

●むらの架け橋を渡る手前で、コセリバオウレンが1株咲いています。この花は両性花です。

●安房の農家の近くで、マテバシイの冬芽を観察しました。葉はタブノキと良く似ていますが、マテバシイの冬芽には鱗芽(タケノコ状の模様)が見られません。
●クスノキから得られる「樟脳」は、オランダ語で“カンフル”と言います。かつては強心剤として使用されており、「カンフル剤」の語源となっています。今では、鎮痛作用・消炎作用・清涼感を与える作用があるため、かゆみ止め・リップクリーム・湿布薬などの外用医療薬品の成分として使用されているそうです。
●武家屋敷の周りでは、ヒメジョオン・ハルジオンのロゼットを沢山観察することができます。
------------------------------------------------
◎以上は、むらの自然ガイドボランティアさんからの写真と記録です。12月19日(金)の観察に基づいています。 (風)
0 件のコメント:
コメントを投稿