skip to main
|
skip to sidebar
房総のむら
2017年12月11日月曜日
大雪(二十四節気)熊蟄穴(七十二候)12月12日~15日 なんじゃこりゃ?
二十四節気「大雪」の七十二候の次候は、「熊蟄穴(くまあなにこもる)」です。熊も”冬眠”の時期、ということですね。さて、「上総の農家」の畑ですが、”なんじゃこりゃ?”「房総のむら」には
熊はおりませんので、来春に植える「種芋」などの”冬眠”の様子です。「サトイモ」や「ショウガ」は、畑に穴を掘りその中に入れ、周りを「籾殻」で被い、その上に小さな”わらボッチ”をのせて寒さから守ります。「籾殻」が詰められた穴から、”空気を取り入れるための竹筒”が突き出されています。”わらボッチ”から突き出た”竹筒”が摩訶不思議。ちなみに、「サツマイモ」は深さが2mもある大きな「芋穴」に貯蔵して冬を越します。”わらボッチ”の後ろには、”霜よけ”の篠竹も立てられ、「上総の農家」も冬支度進行中です。
「下総の農家」の庭先の「ヤツデ」です。花が少ない季節になってきましたので、目を引きました。
12月7日は、旧暦の10月20日にあたり「恵比須(えびす)講」でした。「上総の農家」のモデル「大網白里市」の農家では、「恵比須」「大黒天」は1月20日に働きに出かけ10月20日に帰ってくると信じられ、「恵比須講」ではお金が貯まるようお金を供えたり(一升桝)、鯛を抱え釣竿を持つ「恵比須」が元々「豊漁の神」だった名残か「サンマ」や生きた「鮒(ふな)」も供えます(奥の部屋:写真右)。囲炉裏端には、お供えしたお膳と同じものが家族の夕食として準備されています(写真左)
。
「商家の町並み」「めし屋(かどや)」の「えびす講」です。「えびす神」は、生業を守り福徳を授ける神と考えられ、「七福神」の一つに数えられています。元は「漁業神」として信仰されていたものに、「商業神」としての性格が加わり、”商売繁盛”の「神」として、商家でも信仰されるようになりました。商家では、床の間などに「えびす」「大黒」の像を置き、お膳や生魚を供え、夕方は早めに店じまいをして、奉公人や親戚を集め宴を設けました。「えびす(恵比須)講」では、「恵比須」と「大黒」を一緒に祀ることが一般的です。
こちらは、「商家の町並み」「呉服の店(上総屋)」の「えびす講」の日の呉服屋の再現です。香取市佐原の下宿・新橋本の事例の再現です。商家の中でも呉服屋の売り出しは盛大で、店先には「えびす布」と呼ばれる布を吊るし、「足袋」などの特価品を積み上げ、買い物客を集めました。
12月13日は「大掃除」「煤払い」の”日”です。「下総の農家」では、「煤払い」ではありませんが、
年末が近づいてきて障子の張替えです。昔ながらの「師走」の風景ですね。
「下総の農家」だけでも、「障子戸」がたくさんあるので大変です。特に、古い障子紙をきれいに剥がすのに一苦労です。
”煤けた”障子紙が、”真っ白”になると気持ちがいいものですね。誰ですか?指を舐めて穴をあけたいと考えているのは。
そして、こちらも「下総の農家」ですが、「正月のお飾り」です。体験では、
真夏に青刈りして乾燥させた「ヤマトニシキ」の「青わら」を使い、「ごぼうじめ」や「輪飾り」など、「正月のお飾り」を作りました。「四手(しで:注連縄(しめなわ)などに付けて垂らすギザギザ形の紙)」も付けました。今週は、「上総の農家」では”相撲のさがり”(写真上左)、「安房の農家」では”伊勢えび”(写真上右)を思わせるような「正月飾り」を作ります。人気の体験ですので、予約が一杯の場合は申し訳ありません。
「障子」の張替えや「正月のお飾り」作りで忙しい「下総の農家」には、寒くなってきましたが、子どもさんたちが熱心に勉強に来ていました。勉強の後は、「コマ」や「ポックリ」など「昔の遊び」も体験していました。「むらのお正月」にも来てくださいね。
12月10日に、「酉の市」で賑わう「大鷲神社」の近くで開催された栄町「第3回少子化克服鍋まつり」に出店しました。皆さん自慢の”鍋”で参加ですが、「房総のむら」は「むらの農家」で栽培している「江戸野菜」を食材にした”鍋”です。好評で午前中には完売してしまいました。「江戸野菜」は、「房総のむら」で販売しておりますのでご賞味ださい。(生産量も少なく季節の作物ですので、収穫できないこともございます。)
0 件のコメント:
コメントを投稿
次の投稿
前の投稿
ホーム
登録:
コメントの投稿 (Atom)
自己紹介
ぼうそうのむら
詳細プロフィールを表示
ブログ アーカイブ
►
2025
(22)
►
4月
(3)
►
3月
(7)
►
2月
(7)
►
1月
(5)
►
2024
(96)
►
12月
(7)
►
11月
(5)
►
10月
(9)
►
9月
(9)
►
8月
(8)
►
7月
(10)
►
6月
(10)
►
5月
(9)
►
4月
(13)
►
3月
(6)
►
2月
(5)
►
1月
(5)
►
2023
(158)
►
12月
(7)
►
11月
(5)
►
10月
(12)
►
9月
(17)
►
8月
(20)
►
7月
(18)
►
6月
(13)
►
5月
(20)
►
4月
(30)
►
3月
(6)
►
2月
(6)
►
1月
(4)
►
2022
(95)
►
12月
(8)
►
11月
(6)
►
10月
(6)
►
9月
(9)
►
8月
(11)
►
7月
(8)
►
6月
(12)
►
5月
(13)
►
4月
(7)
►
3月
(3)
►
2月
(6)
►
1月
(6)
►
2021
(106)
►
12月
(6)
►
11月
(6)
►
10月
(5)
►
9月
(5)
►
8月
(12)
►
7月
(11)
►
6月
(12)
►
5月
(18)
►
4月
(12)
►
3月
(15)
►
2月
(2)
►
1月
(2)
►
2020
(53)
►
12月
(1)
►
11月
(11)
►
10月
(5)
►
9月
(2)
►
8月
(10)
►
6月
(1)
►
5月
(1)
►
4月
(7)
►
3月
(2)
►
2月
(7)
►
1月
(6)
►
2019
(149)
►
12月
(5)
►
11月
(8)
►
10月
(8)
►
9月
(7)
►
8月
(9)
►
7月
(18)
►
6月
(13)
►
5月
(8)
►
4月
(10)
►
3月
(21)
►
2月
(19)
►
1月
(23)
►
2018
(248)
►
12月
(20)
►
11月
(21)
►
10月
(29)
►
9月
(19)
►
8月
(32)
►
7月
(29)
►
6月
(21)
►
5月
(26)
►
4月
(19)
►
3月
(9)
►
2月
(12)
►
1月
(11)
▼
2017
(178)
▼
12月
(13)
冬至(二十四節気)雪下出麦(七十二候)12月31日~1月4日 「むらのお正月」にも初詣
冬至(二十四節気)麋角解(七十二候)12月26日~30日 真っ白な朝 冬至、クリスマス、正月準備
房総のむらの花だより
房総のむらの花だより
冬至(二十四節気)乃東生(七十二候)12月22日~25日 香取市立神南小学校「火起こし」体験記
大雪(二十四節気)鱖魚群(七十二候)12月17日~21日 冬支度・正月準備進む
「商家の町並み」「呉服の店」「上級者の草木染レベル4」実施報告
房総のむらの花だより
大雪(二十四節気)熊蟄穴(七十二候)12月12日~15日 なんじゃこりゃ?
房総のむらの花だより
大雪(二十四節気)閉塞成冬(七十二候)12月7日~11日 霧深い朝
房総のむらの花だより
小雪(二十四節気)橘始黄(七十二候)12月2日~6日 紅葉前線通過中
►
11月
(20)
►
10月
(12)
►
9月
(14)
►
8月
(17)
►
7月
(21)
►
6月
(19)
►
5月
(6)
►
4月
(18)
►
3月
(13)
►
2月
(12)
►
1月
(13)
►
2016
(140)
►
12月
(12)
►
11月
(9)
►
10月
(7)
►
9月
(14)
►
8月
(11)
►
7月
(15)
►
6月
(8)
►
5月
(9)
►
4月
(18)
►
3月
(12)
►
2月
(11)
►
1月
(14)
►
2015
(181)
►
12月
(12)
►
11月
(13)
►
10月
(14)
►
9月
(16)
►
8月
(16)
►
7月
(18)
►
6月
(16)
►
5月
(11)
►
4月
(22)
►
3月
(19)
►
2月
(15)
►
1月
(9)
►
2014
(164)
►
12月
(10)
►
11月
(7)
►
10月
(13)
►
9月
(16)
►
8月
(7)
►
7月
(14)
►
6月
(15)
►
5月
(18)
►
4月
(16)
►
3月
(15)
►
2月
(17)
►
1月
(16)
►
2013
(190)
►
12月
(11)
►
11月
(13)
►
10月
(15)
►
9月
(16)
►
8月
(18)
►
7月
(20)
►
6月
(24)
►
5月
(17)
►
4月
(16)
►
3月
(15)
►
2月
(12)
►
1月
(13)
►
2012
(83)
►
12月
(3)
►
11月
(3)
►
10月
(5)
►
9月
(4)
►
8月
(7)
►
7月
(6)
►
6月
(5)
►
5月
(16)
►
4月
(8)
►
3月
(7)
►
2月
(8)
►
1月
(11)
►
2011
(192)
►
12月
(8)
►
11月
(9)
►
10月
(15)
►
9月
(14)
►
8月
(27)
►
7月
(21)
►
6月
(27)
►
5月
(15)
►
4月
(18)
►
3月
(5)
►
2月
(18)
►
1月
(15)
►
2010
(180)
►
12月
(14)
►
11月
(20)
►
10月
(17)
►
9月
(16)
►
8月
(23)
►
7月
(23)
►
6月
(21)
►
5月
(23)
►
4月
(20)
►
3月
(3)
ラベル
自然
植物
植栽
昆虫
藍
風景
ヤマユリ情報
演目
自然観察会
サクラ
フォロワー
0 件のコメント:
コメントを投稿