skip to main
|
skip to sidebar
房総のむら
2018年11月11日日曜日
立冬(二十四節気)地始凍(七十二候)11月12日~16日 ”木綿糸作り” ”紙漉き” ”キッコウハグマ”の閉鎖花 ”サラシナショウマ””トリカブト”の果実 ”ヒイラギ”の花咲く
二十四節気は「立冬」で、七十二候は「地始凍(ちはじめてこおる)」ですが、このところ温かい日が続いていて、とても大地が凍る気候ではありません。まだ、冬という感じではなく、秋の気配がさらに深まってきた「房総のむら」です。「辻広場」に展示中の”江戸の菊”や「農家」の”菊”もかなり咲いてきました。写真は、「上総の農家」の”菊”です。
11月8日は、”鞴(ふいご)”を使い火を扱う「鍛冶屋」や「刀匠」さんたちのお祭り「ふいご(鞴)祭り」の日です。「房総のむら」でも、「商家の町並み」「鍛冶屋」に”祭り”の様子を再現しました。詳細は、当ブログ「商家・鍛冶屋でふいご祭の様子を展示しています!」をご覧ください。
木綿糸づくり① 「下総の農家」「機小屋」の「
木綿糸作り
」です。まず、畑で収穫した”綿”は天日で乾燥させます。よく見ると”綿”の中に種が入っているのがわかります(写真:右)
木綿糸づくり② 次に、”綿繰(わたくり)”を使って、”種”を取り除きます。”種の入った綿”を”綿繰”のローラー部分に挟んで回転させる(写真:上)と、”種”は手前に落ちて(写真:右中)、反対側には”綿”だけが出てきます(写真:左下)。ローラーから出てきた”綿”は繊維が固まって”ゴワゴワ”しています(写真:下右)。
木綿糸づくり③ そこで、”糸の張られた弓”を使い”綿打ち”をして繊維をほぐし”フワフワ”な”綿”にします。繊維が固まった状態の綿を”綿打ち弓の弦”に絡めて(写真:上左)”弦”を弾くと、徐々に繊維がほぐれ”フワフワ”な状態になっていきます(写真:上右、下左)。かなり繊維がほぐれてきました(写真:下右)。
木綿糸づくり④ この状態の”綿”から”糸車”を使って”糸”を紡いでいきます。上の状態の”綿”でも”糸”を紡ぐことはできますが、繊維の固まりが残っていると均一な”糸”にはなりません。(繊維の固まりがある糸も趣があっていいのですが)体験では、きれいな糸にするため”綿屋”さんに”綿打ち”していただいた”綿”を使います(写真:上左)。まず、この綿を”一升桝”の上に広げ”箸”に巻きつけて”篠巻き”と呼ばれる状態にします(写真:上右)。”篠巻き”された”綿”に”糸車”の先端の糸を絡めて(写真:下左)、”糸車”を回すと”
あら不思議
””綿”から”糸”が出てきます。”糸車”を回すことで”糸”も回転し繊維に撚りがかかり糸状にすることができるわけです(写真:中右)。”糸”がある程度できてきたら、”糸車”の先端の”篠棒”に巻き取ります。(写真:下左)。この連続で、”長い糸”を作っていきます。”茶綿”を使えば茶色の糸も作れます(写真:下右)。こうして作った”糸”を草木などで染めて”機織り”の材料にします。皆さんんも、”木綿糸づくり”や”機織り”を体験してみませんか。
「商家の町並み」「紙の店」の「
紙漉き
」体験の様子です。”楮(こうぞ)”の繊維を水に溶かし、”トロロアオイ”の粘りの強い液体を混ぜた”紙の材料”が入った水槽から、網が張られた”四角い木枠”で紙の原料を漉きます。繊維がよく絡まるよう四方にゆすりながら漉きます。その後、水分を十分に抜き(写真:下左)、最後に蒸気で加熱した鉄板の上で乾燥(写真:下右)して出来上がりです。この日は、”和紙の葉書”を作りましたので、はがきの厚さにするために、和紙の原料を数回漉いて厚くしました。また、繊維の間に千代紙を入れて模様を付けました。
「上総の農家」の庭先の”
ヘチマ
(糸瓜)”はまだぶら下がっているものもありますが、完熟して乾燥した”ヘチマ”は皮を剥き、種も除いて繊維だけにして”たわし”にしました(写真:右)。今のお風呂には”スポンジ”でしょうが、昔の木桶のお風呂には”ヘチマのたわし”が似合いますね。
「下総の農家」の”
ハヤトウリ
(隼人瓜)”が収穫の時期を迎えています。”漬物”などにすると、”コリコリ”した食感がいいですね。
”
キッコウハグマ
(亀甲白熊)”です。白い花を期待していたのですが、”タンポポ”のような状態になりました。自家受粉して”閉鎖花”になったようです。”センボンヤリ(千本槍)”に続いての”閉鎖花”です。
花が終わった後の”
キバナアキギリ
(黄花秋桐)”です。花が付いていた根元の”萼”だけが残っています。普通は緑色なのです(写真:下)が、「濃い紫色のもの(写真:上)は珍しい」と”山野草”に詳しい来館者の方に教えられました。
こちらは、花が終わった”
サラシナショウマ
(晒菜升麻)”です。緑色の袋状の果実ができています。
”
トリカブト
(鳥兜)はまだ花が咲いていますが、こちらも緑色の果実ができています。
緑色だった”
ヒヨドリジョウゴ
(鵯上戸)”の果実は、かなり赤くなってきました。
厚手で光沢があり葉に”ギザギザ”がある、あの”
ヒイラギ
(柊)”に花が咲き始めました。
”
ヤツデ
(八つ手)”も花が咲き始めています。”ホソヒラタアブ(細平田虻)”でしょうか、花の周りをたくさん飛び回っています。
”カメムシ(亀虫)”もいろんな色や模様のものがいますが、こんな”カメムシ”がいました。背中の模様が人の顔にも見える”
ヒメホシカメムシ
(姫星亀虫)”です。
0 件のコメント:
コメントを投稿
次の投稿
前の投稿
ホーム
登録:
コメントの投稿 (Atom)
自己紹介
ぼうそうのむら
詳細プロフィールを表示
ブログ アーカイブ
►
2025
(22)
►
4月
(3)
►
3月
(7)
►
2月
(7)
►
1月
(5)
►
2024
(96)
►
12月
(7)
►
11月
(5)
►
10月
(9)
►
9月
(9)
►
8月
(8)
►
7月
(10)
►
6月
(10)
►
5月
(9)
►
4月
(13)
►
3月
(6)
►
2月
(5)
►
1月
(5)
►
2023
(158)
►
12月
(7)
►
11月
(5)
►
10月
(12)
►
9月
(17)
►
8月
(20)
►
7月
(18)
►
6月
(13)
►
5月
(20)
►
4月
(30)
►
3月
(6)
►
2月
(6)
►
1月
(4)
►
2022
(95)
►
12月
(8)
►
11月
(6)
►
10月
(6)
►
9月
(9)
►
8月
(11)
►
7月
(8)
►
6月
(12)
►
5月
(13)
►
4月
(7)
►
3月
(3)
►
2月
(6)
►
1月
(6)
►
2021
(106)
►
12月
(6)
►
11月
(6)
►
10月
(5)
►
9月
(5)
►
8月
(12)
►
7月
(11)
►
6月
(12)
►
5月
(18)
►
4月
(12)
►
3月
(15)
►
2月
(2)
►
1月
(2)
►
2020
(53)
►
12月
(1)
►
11月
(11)
►
10月
(5)
►
9月
(2)
►
8月
(10)
►
6月
(1)
►
5月
(1)
►
4月
(7)
►
3月
(2)
►
2月
(7)
►
1月
(6)
►
2019
(149)
►
12月
(5)
►
11月
(8)
►
10月
(8)
►
9月
(7)
►
8月
(9)
►
7月
(18)
►
6月
(13)
►
5月
(8)
►
4月
(10)
►
3月
(21)
►
2月
(19)
►
1月
(23)
▼
2018
(248)
►
12月
(20)
▼
11月
(21)
寒暖上手 一
房総のむらの花だより
えびす講
小雪(二十四節気)朔風払葉(七十二候)11月27日~12月1日 “ラブウォーク” 一足早く”お正月”...
企画展「正月を迎える」いよいよ
小雪(二十四節気)虹蔵不見(七十二候)11月22日~26日 ”富士山”が見える季節 ”トリップアドバ...
企画展間近で:
立冬(二十四節気)金盞香(七十二候)11月17日~21日 新酒の目印緑色の”杉玉” ”凧” ”くん炭...
第20回 佐倉“江戸”時代まつりに参加しました
第40回房総のむら写生コンクールの表彰式を行いました
房総のむらの花だより
立冬(二十四節気)地始凍(七十二候)11月12日~16日 ”木綿糸作り” ”紙漉き” ”キッコウハグ...
本日のきのこ 号外
企画展せまる
房総のむらの花だより
商家・鍛冶屋でふいご祭の様子を展示しています!
立冬(二十四節気)山茶始開(七十二候)11月7日~11日 ”江戸の菊”菊人形” ”ふるさとまつり”に...
ふるさとまつり 開催中
房総のむらの花だより
明日はふるさとまつり!!!
霜降(二十四節気)楓蔦黄(七十二候)11月2日~6日 ”もみじ”色づく 「房総座」は”柳家三之助”師...
►
10月
(29)
►
9月
(19)
►
8月
(32)
►
7月
(29)
►
6月
(21)
►
5月
(26)
►
4月
(19)
►
3月
(9)
►
2月
(12)
►
1月
(11)
►
2017
(178)
►
12月
(13)
►
11月
(20)
►
10月
(12)
►
9月
(14)
►
8月
(17)
►
7月
(21)
►
6月
(19)
►
5月
(6)
►
4月
(18)
►
3月
(13)
►
2月
(12)
►
1月
(13)
►
2016
(140)
►
12月
(12)
►
11月
(9)
►
10月
(7)
►
9月
(14)
►
8月
(11)
►
7月
(15)
►
6月
(8)
►
5月
(9)
►
4月
(18)
►
3月
(12)
►
2月
(11)
►
1月
(14)
►
2015
(181)
►
12月
(12)
►
11月
(13)
►
10月
(14)
►
9月
(16)
►
8月
(16)
►
7月
(18)
►
6月
(16)
►
5月
(11)
►
4月
(22)
►
3月
(19)
►
2月
(15)
►
1月
(9)
►
2014
(164)
►
12月
(10)
►
11月
(7)
►
10月
(13)
►
9月
(16)
►
8月
(7)
►
7月
(14)
►
6月
(15)
►
5月
(18)
►
4月
(16)
►
3月
(15)
►
2月
(17)
►
1月
(16)
►
2013
(190)
►
12月
(11)
►
11月
(13)
►
10月
(15)
►
9月
(16)
►
8月
(18)
►
7月
(20)
►
6月
(24)
►
5月
(17)
►
4月
(16)
►
3月
(15)
►
2月
(12)
►
1月
(13)
►
2012
(83)
►
12月
(3)
►
11月
(3)
►
10月
(5)
►
9月
(4)
►
8月
(7)
►
7月
(6)
►
6月
(5)
►
5月
(16)
►
4月
(8)
►
3月
(7)
►
2月
(8)
►
1月
(11)
►
2011
(192)
►
12月
(8)
►
11月
(9)
►
10月
(15)
►
9月
(14)
►
8月
(27)
►
7月
(21)
►
6月
(27)
►
5月
(15)
►
4月
(18)
►
3月
(5)
►
2月
(18)
►
1月
(15)
►
2010
(180)
►
12月
(14)
►
11月
(20)
►
10月
(17)
►
9月
(16)
►
8月
(23)
►
7月
(23)
►
6月
(21)
►
5月
(23)
►
4月
(20)
►
3月
(3)
ラベル
自然
植物
植栽
昆虫
藍
風景
ヤマユリ情報
演目
自然観察会
サクラ
フォロワー
0 件のコメント:
コメントを投稿