本日は、資料館を出発し、上総の田んぼ、竹林の坂、炭焼き小屋、上総の農家から武家屋敷裏を巡って資料館へ戻りました。
●ハンゲショウの葉の白が最盛期です。
●クズの葉は日光が強すぎると判断すると、真ん中の葉の角度を変えて、受ける光を調整しています。
●アゼムシロ(別名ミゾカクシ)が上総の田んぼの畔で、昨年より沢山増えています。
●クララの名前は、根汁をなめると、目が眩むほど「クラクラ」するところからの命名です。
●マメコガネがモミジイチゴの葉を食べていました。天敵の少ない北アメリカでは大繁殖していますが、日本では天敵が多いため大繁殖は抑えられています。
●オオカモメヅルの蔓の先に虫こぶが出来ていました。「オオカモメヅルメフクレフシ」といい、「オオカモメヅルの芽を膨らませる虫こぶ」という名前の付け方になっています。
●昔は、ハエドクソウの根を煮詰めた汁でハエ取り紙を作っていました。
●上総の小池で、カルガモが羽を繕っていました。水鳥は羽に油を塗り付け、水上での動きに備えています。
----------------------------------------------------------------------
◎以上は、むらの自然ガイドボランティアさんからの写真と記録です。6月23日(金)の観察に基づいています。 (風)
※自然観察会のお知らせ
自然ガイドボランティアでは、月に一回、土日のいずれかを利用して来館者を対象とした「自然観察会」を開催しています。
7月は下記の予定で行いますので、興味のある方是非ご参加下さい。
○日時: 7月16日(日)午前10時30分から1時間程度(雨天中止)
○集合場所: 総屋前
○今月のテーマ: 「ユリ」
○参加費: 無料(むらの入場券必要)
2017年6月30日金曜日
登録:
コメントの投稿 (Atom)
0 件のコメント:
コメントを投稿