
●ベニシダレ(桜)やソメイヨシノのツボミが膨らんできました。

●上総の農家脇のシュンランのツボミがずいぶんと大きくなりました。
●イボタノキ、ガマズミ、ナツグミ、シダレヤナギ、コブシ、ハクモクレイなどの冬芽が、もうすぐ葉や花に変化しそうな姿になってきました。
●本日は、来館者が少なく静かだったためか、小鳥を沢山目にすることが出来ました。ツグミ、シジュウカラ、カワラヒワ、メジロ、コゲラ、ヤマガラなどです。
●鳥の名前の語尾に付く「ス」や「メ」は接尾語です。鳥の声や姿を表す言葉の最後に付けられます。
「ス」・・・ホトトギス、ウグイス、カラスなど
「メ」・・・スズメ、ツバメなど
---------------------------------------------------------------------
◎以上は、むらの自然ガイドボランティアさんからの写真と記録です。3月17日(金)の観察に基づいています。 (風)
0 件のコメント:
コメントを投稿