skip to main
|
skip to sidebar
房総のむら
2018年2月3日土曜日
立春(二十四節気)東風解凍(七十二候)2月4日~8日 暦は春で「むらの節分」ですが、またまた雪 茅屋根葺替え
「立春」です。暦の上では「春」です。この前の「大寒」が”大当たり”で、「春」とは暦の上のことだけのようです。七十二候は「東風解凍(こちこおりをとく)ですが、吹く風は”東風”ではなく寒い”北風”の日が続いています。昼間でも、水田には氷が張っていました
。
それでも、田や畑に残る雪は、日ごとに高度を増している”太陽の光”を受けて解けてきました。”麦畑”の雪は、その下の霜柱で浮いていました。こんな寒い中でも、”麦”は元気に育っています。と、「立春」で”春も近い”と思っていた矢先に、、、
またまた”雪”です。七十二候の「東風解凍」にあわせて、上の写真を準備していましたので、現在の風景ではなくなってしまいましたが、そのままにして、急遽”雪景色”を追加します。前回の”雪景色”は、翌日の晴天の写真でしたが、今回は雪が降っている「房総のむら」です。(写真:上・中=「商家の町並み」、写真:下左=「上総の農家」、写真:下右=管理棟(「旧千葉県会議事場」)すべて再現建物)
「商家の町並み」で、「福は内
、福は内、鬼は外」と鬼役のお母さんに豆を投げていました(写真:上左)。「房総のむら」も「立春」を前に”季節の変わり目”「節分」です。写真は、「商家の町並み」の”節分の飾り”です。基本は、”ヒイラギ”と”大豆の枝”、そして”大豆の枝”の先端に”鰯の頭”がさしてあります。変わっているのは、「菓子の店」です。香取市佐原の”菓子店”の節分の再現です(写真:中左)。その年の悪い方角の屋根一か所に”竹の棒”を差し出して、”目の粗い笊(ざる)”を縛り、その”笊”に”ヒイラギ”や”目刺しを刺した大豆のから”をたくさん差しています。”笊”を使う例としては、「細工の店」もそうです(写真:下左)。栄町安食(あじき)
の”籠屋”の、”笊”の中に”大豆のから”と”ヒイラギの葉”を縛って入れ、玄関先に下げた事例の再現です。
「房総のむら 農家」の節分です。「節分」は、本来”四季”の分かれる「節日(せちにち)」の前日をさしますが、現在は特に「立春」の前日のみがそう呼ばれています。「立春」は旧暦では例年は正月前後(今年は旧暦12月18日)にあたり、「節分」の夜を「年越し」などと呼ぶ地域もあるそうです。そんなことから、「年越しそば」を食べる習慣もあります。「上総の農家(写真:上・下左)」では、大網白里市砂田の「秋葉家」の”節分の様子”を再現しています。玄関先の柱に”笊(ざる)”を下向きにして棒の先にのせ、棒と柱の交点に”目刺し””ネズンバラ(ヒイラギのこと)””ヒイラギ(トベラのこと)”グミ”、それに”大豆の枝”で作った箸を束ねたものを縛り付けます(写真:上左)。”ヒイラギ”や”グミ”を燃やした火で”大豆”を炒り、”一升桝”に入れて神棚に供えます。また、”茶釜”で大豆の福茶を作り(写真:下左手前)供えます。囲炉裏の周りには”年越しそば”と”目刺し””福茶”がのったお膳が並べられています。「下総の農家」でも、棒の先に”笊”が掛けられています。壁に、”ヒイラギ”と”鰯の頭がさされた大豆の枝”が下げられています(写真:下右)。
「安房の農家」の”茅葺屋根の改修工事”です。ついに”棟造り”です。屋根の下方から”茅を葺いて”きましたが、屋根の”てっぺん”で”茅”を編みながら”棟”の形に造っていきます。写真は、”棟の両端”を造っているところです。屋根の裏側と西側は”差し茅”での修理になりますので、まだ”茅”は工事は行われていませんが、今回の改修で”棟が本来の厚さ”で葺きあがってきましたので、
段差がはっきりわかります。現在の茅葺屋根が随分”痩せた”ことがわかります。
「上総の農家」の「コセリバオウレン」と「ソシンロウバイ」も花がかなり咲いてきましたが、”雪帽子”をかぶりました。今回の雪は水分が多く、ふんわりとした雪帽子とはいきませんでした。
0 件のコメント:
コメントを投稿
次の投稿
前の投稿
ホーム
登録:
コメントの投稿 (Atom)
自己紹介
ぼうそうのむら
詳細プロフィールを表示
ブログ アーカイブ
►
2025
(20)
►
4月
(1)
►
3月
(7)
►
2月
(7)
►
1月
(5)
►
2024
(96)
►
12月
(7)
►
11月
(5)
►
10月
(9)
►
9月
(9)
►
8月
(8)
►
7月
(10)
►
6月
(10)
►
5月
(9)
►
4月
(13)
►
3月
(6)
►
2月
(5)
►
1月
(5)
►
2023
(158)
►
12月
(7)
►
11月
(5)
►
10月
(12)
►
9月
(17)
►
8月
(20)
►
7月
(18)
►
6月
(13)
►
5月
(20)
►
4月
(30)
►
3月
(6)
►
2月
(6)
►
1月
(4)
►
2022
(95)
►
12月
(8)
►
11月
(6)
►
10月
(6)
►
9月
(9)
►
8月
(11)
►
7月
(8)
►
6月
(12)
►
5月
(13)
►
4月
(7)
►
3月
(3)
►
2月
(6)
►
1月
(6)
►
2021
(106)
►
12月
(6)
►
11月
(6)
►
10月
(5)
►
9月
(5)
►
8月
(12)
►
7月
(11)
►
6月
(12)
►
5月
(18)
►
4月
(12)
►
3月
(15)
►
2月
(2)
►
1月
(2)
►
2020
(53)
►
12月
(1)
►
11月
(11)
►
10月
(5)
►
9月
(2)
►
8月
(10)
►
6月
(1)
►
5月
(1)
►
4月
(7)
►
3月
(2)
►
2月
(7)
►
1月
(6)
►
2019
(149)
►
12月
(5)
►
11月
(8)
►
10月
(8)
►
9月
(7)
►
8月
(9)
►
7月
(18)
►
6月
(13)
►
5月
(8)
►
4月
(10)
►
3月
(21)
►
2月
(19)
►
1月
(23)
▼
2018
(248)
►
12月
(20)
►
11月
(21)
►
10月
(29)
►
9月
(19)
►
8月
(32)
►
7月
(29)
►
6月
(21)
►
5月
(26)
►
4月
(19)
►
3月
(9)
▼
2月
(12)
雨水(二十四節気)草木萌動(七十二候)3月1日~5日 「梅の香ほのか」で「草木染」「三三」師匠登場 ...
雨水(二十四節気)霞始靆(七十二候)2月24日~28日 「女オビシャ」に「ビックリひなまつり」
房総のむらの花だより
三回目を迎えた「ビックりひなまつり」
上総の農家でも梅が咲き始めました
雨水(二十四節気)土脉潤起(七十二候)2月19日~23日 「オウレン」の雄花・両性花 「安房の農家...
立春(二十四節気)魚上氷(七十二候)2月14日~18日 「初午」「針供養」 茅屋根葺替え終わる 白梅も咲く
房総のむらの花だより
立春(二十四節気)黄鶯睍睆(七十二候)2月9日~13日 陶芸「板づくり」 茅葺屋根葺替え マラソン「...
わらじ作りの実演に飛び入り参加者!
立春(二十四節気)東風解凍(七十二候)2月4日~8日 暦は春で「むらの節分」ですが、またまた雪 茅屋...
房総のむらの花だより
►
1月
(11)
►
2017
(178)
►
12月
(13)
►
11月
(20)
►
10月
(12)
►
9月
(14)
►
8月
(17)
►
7月
(21)
►
6月
(19)
►
5月
(6)
►
4月
(18)
►
3月
(13)
►
2月
(12)
►
1月
(13)
►
2016
(140)
►
12月
(12)
►
11月
(9)
►
10月
(7)
►
9月
(14)
►
8月
(11)
►
7月
(15)
►
6月
(8)
►
5月
(9)
►
4月
(18)
►
3月
(12)
►
2月
(11)
►
1月
(14)
►
2015
(181)
►
12月
(12)
►
11月
(13)
►
10月
(14)
►
9月
(16)
►
8月
(16)
►
7月
(18)
►
6月
(16)
►
5月
(11)
►
4月
(22)
►
3月
(19)
►
2月
(15)
►
1月
(9)
►
2014
(164)
►
12月
(10)
►
11月
(7)
►
10月
(13)
►
9月
(16)
►
8月
(7)
►
7月
(14)
►
6月
(15)
►
5月
(18)
►
4月
(16)
►
3月
(15)
►
2月
(17)
►
1月
(16)
►
2013
(190)
►
12月
(11)
►
11月
(13)
►
10月
(15)
►
9月
(16)
►
8月
(18)
►
7月
(20)
►
6月
(24)
►
5月
(17)
►
4月
(16)
►
3月
(15)
►
2月
(12)
►
1月
(13)
►
2012
(83)
►
12月
(3)
►
11月
(3)
►
10月
(5)
►
9月
(4)
►
8月
(7)
►
7月
(6)
►
6月
(5)
►
5月
(16)
►
4月
(8)
►
3月
(7)
►
2月
(8)
►
1月
(11)
►
2011
(192)
►
12月
(8)
►
11月
(9)
►
10月
(15)
►
9月
(14)
►
8月
(27)
►
7月
(21)
►
6月
(27)
►
5月
(15)
►
4月
(18)
►
3月
(5)
►
2月
(18)
►
1月
(15)
►
2010
(180)
►
12月
(14)
►
11月
(20)
►
10月
(17)
►
9月
(16)
►
8月
(23)
►
7月
(23)
►
6月
(21)
►
5月
(23)
►
4月
(20)
►
3月
(3)
ラベル
自然
植物
植栽
昆虫
藍
風景
ヤマユリ情報
演目
自然観察会
サクラ
フォロワー
0 件のコメント:
コメントを投稿