skip to main
|
skip to sidebar
房総のむら
2018年1月19日金曜日
大寒(二十四節気)款冬華(七十二候)1月20日~24日 「藍」を建てています 大寒で春近し
二十四節気は、”とうとう”「立春」の前の「大寒」です。一年で一番寒い時期でしょうか。七十二候は、「款冬華(ふきのはなさく)」です。「房総のむら」でも、落ち葉の下に「フキノトウ」が”顔”を出していました。「フキノトウ」の近くには、小さな「蕗の葉」も見えます。これらの「フキノトウ」は”雌・雄”どちらでしょうか(この後、花が開くと違うのでわかります)。それはさておき、少し苦みのある「フキノトウ」の”天ぷら”や”味噌”が楽しみです。
「下総の農家」では、「大豆」を収穫した後の”大豆の枝”の活用です。”カラカラ”に乾燥させて「大豆」を脱穀した”大豆の枝”を細かく刻んで、畑に”すき込み”ます。毎年作物を作り”地力”が衰えた”痩せた畑”に”大豆の枝”を入れて土壌の改良に役立てます。米を脱穀した後の”稲わら”も田や畑にすき込みますが、”大豆の枝”も利用できるのですね。”大豆の枝”の利用方法は、「節分」の時の”イワシの頭”を刺すだけではないのですね。
「
下総の農家」の庭先に、”お正月のお供え餅”が細かく壊されて干されていました。”鏡開き”ですね。これを油で揚げて、醤油をまぶした”あられ”がおいしいのです。
「商家の町並み」「呉服の店」では、「藍建(あいだて)」の実演に合わせた「藍染」の展示です。下方中央のモニターでは、「藍建」について解説しています。店先には「藍」で色付けすることで、いろいろな模様を描き出した布地や洋服なども展示されています。普通「草木染め」は、色を布に固定させるために”媒染液”を必要としますが、「藍」は”媒染液”を必要としないで布に色を固着させることができます。その染め方には、”生葉”を用いる方法と”醗酵させて乾燥した藍”を「藍建」して使う方法があります。”生葉”を使用するとあまり濃い”紺色”にはならず、また、”新鮮な生葉”がないとできませんので季節が限られてしまいます。
「藍建(あいだて)」とは、発酵させて乾燥した”藍”は水では溶けなくなるので、”藍”の液が布地に浸透できるように行う”還元作業”です。「房総のむら」には、温度管理ができる「藍甕(あいがめ)」がありますので、そこで「藍建」を行います。昭和62年の「呉服の店」の開店から「藍建」を続けていますが、”よりよい藍の染料”を目指して、今回は新たな挑戦です。まず、藍の葉を乾燥し醗酵させて作られた「すくも」を叩いて細かくして「藍甕」に入れ(写真:上左)、そこに「灰汁(あく)」を入れ棒で突きながら「灰汁」を「すくも」に”食わせます”(写真:上右)。一晩寝かせ、「藍甕」に入り、足でよく練り(写真:下左)、さらに「灰汁」を加えて量を増やします。これで「藍建」は終了になりますが、この後に「藍甕」の中で生きている微生物の”餌”となる「石灰」と「ふすま」と呼ばれる”小麦の表皮の粉”などを入れ1週間ほど発酵させて、「すくも」中の紺色の成分の”インジゴ”をアルカリ溶液の「灰汁」で還元して水溶性にして染色できる状態にします。液面に泡(これを「藍の花」と呼ぶ)が立つと、染料として使うことができるようになります。今回の出来はどうでしょうか?この作業は、かなり難しい作業ですので、結果が楽しみの反面、心配にもなります。
こちらは、現在染料として使用している「藍甕」です。液面の中央左に見えるのが「藍の華」と呼ばれる”泡”です。このような状態になれば、染料として使えます。しかし、「藍」は生き物ですから絶えず面倒を見なければなりません。なかなか、大変な作業です。
「商家の町並み」「菓子の店」の体験は、12月の「べっこう飴」作りが終わり、「煎餅焼き」の体験です。「七輪」の”炭火の上”の網に”煎餅の生地”をのせて、自分で”煎餅を焼き”ます(写真:左)。小まめにひっくり返さないと、すぐに焦げてしましますよ。全体に膨れて、少し焦げ目がついたら出来上がりです。焼きあがったばかりの”アツアツ”の「煎餅」に醤油を塗って、海苔を巻いたり、砂糖を絡ませて食べます。”焼きたて”、しかも”自分で焼いた煎餅”ですから、おいしいことまちがいなしの「煎餅焼き」体験です(写真:右)。是非、体験してみしてください。
「上総の農家」の「竹皮のぞうり」作りです。以前にも紹介したことがありますが、「ぞうり」の素材が「わら」ではなく「竹皮」ですので、履いた時の感触が”固い”感じではなく”やわらかい”感じですから”スリッパ”代わりに”室内履き”にする人もいるのだと思います。
「上総の農家」の「ソシンロウバイ」は、花がかなり開いてきました(写真:上左)。同じく「上総の農家」「コセリバオウレン」も、花がずいぶん増えてきています(写真:上右)。
「武家屋敷」の「茶室」の「紅梅」は、さらに”二輪、三輪
”ほころびました(写真:左)。「風土記の丘」の「ロウバイ」も花が開きました(写真:中央上)。枝には、枯れた「ロウバイ」の”実”がまだ残っています(写真:中央下)。「房総のむら」に隣接する「ドラムの里」の「河津桜」も何輪か花が咲いてきました(写真:右)。「大寒」が過ぎれば、次は「立春」春がやってきますが、”花の開花”がそのことを教えてくれているようです。
0 件のコメント:
コメントを投稿
次の投稿
前の投稿
ホーム
登録:
コメントの投稿 (Atom)
自己紹介
ぼうそうのむら
詳細プロフィールを表示
ブログ アーカイブ
►
2025
(22)
►
4月
(3)
►
3月
(7)
►
2月
(7)
►
1月
(5)
►
2024
(96)
►
12月
(7)
►
11月
(5)
►
10月
(9)
►
9月
(9)
►
8月
(8)
►
7月
(10)
►
6月
(10)
►
5月
(9)
►
4月
(13)
►
3月
(6)
►
2月
(5)
►
1月
(5)
►
2023
(158)
►
12月
(7)
►
11月
(5)
►
10月
(12)
►
9月
(17)
►
8月
(20)
►
7月
(18)
►
6月
(13)
►
5月
(20)
►
4月
(30)
►
3月
(6)
►
2月
(6)
►
1月
(4)
►
2022
(95)
►
12月
(8)
►
11月
(6)
►
10月
(6)
►
9月
(9)
►
8月
(11)
►
7月
(8)
►
6月
(12)
►
5月
(13)
►
4月
(7)
►
3月
(3)
►
2月
(6)
►
1月
(6)
►
2021
(106)
►
12月
(6)
►
11月
(6)
►
10月
(5)
►
9月
(5)
►
8月
(12)
►
7月
(11)
►
6月
(12)
►
5月
(18)
►
4月
(12)
►
3月
(15)
►
2月
(2)
►
1月
(2)
►
2020
(53)
►
12月
(1)
►
11月
(11)
►
10月
(5)
►
9月
(2)
►
8月
(10)
►
6月
(1)
►
5月
(1)
►
4月
(7)
►
3月
(2)
►
2月
(7)
►
1月
(6)
►
2019
(149)
►
12月
(5)
►
11月
(8)
►
10月
(8)
►
9月
(7)
►
8月
(9)
►
7月
(18)
►
6月
(13)
►
5月
(8)
►
4月
(10)
►
3月
(21)
►
2月
(19)
►
1月
(23)
▼
2018
(248)
►
12月
(20)
►
11月
(21)
►
10月
(29)
►
9月
(19)
►
8月
(32)
►
7月
(29)
►
6月
(21)
►
5月
(26)
►
4月
(19)
►
3月
(9)
►
2月
(12)
▼
1月
(11)
大寒(二十四節気)鶏始乳(七十二候)1月30日~2月3日 「むら」の”つらら” これが「むらの味噌作り」
房総のむらの花だより
大寒(二十四節気)水沢腹堅(七十二候)1月25日~29日 むらも大雪 大寒でも体験です 茅屋根葺替え
大寒(二十四節気)款冬華(七十二候)1月20日~24日 「藍」を建てています 大寒で春近し
房総のむらの花だより
小雪(二十四節気)雉始雊(七十二候)1月15日~19日 加曾利貝塚特別史跡記念ミニミニ展示 「どんど...
コセリバオウレン
小雪(二十四節気)水泉動(七十二候)1月10日~14日 「古地図を読み解く」開催中 茅屋根葺替え
期待通りの「シモバシラ」につく霜柱
小雪(二十四節気)芹乃栄(七十二候)1月5日~9日 賑やかな「むらのお正月」でした
明日3日まで「むらのお正月」開催しています!
►
2017
(178)
►
12月
(13)
►
11月
(20)
►
10月
(12)
►
9月
(14)
►
8月
(17)
►
7月
(21)
►
6月
(19)
►
5月
(6)
►
4月
(18)
►
3月
(13)
►
2月
(12)
►
1月
(13)
►
2016
(140)
►
12月
(12)
►
11月
(9)
►
10月
(7)
►
9月
(14)
►
8月
(11)
►
7月
(15)
►
6月
(8)
►
5月
(9)
►
4月
(18)
►
3月
(12)
►
2月
(11)
►
1月
(14)
►
2015
(181)
►
12月
(12)
►
11月
(13)
►
10月
(14)
►
9月
(16)
►
8月
(16)
►
7月
(18)
►
6月
(16)
►
5月
(11)
►
4月
(22)
►
3月
(19)
►
2月
(15)
►
1月
(9)
►
2014
(164)
►
12月
(10)
►
11月
(7)
►
10月
(13)
►
9月
(16)
►
8月
(7)
►
7月
(14)
►
6月
(15)
►
5月
(18)
►
4月
(16)
►
3月
(15)
►
2月
(17)
►
1月
(16)
►
2013
(190)
►
12月
(11)
►
11月
(13)
►
10月
(15)
►
9月
(16)
►
8月
(18)
►
7月
(20)
►
6月
(24)
►
5月
(17)
►
4月
(16)
►
3月
(15)
►
2月
(12)
►
1月
(13)
►
2012
(83)
►
12月
(3)
►
11月
(3)
►
10月
(5)
►
9月
(4)
►
8月
(7)
►
7月
(6)
►
6月
(5)
►
5月
(16)
►
4月
(8)
►
3月
(7)
►
2月
(8)
►
1月
(11)
►
2011
(192)
►
12月
(8)
►
11月
(9)
►
10月
(15)
►
9月
(14)
►
8月
(27)
►
7月
(21)
►
6月
(27)
►
5月
(15)
►
4月
(18)
►
3月
(5)
►
2月
(18)
►
1月
(15)
►
2010
(180)
►
12月
(14)
►
11月
(20)
►
10月
(17)
►
9月
(16)
►
8月
(23)
►
7月
(23)
►
6月
(21)
►
5月
(23)
►
4月
(20)
►
3月
(3)
ラベル
自然
植物
植栽
昆虫
藍
風景
ヤマユリ情報
演目
自然観察会
サクラ
フォロワー
0 件のコメント:
コメントを投稿