
●資料館脇のオミナエシが盛んに咲いています。

●ヨモギの上部の葉の幅は細く、切れ込みがありません。
●キバナアキギリの開花したものが大分目立ってきました。
●ハバヤマボクチの草丈が2m位になり、数年ぶりにツボミが10個出来ています。風で倒されないよう支柱を立てました。

●コミカンソウの柄の半分から先に雄花が咲き、付け根に近い方に雌花が咲いて、果実が出来ていました。
●シラヤマギクの葉にハモグリバエ(葉潜り蠅)の幼虫の動いた跡がありました。成虫は葉の中に卵を産み付け、幼虫は葉の内部で動きながら葉を食べ大きくなります。
●ゲンノショウコの赤花が堀割の岸で咲き始めました。
----------------------------------------------------------------------
◎以上は、むらの自然ガイドボランティアさんからの写真と記録です。9月8日(金)の観察に基づいています。 (風)
0 件のコメント:
コメントを投稿