
●資料館出口のプランターに、コナスビの花と果実が出来ていました。

●サワフタギの果実が青くなり始めました。

●ツチグリが竹林の坂の途中に数個まとまって生えていました。触ると中心から胞子が煙のように飛び出します。似ているホコリタケには尖った付属物がありません。
●キバナアキギリが一株開花していました。これからむらの主役になります。

●辻広場裏の林の茶の木に実が数個出来ています。実の中には3つの種が出来ます。それを表すように表面には3本の筋が見えました。
●辻広場裏の林のソメイヨシノの幹で、アブラゼミにツクツクボウシが鳴きながら近づいていきましたが、嫌われてしまいました。
------------------------------------------------------------------------
◎以上は、むらの自然ガイドボランティアさんからの写真と記録です。9月1日(金)の観察に基づいています。 (風)
※自然観察会のお知らせ
自然ガイドボランティアでは、月に一回、土日のいずれかを利用して来館者を対象とした「自然観察会」を開催しています。
9月は下記の予定で行いますので、興味のある方是非ご参加下さい。
○日時: 9月10日(日)午前10時30分から1時間程度(雨天中止)
○集合場所: 総屋前
○今月のテーマ: 「身近な危険植物(毒草・毒木)」
○参加費: 無料(むらの入場券必要)
0 件のコメント:
コメントを投稿