「組ひもストラップ」
ぼくは、小間物の店くるりで組ひもストラップを作りました。コマについているひもをつかって組んでいきます。最後までコマのひもを組みきったら、コマからはずし、ひもをそろえて完成です。
このストラップは、ひもを組むのに番号があり、黄色の①②と赤の③④があります。このペアを時計回りに回していきます。
最初は、組む方向をまちがえてしまったりしましたが、しばらくやっていくとなれていき、スムーズに作れました。自分で作った完成品はきれいにできたのでよかったです。(益子)
--------------------------------------------------------------------------------
以上は、職場体験における成田市立玉造中学校2年生、益子君のレポートでした。
2015年11月27日金曜日
職場体験 その3
「畳のコースター作り」
ぼくは、畳の店「安房屋」で畳のコースターをつくる体験をしました。材料は国産の畳とガムテープ、両面テープ、布または紙を使いました。特にたたみと布をくっつけるのは大変でしたが、つくり終わったときの作品はとてもきれいで、畳のにおいが良かったです。畳はみなさんの家庭にあると思いますが、国産の畳はとても量が減ってきています。ぼくが今日使った畳は、熊本産で、国産の95%が熊本産だそうです。ぼくはそのような意味でも貴重な体験をさせていただいたと思っています。今日体験してつくったものは、とても大切にして使っていきたいです。(上野)
---------------------------------------------------------------------------------
以上は、職場体験における成田市立玉造中学校2年生、上野君のレポートでした。
ぼくは、畳の店「安房屋」で畳のコースターをつくる体験をしました。材料は国産の畳とガムテープ、両面テープ、布または紙を使いました。特にたたみと布をくっつけるのは大変でしたが、つくり終わったときの作品はとてもきれいで、畳のにおいが良かったです。畳はみなさんの家庭にあると思いますが、国産の畳はとても量が減ってきています。ぼくが今日使った畳は、熊本産で、国産の95%が熊本産だそうです。ぼくはそのような意味でも貴重な体験をさせていただいたと思っています。今日体験してつくったものは、とても大切にして使っていきたいです。(上野)
---------------------------------------------------------------------------------
以上は、職場体験における成田市立玉造中学校2年生、上野君のレポートでした。
職場体験 その2
「初めてのほうじ茶作り」
私はお茶の店の「山辺園」で番茶を焙じてほうじ茶を作る体験をさせていただきました。番茶をほうろくに入れ、ほうろくを回して番茶を混ぜながら七輪で熱するという方法で焙じたのですが、その作業は意外にも難しく、とても大変でした。しかし、焙じる前と報じた後のお茶では、色や香りが全く違い、とても驚きました。
お店の方は、番茶を焙じてカフェインをとばしたものがほうじ茶なので、夜にのんでも眠れなくはならないとおっしゃっていました。これを聞いて、私は、健康にも良く、眠れなくならないほうじ茶を、これからすすんで飲んでいきたいと思いました。また、今日体験させていただき、作ったほうじ茶を、今日家に帰ったら早速飲んでみたいと思います。(内山)
---------------------------------------------------------------------------------
以上は、職場体験における成田市立玉造中学校2年生、内山君のレポートでした。(A)
私はお茶の店の「山辺園」で番茶を焙じてほうじ茶を作る体験をさせていただきました。番茶をほうろくに入れ、ほうろくを回して番茶を混ぜながら七輪で熱するという方法で焙じたのですが、その作業は意外にも難しく、とても大変でした。しかし、焙じる前と報じた後のお茶では、色や香りが全く違い、とても驚きました。
お店の方は、番茶を焙じてカフェインをとばしたものがほうじ茶なので、夜にのんでも眠れなくはならないとおっしゃっていました。これを聞いて、私は、健康にも良く、眠れなくならないほうじ茶を、これからすすんで飲んでいきたいと思いました。また、今日体験させていただき、作ったほうじ茶を、今日家に帰ったら早速飲んでみたいと思います。(内山)
---------------------------------------------------------------------------------
以上は、職場体験における成田市立玉造中学校2年生、内山君のレポートでした。(A)
2015年11月25日水曜日
房総のむらの花だより



●樹木や蔓植物の黄葉が沢山観察できました。ヤマコウバシ、アカメガシワ、ザクロなどの木々と、ヘクソカヅラ、ヤマノイモなどの蔓植物です。
●樹木の果実では、ムラサキシキブやガマズミが今とても綺麗に色づいています。
●スギの花粉症の原因となる雄花が、もう出来始めています。
●今咲いている花の主役は、サザンカです。
-------------------------------------------------
◎以上は、むらの自然ガイドボランティアさんからの写真と記録です。11月20日(金)の観察に基づいています。 (風)
2015年11月22日日曜日
「地域感謝の日」準備完了


農家のグループでは、上総の農家で「蒸かしさつまいも」とこんにゃくの「味噌田楽」の販売、下総の農家で「むらの豚汁」販売と「機織りコースター」を行います。さつまいもと「豚汁」の野菜は房総のむらで作ったもので、特にとん汁の具材は大根、人参、ねぎ、ごぼうに「江戸野菜」を使用します。
鹿島神伝直心影流剣道や箏の演奏など、様々な演目を披露しますので、是非お出かけ下さい。
明日天気になーれ!(フ)2015年11月21日土曜日
職場体験 その1
11月19日と20日の2日間、成田市立玉造中学校2年生の4名が職場体験にやってきました。体験材料の準備や、23日に開催する「地域感謝の日」の会場設営などを経験してもらいました。元気よく挨拶のできる、気持ちのよい若者達に、職員も笑顔になりまし

--------------------------------------
「千代紙ろうそく作り」
今回は、千代紙ろうそく作りについて紹介します。千代紙ろうそく作りをする場所は、酒燃料の店「下総屋」です。
まず作り始める前に、数種類の千代紙の中から、1枚選びます。私は、フクロウと夜空が描かれているものにしました。そうしたら、ろうそくとボンドとウェットテッシュがもらえるので、机についたら、千代紙をはさみで切っていきます。自分で切った千代紙の裏にボンドを塗り、ろうそくにはりつけていきます。はる順番は、大きいものを下に、小さいものを上のほうにはっていくと良いそうです。そうして、はりつけ終わったら、85~90℃に熱した液体のろうの中に、ろうそくの火をつけるところを持ち、2,3秒入れます。すると、ろうの薄い膜ができ、紙がとれなくなります。これで千代紙ろうそくは完成です。
つくってみての感想は、紙をきれいに切るのは難しかったですが、きれいにしあがっていて、とてもよかったです。(湯浅)
2015年11月18日水曜日
房総のむらの花だより


●上総の田んぼでは、キクモ、キカシグサ、タウコギ、イヌナズナ、トキワハゼ等小さく可愛らしい草花が沢山見られます。
●竹林の坂では、コケオトギリ、コウゾリナ、キュウリグサの冬越しをする状態の草(ロゼット)を観察することができます。

●炭焼き小屋で、今年3月に焼いた炭の取り出しが行われていました。
●上総の農家では、ソラマメの種をポットにまいていました。種の「お歯黒」と言われる黒い部分を斜め下にして、種の半分ほどを土に埋めるそうです。春にはビールのおつまみに最適なソラマメができるでしょう。
●ヤツデの花には蜜が沢山あり、蟻が集まっていました。
-------------------------------------------------------------
◎以上は、むらの自然ガイドボランティアさんからの写真と記録です。11月13日(金)の観察に基づいています。 (風)
2015年11月14日土曜日
房総のむらの花だより


●センボンヤリの多くが綿毛になっています。
●ヤクシソウは、沢山のツボミが次々と咲き、長い花期が楽しめています。
●ゲンノショウコウに果実が出来ましたが、まだ御神輿の飾りに似た形にはなっていません。
●アメリカイヌホオヅキの果実は、1点から放射状に付くのがイヌホオヅキとの違いで、艶のある真っ黒な果実です。
●葉が地面に張り付く状態で冬越しをするブタナ、コウゾリナ、キュウリグサなどのロゼットが目に付くようになりました。
●ススキ(芒がある)とオギ(芒がない)の穂の違いを観察し、確認することが出来ました。オギの穂には沢山の毛があり、手触りがとても柔らかです。
--------------------------------------------------------------
◎以上は、むらの自然ガイドボランティアさんからの写真と記録です。11月6日(金)の観察に基づいています。 (風)
少しだけ色づきました
紅葉の様子を少しだけ見てきました。
むらにはもみじ自体あまり生えていませんが堀割広場のもみじが色づいてきました。
真っ赤に色づく紅葉は、例年12月前後ですので、今年ももう少し経ってからでしょうか。
皆さんも変化の様子を気にとめてみて下さい。
受付入口手前、右手にも小さなナナカマドの木があり、オレンジ色に色づいています。
11月23日(月)の「地域感謝の日」にはもっと紅葉していると思いますので足を運んでみて下さい。(マ)
2015年11月11日水曜日
江戸野菜の収穫!
春先に植えた江戸野菜「滝野川大長牛蒡」を掘ってみました。長いものは1mをはるかに超えています。ジネンジョと同じように時間をかけて気長に取り組まないと、途中で折れてしまうので、掘るのが大変です。
滝野川ゴボウは、元禄年間(1688~1704)に豊島郡滝野川村(現在の東京都北区滝野川)で改良・採種され、中山道に店を構えた種苗商から全国的に広まり、江戸時代を代表する長ゴボウの品種として有名になったと言われています。
このゴボウは11月23日の「地域感謝の日」に下総の農家で販売する「むらの豚汁」の中にむらの大根、人参、里芋などと一緒に具材として加える予定でいます。
お楽しみに!(フ)
房総のむらの花だより



●よしず小屋から上総の農家への園路脇に、小さな赤い粒が沢山落ちています。これはクヌギの葉に付いていた2ミリメートルほどの大きさのクヌギハケタマフシという虫コブです。
●下総の田んぼのそばでは、シロダモの実が真っ赤になりました。
●下総の農家ではマムシグサの実が真っ赤に色づいています。
●下総の田んぼからバイパスよりの坂道を上ったあたりで、3月に花が咲くフリテンドウの葉がすでに芽生えていました。
●千葉県では生息が希とされている、クロヤツシロランもしくはアキザキヤツシロランの果実と思われるものを観察しました。
---------------------------------------------------
◎以上は、むらの自然ガイドボランティアさんからの写真と記録です。10月30日(金)の観察に基づいています。 (風)
2015年11月7日土曜日
古代の塩づくり
2015年11月6日金曜日
カマキリの産卵
登録:
投稿 (Atom)