


ムラサキケマンに果実ができました。果実に触ると莢(サヤ)がバネの役目をして弾け、黒い種子を遠くに飛ばします。

●樹木では、ウワミズザクラの花が果実になり、イボタノキにはツボミが出来、サワフタギの花が咲き、ニシキギの花も咲き、ゴンズイはまだツボミ、ヤマボウシのツボミは花の形になってきました。
今年は、トチノキに非常に沢山のツボミが出来ています。20cm前後の円錐花序を見るのが楽しみです。
------------------------
◎以上は、むらの自然ガイドボランティアさんからの写真と記録です。5月3日(金)の観察に基づいています。 (風)
※自然観察会のお知らせ
自然ガイドボランティアでは、月に一回、土日のいずれかを利用して来館者を対象とした「自然観察会」を開催しています。
5月は下記の予定で行いますので、興味のある方是非ご参加下さい。
○日時 : 5月19日(日)午後1時30分から1時間程度(雨天中止)
○集合場所 : 総屋前
○今月のテーマ : 「樹木の花」
○参加費 : 無料(むらの入場券必要)
0 件のコメント:
コメントを投稿