1月は2日・3日の「むらのお正月」で幕開けです。獅子舞や猿まわしなど行事が盛りだくさんです。なお、この2日間は開館時間が9:30から16:00と短くなっておりますので、ご注意を!皆様のご来館をお待ちしています。(す)
2012年12月27日木曜日
今年もお世話になりました。
2012年12月22日土曜日
国宝のようなきのこの標本
今年度の企画展「里山の暮らしといきもの」は終了しましたが,そのなかで,房総のむらで採集された,新種のきのこの標本も展示しました.●シモウサアシブトホコリタケ Lycoperdon shimousanum Kasuya というきのこです.●房総のむらでは,昭和の終わり頃から,毎年,千葉県立中央博物館とともに,野生きのこの観察会を実施し,採集された標本類(房総のむらのものは現在約1400点)は,中央博物館で標本として保管され,貴重な研究の材料となっています.名前のつかない未知種であっても乾燥し,ラベルを添付し,標本にして研究者の研究を待つのです.●このきのこは,1991年10月6日の観察会で採取されたものでした.属名だけの「名無し」の標本は,筑波大学の学生であった糟谷大河さんのもとにわたり,調査の結果,世界のどこにも採れたことのない新種であることが明らかにされ,2006年に学術誌に発表されました.いまだに「房総のむら」でしか採集例がありません.●今回の企画展では,里山として管理されている自然は貴重であることをご覧いただきましたが,今回の新種のように,まだまだ名前のつかない生物も,房総のむらのような里山環境に見られる,ということを知って頂くために,世界に1点しかない,ある意味で「国宝」級の標本(正基準標本,ホロタイプ)を展示しました.●また,もうひとつ興味深いのは,今回の新種は,専門家がみつけたものではなく,観察会に参加した一般の方々が見つけたものだ,ということです.市民の協力を得て,はじめて日本や世界の生物種の目録づくりが,すすむのだ,ということですね.
2012年12月9日日曜日
ぼうじろー、町並みをゆく
先月デビューしたばかりの、房総のむらマスコットキャラクター「ぼうじろー」が、町並みに登場!
お客様に囲まれて、楽しいひとときを過ごしました。
天気の良い週末には、ひょっこり顔を見せる予定です。運よくお会いすることができたら、仲良くしてくださいね♪(は)
(登場日時は、未定です。)
お客様に囲まれて、楽しいひとときを過ごしました。
天気の良い週末には、ひょっこり顔を見せる予定です。運よくお会いすることができたら、仲良くしてくださいね♪(は)
(登場日時は、未定です。)
2012年11月23日金曜日
「ユニセフ・ラブウォーク IN 房総のむら」
ユニセフ・ラブウォークとは、参加費がユニセフ募金となるウォークラリーで、房総のむらでは3回目の開催でした。
紅葉のキレイな坂田ヶ池公園・龍角寺古墳群を回る5キロコース、房総のむら内を散策する3キロコースに分かれ、参加者の皆様は、自然とウォーキング、そしてクイズを楽しんでいました。
あいにくの雨模様となってしまいましたが、会場は、太陽のように輝く笑顔であふれていました♪
開会式には吉本興業のゴールデンボーイズ、閉会式には房総のむらマスコットキャラクター「ぼうじろー」が来て会場を盛り上げてくれました。(写真は開会式の様子)(は)
紅葉のキレイな坂田ヶ池公園・龍角寺古墳群を回る5キロコース、房総のむら内を散策する3キロコースに分かれ、参加者の皆様は、自然とウォーキング、そしてクイズを楽しんでいました。
あいにくの雨模様となってしまいましたが、会場は、太陽のように輝く笑顔であふれていました♪
開会式には吉本興業のゴールデンボーイズ、閉会式には房総のむらマスコットキャラクター「ぼうじろー」が来て会場を盛り上げてくれました。(写真は開会式の様子)(は)
2012年11月1日木曜日
かみなりうどんの販売を開始いたしました♪
待ちに待った、そば屋(いんば)名物、「かみなりうどん」の販売を開始いたしました!なぜ「かみなり」なのか?油で具を炒りつける音の例えと言われています。房総のむらでは豆腐、きくらげ、干し椎茸を具材として使用しており、とてもヘルシーなうどんです。ごま油の風味がとても良く、寒いこの季節にはもってこいではないでしょうか。冬期限定メニューですので、是非ご賞味あれ!!(k)
2012年10月16日火曜日
酒直小学校の土器焼き体験授業
毎年恒例になっている酒直小学校の土器作り。今日は,6年生が今年の6月28日につくった土器を,房総のむらスタッフ5名が,朝9時に酒直小学校にでむき,校庭で野焼きするという授業がありました。天気もよく,ほどよい風にあおられ,強い火力で一気に土器が一気に焼き上がりました。
十月桜咲いています
めっきり涼しくなりました。
そんな中、お祭り広場では「十月桜」が咲いています。3・4月と違ってだんだん寒くなっていく頃にみる小さな花びらには可憐さを感じます。
樹高2m強とまだ若木のため、見落としがちですが、淡い桃色の花をたくさんつけています。(フ)
そんな中、お祭り広場では「十月桜」が咲いています。3・4月と違ってだんだん寒くなっていく頃にみる小さな花びらには可憐さを感じます。
樹高2m強とまだ若木のため、見落としがちですが、淡い桃色の花をたくさんつけています。(フ)
2012年10月13日土曜日
安房の農家で「さつまいも掘り」はじまりました!
久しぶりに秋晴れ、快晴に恵まれた今日から、安房の農家の畑で恒例の「さつまいも掘り」がはじまり、多くの家族連れでにぎわいました。
体験費用は300円で、3株を掘ることができます(おおむね2㎏の量です)。明日14日(日)のほか、20・21日、27・28日の土曜日曜や11月3日「ふるさとまつり」でも芋掘りが楽しめますので、安房の農家までおでかけください。
なお、ふるさとまつりのときには、蒸かしたさつまいもの販売もあります。
体験費用は300円で、3株を掘ることができます(おおむね2㎏の量です)。明日14日(日)のほか、20・21日、27・28日の土曜日曜や11月3日「ふるさとまつり」でも芋掘りが楽しめますので、安房の農家までおでかけください。
なお、ふるさとまつりのときには、蒸かしたさつまいもの販売もあります。
2012年10月8日月曜日
歴史の里の音楽会
10月6日から始まった企画展「むらの自然―里山の暮らしと生きもの―」にちなんで、自然や生命に寄せた名曲集を、ニューフィルハーモニーオーケストラ千葉の皆さんにご演奏いただきました。
クラシックから、耳になじんだ童謡、映画の主題歌まで幅広い曲目が演奏され、小さなお子さんも楽しそうに聞き入っていました。(u)
2012年10月6日土曜日
房総のむら企画展「むらの自然—里山の暮らしと生きもの—」開幕
2012年9月23日日曜日
2012年9月22日土曜日
稲穂まつりにダイダラボッチ出現
9月22日に稲穂まつりが開催されました。成田市内の高校留学生が時代衣裳変身で、着物姿に変身したところへ足長ダイダラボッチが現れ、逃げまどいながらも、楽しんでいました。
顔は怖いが、気は優しいダイダラボッチは、23日も雨がひどくなければ、町並みに出現します。パフォーマンスを見にきてくださいね。ori
顔は怖いが、気は優しいダイダラボッチは、23日も雨がひどくなければ、町並みに出現します。パフォーマンスを見にきてくださいね。ori
2012年9月17日月曜日
落花生の収穫時期です!
安房の農家の畑で、この3連休中に落花生の収穫体験を行い、100人を超える方に参加いただきました。塩ゆでの落花生、美味しいですね。
4株(約1㎏)を掘ってもらうのですが、これがなかなかの大変な作業です。写真のお嬢ちゃんも歯を食いしばり一生懸命でした。黄色の花がしぼんだ後で、花のもとから子房柄と呼ばれるつるが地面に向かって伸び、その先にサヤがつきます。
花が落ちたところに実が生まれるので「落花生」。いい名前ですね。
次回は、来週の「稲穂まつり(22・23日)」に行います。早い者勝ちですので、是非お早めに安房の農家までお出かけください。
それにしても、写真やビデオを撮る場合、撮影者は決まってお父さんですね(フ)。
4株(約1㎏)を掘ってもらうのですが、これがなかなかの大変な作業です。写真のお嬢ちゃんも歯を食いしばり一生懸命でした。黄色の花がしぼんだ後で、花のもとから子房柄と呼ばれるつるが地面に向かって伸び、その先にサヤがつきます。
花が落ちたところに実が生まれるので「落花生」。いい名前ですね。
次回は、来週の「稲穂まつり(22・23日)」に行います。早い者勝ちですので、是非お早めに安房の農家までお出かけください。
それにしても、写真やビデオを撮る場合、撮影者は決まってお父さんですね(フ)。
2012年9月9日日曜日
第3回考古学講座が開催されました

2012年8月31日金曜日
待望の雨です!


暑い暑いというものの、今日は8月31日、長かった夏休みはもう終わりです。季節は秋に向かっているようで、ススキの穂もでましたし、ワレモコウに赤とんぼも見られるようになってきました。(フ)
2012年8月26日日曜日
今年第2回目の黄泉の国探検ツアーへ出発
●真夏の日がてりつける13時30分,総屋を出発しました.107号墳前で配布した秘密の地図をみながら,現在地を確認.●みそ岩屋古墳は,草を刈ってきれいにしたため,着物姿の参加者も十分に見学することができました.●みそ岩屋古墳では,古代神話の「よもつひらさか」の話に,皆,聞き入っていました.お話の中では,長い長い坂なのですが,現実には,わずか2mほどの斜面です.●ついで,岩屋古墳へとむかい,日本で最大規模と認定された土のピラミッドを見学.石室の中は,暗く,懐中電灯の光もうっすらと中をてらすのみで,中をのぞきこみながら,古代の王様の幻を求めていました.
2012年8月21日火曜日
ゴールデンボーイズがゲリラライブを行いました!
栄町元気づくり特命課の”ゴールデンボーイズ”さんが、房総のむらでゲリラライブを行いました!「美女と野獣のゲリラライブ」という主題で、匝瑳市ご当地アイドル”S☆cute”さんと、柏市ご当地アイドル”コズミック☆倶楽部”さんも一緒にライブを盛り上げました!夏休みもあとわずかですが、皆さんもぜひ房総のむらで残りの夏を満喫してください!(k)
2012年8月18日土曜日
第三回里山観察会「はちみつのひみつ」ハチミツをしぼりました!!
8月18日(土曜)はハチミツの勉強会でした.●社会をつくる賢い昆虫を研究している宮野伸也先生(県立中央博物館)から,ハチミツの秘密についてうかがいました.●日本にいるのは明治になってやってきたセイヨウミツバチ,そして在来のニホンミツバチ,そのくらしぶり,等々,●女王バチって誰?,働いているのはどのハチ?,オスバチは働かないってほんと?,ローヤルゼリーって?,プロポリスは何?などの,蜜蜂話をたっぷり勉強,質疑応答でも十分勉強をしたあと,ハチミツ,をしぼりました.●先生に持ってきていただいた,ハチの巣箱から8枚の巣板をとりだし,遠心分離器で分離します.講座参加者みんなで,遠心分離器のハンドルをまわし,一つの巣板から,それぞれ950~1880g,巣箱全体で,約11kgのはちみつを,とりました.●参加者は,とれたてのハチミツをあじわったあと,持参の小瓶にそれぞれハチミツをわけてもらいました.●働き者のハチに感謝しながら,大満足の講座でした.
2012年8月12日日曜日
「むらの縁日・夕涼み」終了!
二日間に渡って行われた「むらの縁日・夕涼み」が、今日で終了しました。ご来館ありがとうございました。
楽しんでいただけたでしょうか?
次のまつりは、9月22日・23日の「稲穂まつり」です♪お待ちしています(^o^)丿(は)
.jpg)
「むらの縁日・夕涼み」開催中!
2012年8月4日土曜日
スタンプラリー五種目制覇第1号
平成24年度の風土記の丘資料館体験スタンプラリーを4月から開催しています.8月4日(土)に5種目を制覇した第1号がでました.成田市在住の方です.おめでとうございます.記念品として豪華景品が手渡されました.ラリー参加の皆様は,是非5種目制覇を目指してください.
2012年7月20日金曜日
藍建て、仕上がりました!
一度は、「もうダメか」と思われた、灰汁による藍建てですが、なんとか建ってくれました(涙)!!
昨日、「止め石」といわれる石灰を入れ、栄養としてフスマ(小麦の挽き殻)のお粥を入れて仕上げました。一日経った今日、木綿の試し布を染めてみると、やや薄めながらもなんとも優しい藍色に・・・!仕込んでから26日目。ヒヤヒヤ、ヤキモキの日々でしたが、とりあえず、一安心です。染色コース参加者の皆様、どうも御苦労さまでした。(え)
昨日、「止め石」といわれる石灰を入れ、栄養としてフスマ(小麦の挽き殻)のお粥を入れて仕上げました。一日経った今日、木綿の試し布を染めてみると、やや薄めながらもなんとも優しい藍色に・・・!仕込んでから26日目。ヒヤヒヤ、ヤキモキの日々でしたが、とりあえず、一安心です。染色コース参加者の皆様、どうも御苦労さまでした。(え)
2012年7月17日火曜日
房総のむらの「樹液酒場」では・・

7月14日(土曜),15日(日曜),自然観察ガイド「子どものための里山教室」が開催されました.●昼間の熱気がおさまった夕方の18時から2時間,参加いただいた数組のご家族とともに,くれゆくなか,むらの敷地内の生き物の様子を観察しました.●雑木林の中の樹液がでているコナラの樹幹の「樹液酒場」,たくさんの昆虫が樹液を吸いにやってきます.あたりには樹液が発酵して甘い匂いが・・・ 明るいときにはカナブンの仲間が,そして日がおちて暗くなるとともに,ガの仲間やカブトムシでにぎわっていました.●両日ともに,清水が湧き出すホタルの観察ポイントでは,ヘイケボタルの乱舞がみられ,本年の観察会も大満足のうちに終了しました.
2012年7月16日月曜日
「藍建て」紆余曲折
2012年7月14日土曜日
里山観察会「カタツムリ」を開催しました
今日は,県立中央博物館の黒住耐二先生を講師にまねき,カタツムリの観察会でした.房総のむらは,長い間,畑や草原の環境であったこと,現在でも毎年,よく草刈がなされていることなどから,それほど沢山の貝をみることができません.それでも,クワやアジサイの植え込みなどの観察ポイントを探索し,参加者はヒタチマイマイ,ヒダリマキマイマイ,ウラジロベッコウマイマイなどをみつけていました.探索会終了後は,風土記の丘エリアの集会室で,今日採れた貝を前に,貝のくらしぶり,巻き貝の巻く方向,陸貝の分布の不思議などについて先生に伺いました.また,エスカルゴは本当に旨いのか,などの質問もあり,観察会は無事終了しました.
2012年7月10日火曜日
2012年7月8日日曜日
第二回考古学講座が開催されました
不思議な形態の石器をめぐる講座 「縄文後・晩期を中心に出土する特殊石器―県内集落遺跡から出土する独鈷石の意義―」(講師:小澤清男,千葉市立郷土博物館)が開催されました.独鈷石とよばれる石器は縄文後・晩期を中心につくられた祭祀用の石器です.講座は研究史からはじまり,日本や県内における分布,時代による形態の変遷があること等,非常にわかりやすく,またオリジナルな内容の紹介がありました.会場からは,高度な質問がとびかいながらも,なごやかな雰囲気のなかで終了しました.
2012年6月29日金曜日
紅花が咲き出しました
2012年6月24日日曜日
毒唐笠茸というキノコが発生!
ドクカラカサタケ
(毒唐笠茸,ハラタケ科)
Chlorophyllum neomastoideum (Hongo) Vellinga
梅雨前線や台風で沢山の雨がふり,気温が次第にあがってくるとキノコの季節の到来です.房総のむらの西口のちかく,草刈りしたあとにドクカラカサタケが発生していました.
写真のものはまだ傘が開いていない幼菌です.1)傘の上には膜質の大きな鱗片(外被膜)がある,2)切断したり傷をつけたりするとクリーム色の肉が赤変する,という特徴があります.森の中というよりは,房総のむらの敷地のような草地によく発生し,ときに大きな半円を描くように発生します.
本種は,嘔吐・下痢など胃腸系の中毒をひきおこす毒キノコとしてしられています(毒成分は不明).野生のキノコにはむやみに手をださない注意も必要ですね.
2012年6月23日土曜日
岩屋古墳の発掘調査現地説明会が開催されました
房総のむらの隣に位置する国指定史跡「岩屋古墳」(龍角寺105号墳).今回の発掘調査により,方墳としては正式に「日本最大」となった岩屋古墳の現地説明会が開催されました.午後1時からの説明会に約400人の参加者が並びました.
新たに掘られた3本のトレンチにより2重の周溝が発見され,外側の周溝を含めた古墳の大きさが正式に測定されたことなど,栄町教育委員会や印旛郡市文化財センターによる説明があり,参加者は,規格外ともいえる大きな規模の古墳をつくった,栄町の古墳時代の繁栄におもいをはせていました.
2012年6月10日日曜日
白丁花の垣根の中から顔をだしたのは!
白丁花の垣根の中からヌーっと顔を出したのは、長さ約1メートルのアオダイショウです。下総の農家から安房の農家へ向かう園路を歩いていて見つけました。今日は昨日と異なり、好天でしたので、何かエサでも探しに出てきたのでしょうか?しばらくは白丁花の垣根のなかを進んでいましたが、やがて、園路を横断して山の中へ姿を消しました。(フ)
2012年6月3日日曜日
和紙原料作りを始めました。
その初回になる5月31日は、2名のボランティアの参加があり、朝から3時くらいまでかけて畑の草取り、トロロアオイの種まき、楮の剪定をしました。曇り空で暑くもなく、雨も降らなかったため、作業は思ったより早く終わりました。これから10月まで毎月一日だけ、「和紙原料作り」の作業が入る予定です。ボランティアのみなさん、作業お疲れ様でした。(す)
2012年5月31日木曜日
小学生による田植えが行われました
2012年5月27日日曜日
吉川久子さんのフルートに酔いしれました♪
旧学習院初等科正堂にて「吉川久子フルートコンサートin房総のむら」が開催されました。
窓から光が差し込むほどの素敵な晴れの中の開催となりました。晴れた草原に吹いている風のような透き通るフルートの音色と、ギターやベースのロマンチックな演奏がとても幻想的で、会場中に花が咲き乱れたようでした。吉川さんのお話もとてもおもしろく、会場中に笑いが起こるなど、なごやかな雰囲気が漂っていました。
今年度は10月8日に「歴史の里の音楽会」も開催されます。是非素敵な演奏を聴きに来てください☆(K)
登録:
投稿 (Atom)