skip to main
|
skip to sidebar
房総のむら
2017年12月16日土曜日
「商家の町並み」「呉服の店」「上級者の草木染レベル4」実施報告
「商家の町並み」「呉服の店」の体験には、「藍染」「型染」「草木染」「和裁」などがあります。それぞれに初心者から上級者のレベルまでありますが、紹介するのは「上級者の草木染レベル4(最上級)」です。今年は、館内で採集した「シラカシ」で、やや薄手の麻布(約
2
m
×1.2m
)の染色を行いました。写真は、染色後の色合いサンプルです。手順は、大きく
①
布の精練・デザイン
②
染料準備
③
染液煮出し
④⑤
染色・媒染となります。指導は、「安井永子(のりこ)」さんです。
11月16日
①
「布の精錬」:麻布を熱いお湯でよく洗います。”糊”などの余分な成分を取り除き、染料を染みやすくします。
11月16日・17日
①
「デザイン」:こちらは、上級者コースですので、ただ染めるだけではなく、染め上がった「生地」をどう使うか(飾り・衣類)も考慮して、どのような模様をどの辺に入れるかを”
デザイン”して、「根締め絞り(摘まんだ布の根元だけに糸を巻く)」「巻き上げ絞り(摘まんだ布の上部まで糸を巻く)」の技法で染料を染み込ませたくない部分に糸を巻いていきます。時間がかかる作業です。
その日の作業内容・工程は、ホワイトボードで確認しながら進めます。
12月6日
②
「染料準備」:一昨年は「コブナグサ」、昨年は「タブノキ」で染めました。今年は、「シラカシ」です。皆さんで「房総のむら」の館内で「シラカシ」の葉の採集です。
同日
③
「染液煮出し」:採集した「シラカシ」は、まず
葉に刻みを入れて、より葉の養分が出やすくしています(写真中央左)。その後、
水で洗いごみや汚れを取り除き、手前の大きな鍋に入れて染料を煮出します。
同日 その傍らでは、「安井先生」が、模様をつけるために巻かれた糸を確認していました。糸がうまく巻かれているかが、模様をきれいに出すためには重要とのことです。
同日
③
「染液煮出し」:沸騰してから20分間煎じ、「笊」で濾して「シラカシ」の染料ができあがりました。これが一番液で、一番液をとった染材(シラカシの葉)で二番液もとりました。「シラカシ」の染料は、濃い茶色・コーヒーの色のようでした。
同日
④
「染色」:一番液と二番液を混ぜた「シラカシ」の染液に、体験者が思い思いに
”
絞り
”
を入れた麻布を浸します。
同日
④
「染色」:染液は熱いので、手袋をしてよく
”
たぐり
”
ます。当然ですが、まだ色は薄いです。
同日
④
「染色」:そのあとで、そのまま鍋に移し「煮染」し、鍋から取り出したら再び
”
たぐり
”
を繰り返します。生地の色が少し濃くなってきましたか。
この工程を繰り返すことで、「
色が丈夫になる
」
とは「安井先生」の言葉でした。
染めた色が落ちにくいなる、褪めにくくなるという意味だそうです。説明されると言葉がわかるような気もしますが
、伝統的な染色技術を会得した人だから言える表現ですね。伝統の真骨頂ですね。
12月7日
⑤
「媒染」:今回は、「アルミ」と「おはぐろ鉄」で「媒染」しました。鉄で「媒染」した方の中には、さらに「石灰」で「媒染」された方もいらっしゃいましたが、この際に、
水道水には薬品が含まれていることから、色が落ちたり、変色することもあるので、
”
井戸水がよい
”
とのことで、水道水ではなく「房総のむら」の井戸水を使用しました。媒染後、よく水洗いし、もう一度元の染液に戻し煮染します。
12月8日 前日染めた布をもう一度新しい染駅で煮染めしました。染め上った布は、模様のために絞り上げていた糸を外します。色が染みないように糸をきつく巻いていたので、この作業は根気がいる作業のようで、作業中声が出ていた体験者の皆さんもこの作業の時ばかりは無言でした。
同日 ”絞りの糸”が解かれた生地が干されていました。草木の染料で染めただけでは、色が落ちてしましますが、「媒染」することで、繊維に付着した染料が固着します。また、金属などで「媒染」することで、染料が化学反応をおこし発色して、色が変化します。
同日 最後に、出来上がった”
作品
”
を前に、「安井永子」先生から講評をいただきました。皆さん、ほぼ希望とおりに染め上がったようで、満足していただけたようです。この生地を使って、「壁掛け」「洋服」などにするそうです。先生からは最後に「色が落ち着くまで、少し寝かしてください」とのことでした。
今年の「草木染」は、「シラカシ」で染めましたが、使用する「媒染剤」によって色合いも違ってきます。この色は何色というのでしょう。「蒸栗色」「胡桃色」「絹鼠」?でも、落ち着くとさらに色合いは変わるのでしょうね。化学染料で染めた横文字の色名ではない、まさに”和”の色名が合う、自然の風合いの色ですね。淡い色合いから、やわらかな”温かみ””涼しさ”、”やさしさ”も感じます。体験者の皆さん、5日間お疲れさまでした。いやいや、まだこの生地を仕立てる作業が残っていましたね。頑張ってください。
0 件のコメント:
コメントを投稿
次の投稿
前の投稿
ホーム
登録:
コメントの投稿 (Atom)
自己紹介
ぼうそうのむら
詳細プロフィールを表示
ブログ アーカイブ
►
2025
(22)
►
4月
(3)
►
3月
(7)
►
2月
(7)
►
1月
(5)
►
2024
(96)
►
12月
(7)
►
11月
(5)
►
10月
(9)
►
9月
(9)
►
8月
(8)
►
7月
(10)
►
6月
(10)
►
5月
(9)
►
4月
(13)
►
3月
(6)
►
2月
(5)
►
1月
(5)
►
2023
(158)
►
12月
(7)
►
11月
(5)
►
10月
(12)
►
9月
(17)
►
8月
(20)
►
7月
(18)
►
6月
(13)
►
5月
(20)
►
4月
(30)
►
3月
(6)
►
2月
(6)
►
1月
(4)
►
2022
(95)
►
12月
(8)
►
11月
(6)
►
10月
(6)
►
9月
(9)
►
8月
(11)
►
7月
(8)
►
6月
(12)
►
5月
(13)
►
4月
(7)
►
3月
(3)
►
2月
(6)
►
1月
(6)
►
2021
(106)
►
12月
(6)
►
11月
(6)
►
10月
(5)
►
9月
(5)
►
8月
(12)
►
7月
(11)
►
6月
(12)
►
5月
(18)
►
4月
(12)
►
3月
(15)
►
2月
(2)
►
1月
(2)
►
2020
(53)
►
12月
(1)
►
11月
(11)
►
10月
(5)
►
9月
(2)
►
8月
(10)
►
6月
(1)
►
5月
(1)
►
4月
(7)
►
3月
(2)
►
2月
(7)
►
1月
(6)
►
2019
(149)
►
12月
(5)
►
11月
(8)
►
10月
(8)
►
9月
(7)
►
8月
(9)
►
7月
(18)
►
6月
(13)
►
5月
(8)
►
4月
(10)
►
3月
(21)
►
2月
(19)
►
1月
(23)
►
2018
(248)
►
12月
(20)
►
11月
(21)
►
10月
(29)
►
9月
(19)
►
8月
(32)
►
7月
(29)
►
6月
(21)
►
5月
(26)
►
4月
(19)
►
3月
(9)
►
2月
(12)
►
1月
(11)
▼
2017
(178)
▼
12月
(13)
冬至(二十四節気)雪下出麦(七十二候)12月31日~1月4日 「むらのお正月」にも初詣
冬至(二十四節気)麋角解(七十二候)12月26日~30日 真っ白な朝 冬至、クリスマス、正月準備
房総のむらの花だより
房総のむらの花だより
冬至(二十四節気)乃東生(七十二候)12月22日~25日 香取市立神南小学校「火起こし」体験記
大雪(二十四節気)鱖魚群(七十二候)12月17日~21日 冬支度・正月準備進む
「商家の町並み」「呉服の店」「上級者の草木染レベル4」実施報告
房総のむらの花だより
大雪(二十四節気)熊蟄穴(七十二候)12月12日~15日 なんじゃこりゃ?
房総のむらの花だより
大雪(二十四節気)閉塞成冬(七十二候)12月7日~11日 霧深い朝
房総のむらの花だより
小雪(二十四節気)橘始黄(七十二候)12月2日~6日 紅葉前線通過中
►
11月
(20)
►
10月
(12)
►
9月
(14)
►
8月
(17)
►
7月
(21)
►
6月
(19)
►
5月
(6)
►
4月
(18)
►
3月
(13)
►
2月
(12)
►
1月
(13)
►
2016
(140)
►
12月
(12)
►
11月
(9)
►
10月
(7)
►
9月
(14)
►
8月
(11)
►
7月
(15)
►
6月
(8)
►
5月
(9)
►
4月
(18)
►
3月
(12)
►
2月
(11)
►
1月
(14)
►
2015
(181)
►
12月
(12)
►
11月
(13)
►
10月
(14)
►
9月
(16)
►
8月
(16)
►
7月
(18)
►
6月
(16)
►
5月
(11)
►
4月
(22)
►
3月
(19)
►
2月
(15)
►
1月
(9)
►
2014
(164)
►
12月
(10)
►
11月
(7)
►
10月
(13)
►
9月
(16)
►
8月
(7)
►
7月
(14)
►
6月
(15)
►
5月
(18)
►
4月
(16)
►
3月
(15)
►
2月
(17)
►
1月
(16)
►
2013
(190)
►
12月
(11)
►
11月
(13)
►
10月
(15)
►
9月
(16)
►
8月
(18)
►
7月
(20)
►
6月
(24)
►
5月
(17)
►
4月
(16)
►
3月
(15)
►
2月
(12)
►
1月
(13)
►
2012
(83)
►
12月
(3)
►
11月
(3)
►
10月
(5)
►
9月
(4)
►
8月
(7)
►
7月
(6)
►
6月
(5)
►
5月
(16)
►
4月
(8)
►
3月
(7)
►
2月
(8)
►
1月
(11)
►
2011
(192)
►
12月
(8)
►
11月
(9)
►
10月
(15)
►
9月
(14)
►
8月
(27)
►
7月
(21)
►
6月
(27)
►
5月
(15)
►
4月
(18)
►
3月
(5)
►
2月
(18)
►
1月
(15)
►
2010
(180)
►
12月
(14)
►
11月
(20)
►
10月
(17)
►
9月
(16)
►
8月
(23)
►
7月
(23)
►
6月
(21)
►
5月
(23)
►
4月
(20)
►
3月
(3)
ラベル
自然
植物
植栽
昆虫
藍
風景
ヤマユリ情報
演目
自然観察会
サクラ
フォロワー
0 件のコメント:
コメントを投稿