
●ムラサキシキブの冬芽は新芽を包む鱗芽と言うものが無い「裸芽」と言う形態をしています。

●竹林の坂のモウソウチクにナツヅタ(蔦)の足跡が見られました。他の樹木や壁に茎から吸盤状のものを貼り付けて伸びていきます。吸盤状のものは葉が変化したものと言われています。
●上総の農家の庭の片隅にヒメユヅリハとユヅリハが並んで咲いています。葉の付け根はユヅリハの方が濃い赤色をしていました。
●上総の農家の脇で、アカハラの雌が落ち葉をかき分けながら虫を探し、畑ではセグロセキレイが歩き回っていました。
●コセリバオウレンの花が見頃です。
●畑の脇では、気の早いチョウセンレンギョウの花が2~3輪咲いていました。
-------------------------------------------------
◎以上は、むらの自然ガイドボランティアさんからの写真と記録です。1月15日(金)の観察に基づいています。 (風)
0 件のコメント:
コメントを投稿