主屋”の中も、”神棚”(写真:上左)や”仏壇”(写真:上中)は当然ですが、”カマド”の上の”火の神様”(写真:上右)や、農耕具が置かれている場所にも”注連縄”(写真:左下)などが飾られます。「下総の農家」では、”お供えの餅”を飾るところには”ダイコン”に松の枝を刺したものも飾ります。
昨年は、”主屋”の”茅葺屋根”の工事のために、”お正月飾り”ができなかった「
安房の農家
」も、今年はお正月を迎える準備が整いました。入口には”門松”が付けられ、”注連縄”も新しくされました。”門松”はお正月だけですが、”注連縄”は一年間付けたままにされます。
「安房の農家」の”正月飾り”は、南房総市旧三芳村の蒔田家の事例を再現しています。屋敷内のすべての建物と”主屋”のすべての入口(写真:上右)、そして”主屋”の部屋の中にもいたるところにお飾りが付けられます(写真:下)。お飾りの形は、”イセエビ”の触覚の形をしています(写真:上左)。ただし、仏壇の上のお飾りだけは、”エビ”の尻尾が丸まったような形です(写真:下右2枚)。”神棚”には”ダイコンジメ”の太いお飾りと、海産物や蜜柑、傘などが竹の棒から下げられた”懸の魚(かけのい)”も付けられています。入口のいたるところに”イセエビ”型のお正月飾りが付いた「安房の農家」も、豪華な感じがします。
「上総の農家」の”
ソシンロウバイ
(素心蝋梅)”(写真:上)と”
コセリバオウレン
(小芹葉黄連)”(写真:下)は、花がかなり増えてきました。”ソシンロウバイ”の近くでは、甘い香りが漂っています。”コセリバオウレン”は、まさに”冬の妖精”と呼ばれるふさわしい純白の”雄花”(写真:下右2枚)と”両性花”(写真:下左2枚)が確認できます。お正月を迎えて、これから見頃を迎えます。
0 件のコメント:
コメントを投稿
次の投稿
前の投稿
ホーム
登録:
コメントの投稿 (Atom)
自己紹介
ぼうそうのむら
詳細プロフィールを表示
ブログ アーカイブ
►
2025
(20)
►
4月
(1)
►
3月
(7)
►
2月
(7)
►
1月
(5)
►
2024
(96)
►
12月
(7)
►
11月
(5)
►
10月
(9)
►
9月
(9)
►
8月
(8)
►
7月
(10)
►
6月
(10)
►
5月
(9)
►
4月
(13)
►
3月
(6)
►
2月
(5)
►
1月
(5)
►
2023
(158)
►
12月
(7)
►
11月
(5)
►
10月
(12)
►
9月
(17)
►
8月
(20)
►
7月
(18)
►
6月
(13)
►
5月
(20)
►
4月
(30)
►
3月
(6)
►
2月
(6)
►
1月
(4)
►
2022
(95)
►
12月
(8)
►
11月
(6)
►
10月
(6)
►
9月
(9)
►
8月
(11)
►
7月
(8)
►
6月
(12)
►
5月
(13)
►
4月
(7)
►
3月
(3)
►
2月
(6)
►
1月
(6)
►
2021
(106)
►
12月
(6)
►
11月
(6)
►
10月
(5)
►
9月
(5)
►
8月
(12)
►
7月
(11)
►
6月
(12)
►
5月
(18)
►
4月
(12)
►
3月
(15)
►
2月
(2)
►
1月
(2)
►
2020
(53)
►
12月
(1)
►
11月
(11)
►
10月
(5)
►
9月
(2)
►
8月
(10)
►
6月
(1)
►
5月
(1)
►
4月
(7)
►
3月
(2)
►
2月
(7)
►
1月
(6)
▼
2019
(149)
►
12月
(5)
►
11月
(8)
►
10月
(8)
►
9月
(7)
►
8月
(9)
►
7月
(18)
►
6月
(13)
►
5月
(8)
►
4月
(10)
►
3月
(21)
►
2月
(19)
▼
1月
(23)
房総のむらを守る~消防訓練・AED訓練~
大寒(二十四節気)鶏始乳(七十二候)1月30日~2月3日 淡い”雪景色” ”炭焼き” ”味噌作り” ...
紙切り入門
初雪観測第2弾!
寒暖上手 十四
房総のむらの花だより
寒暖上手 十三
大寒(二十四節気)水沢腹堅(七十二候)1月25日~29日 ”太子講” ”茶室”で”初釜”体験 ”武家...
房総のむらが取材されました!
寒暖上手 十二
大寒(二十四節気)款冬華(七十二候)1月20~24日 ”箭弓の儀”企画展「正月を迎える」まもなく終了...
房総のむらの花だより
和菓子の基本!こしあん作り
寒暖上手 十一
小寒(二十四節気)雉始雊(七十二候)1月15日~19日 冬の鳥たち ”ボーン ボーン”勇壮にむらの”...
寒暖上手 十
寒暖上手 九
小寒(二十四節気)水泉動(七十二候)1月10日~14日 ”雑煮の食べ比べ” ”凧あげ” 自分で焼いた...
寒暖上手 八
小寒(二十四節気)芹乃栄(七十二候)1月6日~9日 寒かったですが穏やかな三が日で「むらのお正月」開...
寒暖上手 七
むらのお正月開催
冬至(二十四節気)雪下出麦(七十二候)1月1日~5日 あけましておめでとうございます 2日・3日は”...
►
2018
(248)
►
12月
(20)
►
11月
(21)
►
10月
(29)
►
9月
(19)
►
8月
(32)
►
7月
(29)
►
6月
(21)
►
5月
(26)
►
4月
(19)
►
3月
(9)
►
2月
(12)
►
1月
(11)
►
2017
(178)
►
12月
(13)
►
11月
(20)
►
10月
(12)
►
9月
(14)
►
8月
(17)
►
7月
(21)
►
6月
(19)
►
5月
(6)
►
4月
(18)
►
3月
(13)
►
2月
(12)
►
1月
(13)
►
2016
(140)
►
12月
(12)
►
11月
(9)
►
10月
(7)
►
9月
(14)
►
8月
(11)
►
7月
(15)
►
6月
(8)
►
5月
(9)
►
4月
(18)
►
3月
(12)
►
2月
(11)
►
1月
(14)
►
2015
(181)
►
12月
(12)
►
11月
(13)
►
10月
(14)
►
9月
(16)
►
8月
(16)
►
7月
(18)
►
6月
(16)
►
5月
(11)
►
4月
(22)
►
3月
(19)
►
2月
(15)
►
1月
(9)
►
2014
(164)
►
12月
(10)
►
11月
(7)
►
10月
(13)
►
9月
(16)
►
8月
(7)
►
7月
(14)
►
6月
(15)
►
5月
(18)
►
4月
(16)
►
3月
(15)
►
2月
(17)
►
1月
(16)
►
2013
(190)
►
12月
(11)
►
11月
(13)
►
10月
(15)
►
9月
(16)
►
8月
(18)
►
7月
(20)
►
6月
(24)
►
5月
(17)
►
4月
(16)
►
3月
(15)
►
2月
(12)
►
1月
(13)
►
2012
(83)
►
12月
(3)
►
11月
(3)
►
10月
(5)
►
9月
(4)
►
8月
(7)
►
7月
(6)
►
6月
(5)
►
5月
(16)
►
4月
(8)
►
3月
(7)
►
2月
(8)
►
1月
(11)
►
2011
(192)
►
12月
(8)
►
11月
(9)
►
10月
(15)
►
9月
(14)
►
8月
(27)
►
7月
(21)
►
6月
(27)
►
5月
(15)
►
4月
(18)
►
3月
(5)
►
2月
(18)
►
1月
(15)
►
2010
(180)
►
12月
(14)
►
11月
(20)
►
10月
(17)
►
9月
(16)
►
8月
(23)
►
7月
(23)
►
6月
(21)
►
5月
(23)
►
4月
(20)
►
3月
(3)
ラベル
自然
植物
植栽
昆虫
藍
風景
ヤマユリ情報
演目
自然観察会
サクラ
フォロワー
0 件のコメント:
コメントを投稿