skip to main
|
skip to sidebar
房総のむら
2017年12月1日金曜日
小雪(二十四節気)橘始黄(七十二候)12月2日~6日 紅葉前線通過中
「小雪(二十四節気)」の七十二候の末候は、「橘始黄(たちばなはじめてきばむ)」です。「房総のむら」には「橘」はありませんので、同じミカン科ミカン属でそのままでは酸味が強いことも同じ「柚子(ゆず)」です。「柚子」は、かなり前から黄ばんでいますが、「下総の農家」の「冬至」の”演目”で使用するので、まだ採らないでそのままにしています。
「下総の農家」の畑の、「キヌサヤ」「ソラマメ」です。すでに霜が降り始めていることは紹介しましたが、霜よけに”藁の屋根”が付けられました。所々に、葉が付いたままの「篠竹」も立てられています。まだ、小さな苗ですが、冬を迎える準備ができました。来春の収穫の時期まで、寒さに負けず”がんばれ”。
「下総の農家」の「土間」の柱にぶら下がった、以前「江戸野菜」で紹介した「八房唐辛子」です。藁で結ばれているので、使うときはここから抜いて使います。唐辛子の真っ赤と淡黄色の藁の色合いもよく、インテリアにもなりそうです。
「商家の町並み」「小間物の店」の「メガネ紐」作りの体験です。「組紐」作りの「丸台」を使って4本の糸を組み、紐を作ります。「メガネは必需品、自分のメガネを下げる紐は自分で作る」ということで頑張っているそうです。
同じく「小間物の店」の「組紐」体験ですが、こちらは「帯じめ」作りです。糸が巻きつけられた8個の
「コマ」を順番に動かして、「帯じめ」を組み上げます。写真下は、完成品ですが、結び目の右と左で糸の組み方が違うのがわかりますか。右が「八ツ組」、左が「かごめ」と呼ばれる組み方です。「組紐」の講師「佐久間さち子」さん曰く、「帯の正面の結び目で左右の紐の組み方が違うなんて”ちょっとおしゃれ”」とか。体験者の方は、全体を「八つ組」だけで組み上げています。この「帯じめ」は、お正月の着物に締めるそうです。自分で作った「帯じめ」を、自慢してください。
「下総の農家」の水田まわりのようすです。この付近には「もみじ」はありませんが、「クリ」や「クヌギ」などの雑木の葉が黄色に色づいています。
「下総の農家」に向かう坂道の近くに、葉は落ちましたが、まだ実が木についている「柿」がありました。背景の黄ばんだ葉っぱを背景に、赤味がかったオレンジ色の「柿」が目を引きます。
「上総の農家」です。屋敷内に「もみじ」がありますが、「炭窯」周辺などには、黄ばんだ雑木林が広がっています。
「大木戸」から入館して、ほぼ正面の雑木林です。この林手前の園路を通ると、夏には「クワガタムシ」がカラスに襲われて落ちてきたり、少し前には「どんぐり」が落ちてきました。
「農村歌舞伎舞台」のある「おまつり広場」「茶店」の「もみじ」です。「もみじ」はほとんど真っ赤になりましたが、日差しが当たりにくい建物の後ろはまだ淡いグリーンの葉も残ります。朝日に映える「もみじ」です。「もみじ」の下で一休みして、甘い物などいかがですか。
「房総のむら」の中では、早く色づき始めた「掘割」の「いろはもみじ」ですが、そろそろ見納めでしょうか。
「風土記の丘エリア」の「重要文化財 旧御子神家住宅」から「風土記の丘資料館」の間の林の中の「もみじ」です。つい最近までは、日差しが当たる部分だけが少し赤い程度だった「もみじ」ですが、ここ数日で本格的に赤くなり出しました。「房総のむら」の中では「もみじ」が一番多いこのエリアでも「紅葉」も見頃となり、「
紅葉前線通過中
」です。
この林の中には、数本の背の高い「もみじ」があります。1本の木でも、日光の当たり方で色づき具合も違っています。周りの黄ばんだ葉に、真っ赤な「紅葉」がコントラストも鮮やかです。
狭い範囲ですが、「もみじ」が集中しています。「もみじ」の葉は、”真っ赤”、まだ”オレンジ色”、”黄色”、まだまだ”
淡いグリーン”、童謡「もみじ」の歌詞の” ♪ 濃いも 薄いも 数ある中に 松をいろどる 楓や蔦は、、、”といった感じで、色とりどりの「紅葉」した葉が織りなす色模様は、自然が描き出したグラデーションです。
日差しを受けた「もみじ」を葉の裏側から見ると、真っ赤な葉が透けています。
日差しが当たっている「もみじ」の葉の表側です。真っ赤な絨毯のように広がる「もみじ」に木の影が映っています。少し朱色を帯びた感じです。
ほとんど真っ赤になった「もみじ」です。かなり濃い赤色です。
葉が重なって、日差しが遮られた部分が、まだ赤くなりきっていません。
下から上を見上げると、「紅葉」した「もみじ」の葉が重なっています。その隙間から、一番上の日差しが当たっている葉に焦点を合わせました。
0 件のコメント:
コメントを投稿
次の投稿
前の投稿
ホーム
登録:
コメントの投稿 (Atom)
自己紹介
ぼうそうのむら
詳細プロフィールを表示
ブログ アーカイブ
►
2025
(20)
►
4月
(1)
►
3月
(7)
►
2月
(7)
►
1月
(5)
►
2024
(96)
►
12月
(7)
►
11月
(5)
►
10月
(9)
►
9月
(9)
►
8月
(8)
►
7月
(10)
►
6月
(10)
►
5月
(9)
►
4月
(13)
►
3月
(6)
►
2月
(5)
►
1月
(5)
►
2023
(158)
►
12月
(7)
►
11月
(5)
►
10月
(12)
►
9月
(17)
►
8月
(20)
►
7月
(18)
►
6月
(13)
►
5月
(20)
►
4月
(30)
►
3月
(6)
►
2月
(6)
►
1月
(4)
►
2022
(95)
►
12月
(8)
►
11月
(6)
►
10月
(6)
►
9月
(9)
►
8月
(11)
►
7月
(8)
►
6月
(12)
►
5月
(13)
►
4月
(7)
►
3月
(3)
►
2月
(6)
►
1月
(6)
►
2021
(106)
►
12月
(6)
►
11月
(6)
►
10月
(5)
►
9月
(5)
►
8月
(12)
►
7月
(11)
►
6月
(12)
►
5月
(18)
►
4月
(12)
►
3月
(15)
►
2月
(2)
►
1月
(2)
►
2020
(53)
►
12月
(1)
►
11月
(11)
►
10月
(5)
►
9月
(2)
►
8月
(10)
►
6月
(1)
►
5月
(1)
►
4月
(7)
►
3月
(2)
►
2月
(7)
►
1月
(6)
►
2019
(149)
►
12月
(5)
►
11月
(8)
►
10月
(8)
►
9月
(7)
►
8月
(9)
►
7月
(18)
►
6月
(13)
►
5月
(8)
►
4月
(10)
►
3月
(21)
►
2月
(19)
►
1月
(23)
►
2018
(248)
►
12月
(20)
►
11月
(21)
►
10月
(29)
►
9月
(19)
►
8月
(32)
►
7月
(29)
►
6月
(21)
►
5月
(26)
►
4月
(19)
►
3月
(9)
►
2月
(12)
►
1月
(11)
▼
2017
(178)
▼
12月
(13)
冬至(二十四節気)雪下出麦(七十二候)12月31日~1月4日 「むらのお正月」にも初詣
冬至(二十四節気)麋角解(七十二候)12月26日~30日 真っ白な朝 冬至、クリスマス、正月準備
房総のむらの花だより
房総のむらの花だより
冬至(二十四節気)乃東生(七十二候)12月22日~25日 香取市立神南小学校「火起こし」体験記
大雪(二十四節気)鱖魚群(七十二候)12月17日~21日 冬支度・正月準備進む
「商家の町並み」「呉服の店」「上級者の草木染レベル4」実施報告
房総のむらの花だより
大雪(二十四節気)熊蟄穴(七十二候)12月12日~15日 なんじゃこりゃ?
房総のむらの花だより
大雪(二十四節気)閉塞成冬(七十二候)12月7日~11日 霧深い朝
房総のむらの花だより
小雪(二十四節気)橘始黄(七十二候)12月2日~6日 紅葉前線通過中
►
11月
(20)
►
10月
(12)
►
9月
(14)
►
8月
(17)
►
7月
(21)
►
6月
(19)
►
5月
(6)
►
4月
(18)
►
3月
(13)
►
2月
(12)
►
1月
(13)
►
2016
(140)
►
12月
(12)
►
11月
(9)
►
10月
(7)
►
9月
(14)
►
8月
(11)
►
7月
(15)
►
6月
(8)
►
5月
(9)
►
4月
(18)
►
3月
(12)
►
2月
(11)
►
1月
(14)
►
2015
(181)
►
12月
(12)
►
11月
(13)
►
10月
(14)
►
9月
(16)
►
8月
(16)
►
7月
(18)
►
6月
(16)
►
5月
(11)
►
4月
(22)
►
3月
(19)
►
2月
(15)
►
1月
(9)
►
2014
(164)
►
12月
(10)
►
11月
(7)
►
10月
(13)
►
9月
(16)
►
8月
(7)
►
7月
(14)
►
6月
(15)
►
5月
(18)
►
4月
(16)
►
3月
(15)
►
2月
(17)
►
1月
(16)
►
2013
(190)
►
12月
(11)
►
11月
(13)
►
10月
(15)
►
9月
(16)
►
8月
(18)
►
7月
(20)
►
6月
(24)
►
5月
(17)
►
4月
(16)
►
3月
(15)
►
2月
(12)
►
1月
(13)
►
2012
(83)
►
12月
(3)
►
11月
(3)
►
10月
(5)
►
9月
(4)
►
8月
(7)
►
7月
(6)
►
6月
(5)
►
5月
(16)
►
4月
(8)
►
3月
(7)
►
2月
(8)
►
1月
(11)
►
2011
(192)
►
12月
(8)
►
11月
(9)
►
10月
(15)
►
9月
(14)
►
8月
(27)
►
7月
(21)
►
6月
(27)
►
5月
(15)
►
4月
(18)
►
3月
(5)
►
2月
(18)
►
1月
(15)
►
2010
(180)
►
12月
(14)
►
11月
(20)
►
10月
(17)
►
9月
(16)
►
8月
(23)
►
7月
(23)
►
6月
(21)
►
5月
(23)
►
4月
(20)
►
3月
(3)
ラベル
自然
植物
植栽
昆虫
藍
風景
ヤマユリ情報
演目
自然観察会
サクラ
フォロワー
0 件のコメント:
コメントを投稿