skip to main
|
skip to sidebar
房総のむら
2017年9月12日火曜日
白露(二十四節気)鶺鴒鳴(七十二候)9月12日~17日 指導は伝統技術保有者です
「ツルボ」です。この季節に、房総のむらのあちこちで見られます。七十二候では「鶺鴒鳴(せきれいなく)」ですが、あの少し長めの尻尾を振る姿を撮ることができませんでしたので、季節の花の紹介です。
季節の花でもう一枚。「ミソハギ」です。風土記の丘の水生植物園です。
葉っぱが、たくさん広がっています。落花生です。落花生のでき方は、知ってますよね。花から伸びた子房柄が、根のように下に向かって伸びて土の中にもぐりこみ、地中で落花生の実が成長するのです。写真には、根のようなものが、地面に向かってたくさん伸びているのがわかりますか。「稲穂まつり」には、「落花生の収穫」が予定されています。お楽しみに。生の落花生を茹でて食べるのが大好きです(千葉県流?)。
房総のむらの、体験の指導者の先生方を紹介します。まず始めに、「下総鋏」の「二代目平三郎」の北島和男さんです。北島さんは、全て手造りの「総火造り」ができる数少ない職人です。「下総鋏」は伝統的な工芸品で、その技術を生かして「切出し」「篆刻刀」「ラシャ切鋏」なども鍛えています。平成4年に千葉県指定伝統的工芸品製作者に認定され、平成10年には千葉県の卓越技能章(現代の名工)を受賞しています。テレビにもしばしば出演している、「むらの鍛冶屋」の名物指導者です。
「木版摺師」の「松崎啓三郎」さんです。平成23年に、荒川区無形文化財保持者に指定されています。松崎さんの技術が、文化財として認められたということです。浮世絵は、絵師とその絵を版木に彫る彫師がいて、さらに、摺師の巧妙な色使いと摺り方で、浮世絵という芸術が生まれるのです。松崎さんには、房総のむらの開館当時から、「木版摺り」を指導していただいています。(松崎さんが摺った浮世絵などは、高いですよ。他の先生の作品も高いですね。)
最後は、竹細工の指導者「間野政勝」さんです。「房総のむら」では親子二代にわたって、竹製の「ざる」「籠」「竹細工」の指導をお願いしています。熟練者の技・仕事ぶりは、見ていて飽きない、引き込まれてしまうような手さばきです。是非房総のむらで、実演をご覧ください。また、写真のように、伝統的な高度な技の直接指導を受けることもできます。これが「房総のむら」です。
0 件のコメント:
コメントを投稿
次の投稿
前の投稿
ホーム
登録:
コメントの投稿 (Atom)
自己紹介
ぼうそうのむら
詳細プロフィールを表示
ブログ アーカイブ
►
2025
(22)
►
4月
(3)
►
3月
(7)
►
2月
(7)
►
1月
(5)
►
2024
(96)
►
12月
(7)
►
11月
(5)
►
10月
(9)
►
9月
(9)
►
8月
(8)
►
7月
(10)
►
6月
(10)
►
5月
(9)
►
4月
(13)
►
3月
(6)
►
2月
(5)
►
1月
(5)
►
2023
(158)
►
12月
(7)
►
11月
(5)
►
10月
(12)
►
9月
(17)
►
8月
(20)
►
7月
(18)
►
6月
(13)
►
5月
(20)
►
4月
(30)
►
3月
(6)
►
2月
(6)
►
1月
(4)
►
2022
(95)
►
12月
(8)
►
11月
(6)
►
10月
(6)
►
9月
(9)
►
8月
(11)
►
7月
(8)
►
6月
(12)
►
5月
(13)
►
4月
(7)
►
3月
(3)
►
2月
(6)
►
1月
(6)
►
2021
(106)
►
12月
(6)
►
11月
(6)
►
10月
(5)
►
9月
(5)
►
8月
(12)
►
7月
(11)
►
6月
(12)
►
5月
(18)
►
4月
(12)
►
3月
(15)
►
2月
(2)
►
1月
(2)
►
2020
(53)
►
12月
(1)
►
11月
(11)
►
10月
(5)
►
9月
(2)
►
8月
(10)
►
6月
(1)
►
5月
(1)
►
4月
(7)
►
3月
(2)
►
2月
(7)
►
1月
(6)
►
2019
(149)
►
12月
(5)
►
11月
(8)
►
10月
(8)
►
9月
(7)
►
8月
(9)
►
7月
(18)
►
6月
(13)
►
5月
(8)
►
4月
(10)
►
3月
(21)
►
2月
(19)
►
1月
(23)
►
2018
(248)
►
12月
(20)
►
11月
(21)
►
10月
(29)
►
9月
(19)
►
8月
(32)
►
7月
(29)
►
6月
(21)
►
5月
(26)
►
4月
(19)
►
3月
(9)
►
2月
(12)
►
1月
(11)
▼
2017
(178)
►
12月
(13)
►
11月
(20)
►
10月
(12)
▼
9月
(14)
房総のむらの花だより
秋分(二十四節気)蟄虫坏戸(七十二候)9月28日~10月2日 むらの音楽会近づく
十月桜・キバナアキギリ咲いています!
下総の水田で稲刈り!
秋分(二十四節気)雷乃収声(七十二候)9月23日~27日 台風一過、稲穂まつり終わる
房総のむらの花だより
白露(二十四節気)玄鳥去(七十二候)9月18日~22日 稲穂まつり1日目
ヒガンバナが開く
房総のむらの花だより
白露(二十四節気)鶺鴒鳴(七十二候)9月12日~17日 指導は伝統技術保有者です
ゴマの葉につく虫
房総のむらの花だより
白露(二十四節気)草露白(七十二候)9月7日~11日 NHK「坂の上の雲」ロケ地
処暑(二十四節気)禾乃登(七十二候)9月2日~6日 綿がはじけました
►
8月
(17)
►
7月
(21)
►
6月
(19)
►
5月
(6)
►
4月
(18)
►
3月
(13)
►
2月
(12)
►
1月
(13)
►
2016
(140)
►
12月
(12)
►
11月
(9)
►
10月
(7)
►
9月
(14)
►
8月
(11)
►
7月
(15)
►
6月
(8)
►
5月
(9)
►
4月
(18)
►
3月
(12)
►
2月
(11)
►
1月
(14)
►
2015
(181)
►
12月
(12)
►
11月
(13)
►
10月
(14)
►
9月
(16)
►
8月
(16)
►
7月
(18)
►
6月
(16)
►
5月
(11)
►
4月
(22)
►
3月
(19)
►
2月
(15)
►
1月
(9)
►
2014
(164)
►
12月
(10)
►
11月
(7)
►
10月
(13)
►
9月
(16)
►
8月
(7)
►
7月
(14)
►
6月
(15)
►
5月
(18)
►
4月
(16)
►
3月
(15)
►
2月
(17)
►
1月
(16)
►
2013
(190)
►
12月
(11)
►
11月
(13)
►
10月
(15)
►
9月
(16)
►
8月
(18)
►
7月
(20)
►
6月
(24)
►
5月
(17)
►
4月
(16)
►
3月
(15)
►
2月
(12)
►
1月
(13)
►
2012
(83)
►
12月
(3)
►
11月
(3)
►
10月
(5)
►
9月
(4)
►
8月
(7)
►
7月
(6)
►
6月
(5)
►
5月
(16)
►
4月
(8)
►
3月
(7)
►
2月
(8)
►
1月
(11)
►
2011
(192)
►
12月
(8)
►
11月
(9)
►
10月
(15)
►
9月
(14)
►
8月
(27)
►
7月
(21)
►
6月
(27)
►
5月
(15)
►
4月
(18)
►
3月
(5)
►
2月
(18)
►
1月
(15)
►
2010
(180)
►
12月
(14)
►
11月
(20)
►
10月
(17)
►
9月
(16)
►
8月
(23)
►
7月
(23)
►
6月
(21)
►
5月
(23)
►
4月
(20)
►
3月
(3)
ラベル
自然
植物
植栽
昆虫
藍
風景
ヤマユリ情報
演目
自然観察会
サクラ
フォロワー
0 件のコメント:
コメントを投稿