2025年4月27日日曜日

むらの花だより

自然観察ガイドボランティアさんからの情報です。

●観察日 4月25日

●観察者からのコメント

・フジ(ノダフジ)が見ごろです。

・ホウチャクソウが沢山咲いています。

・キンランが開花し始めましたが、まだつぼみは沢山あります。

・ツボスミレが目立つように咲いています。

・シロヤマブキの花びらは4枚、シロバナヤマブキの花びらは5枚です。




観察された場所と植物(◎見頃の花や実など)

○◎フジ(上総の溜池横)○◎ホウチャクソウ(上総の林道わき)○◎ホウチャクソウ(上総の林道わき)・キンラン(上総の林、炭焼小屋横)◎アマドコロ(武家屋敷裏の道路わき)○◎ツボスミレ(資料館連絡通路入り口)◎ウマノアシガタ(資料館連絡通路入り口)◎シロヤマブキ(よしず小屋前)○コデマリ(掘割の西の端)




 

2025年4月26日土曜日

もうすぐ春のまつり!

 5月5日のこどもの日へ向け、今日は菓子の店で「柏餅」の体験を行いました。

上新粉を使ったお餅を臼と杵でついていきます。





ついている途中で、水の入ったボールに餅を入れる工程がありました。

先生によると、こうすることで餅全体の温度が均一になり、歯切れがよくなるそうです。

 

餅はあんこを包んで、成形したのち、もう1度蒸して冷まします。

それから柏の葉で包んでできあがりです。
























できあがった柏餅は、数量限定ですが喫茶店で食べることもできます。

体験は明日もあるので、気になる方はご賞味ください。

また、こどもの日を含めた5月2日~6日は、春のまつりを開催します。

そちらもお楽しみに!


菓子の店店主


2025年4月25日金曜日

むらの花だより

 自然観察ガイドボランティアさんからの情報です。

●観察日 4月18日

●観察者からのコメント

・八重桜(関山、一葉、普賢象など)が見頃です。

・フデリンドウは石造物展示場横をメインとして、下総の農家前の大通りの左右の林床で沢山咲いています。その他茶店の右や水車小屋前の坂などでも咲いています。

・何種類かあるスミレの中でスバリ「スミレ」と言う名のスミレが上総の農家の庭に、また茶店前の花壇では群生しています。

・チゴユリがあちこちで沢山咲いています。

・キンランの株が沢山あり、すこしの株で咲き始めました。

観察された場所と植物(◎見頃の花や実など 〇今年初めて)

◎フデリンドウ(石造物展示横他) ◎フデリンドウ(石造物展示横他)◎チゴユリ(おまつり広場北の坂他)◎カンザン(八重桜)(むらのかけ橋北詰)◎ウワミズザクラ(むらのかけ橋のたもと)○◎ツクバキンモンソウ(水車小屋前の坂の登り口)○◎スミレ(上総の農家の庭)○◎スミレ(茶店前の花壇) ○キンラン(水車小屋前の坂)

2025年4月18日金曜日

ベンチ 1号 完成!

 2月から、ボランティアの方と作っていた稲荷の近くのベンチが完成しました。

柿渋を4回ぐらい塗ったので、つやつやとして、いい感じです。

DIYで購入できる材木を使って作っているので、真ん中にのると若干たわみますが、天板は4.5cmの厚さです。

春のまつりが終わったら、2号の製作に取りかかるのかな?(ひ)

むらの桜Now!

 急に、陽ざしがきついと感じられるほど、暖かい(暑い)日が続きました。

大木戸前のソメイヨシノ(桜)も、1週間前の満開の様子とはうって変わって、花びらは落ちて、花びらの根元にあった赤いガクだけがついています。葉も開いています。

一方、掘割広場のカンザン(八重桜)は満開。町道の方は少し色が薄らいでいるようです。(ひ)


2025年4月13日日曜日

むらの花だより

 自然観察ガイドボランティアさんからの情報です。

●観察日 4月11日

●観察者からのコメント

・八重桜(カンザンなど)が咲き始めました。

・オオシマザクラが盛んに咲いています。

・カスミザクラは木によりますが、盛んに咲いています。

・ソメイヨシノの花びらが地面をおおっています。

・フデリンドウがよく咲いています。

・果樹の花(モモとナシ)がきれいです。

観察された場所と植物(◎見頃の花や実など 〇今年初めて) 

カンザン(むらのかけ橋北詰他) ◎オオシマザクラ(上総の農家横) ◎ヤエベニシダレ(茶店前) 〇◎カスミザクラ(おまつり広場北坂) ・ソメイヨシノ(よしず小屋前) ◎ハナダイコン(上総の農家横) ◎モモ(上総の果樹園) ◎ナシ(果樹園) 〇◎フデリンドウ(石造物展示場横)



2025年4月10日木曜日

むらの桜Now!

  今日は曇り空。でも、ソメイヨシノ(桜)はもう満開を過ぎていて、花びらが散っています。

 風が吹くたびに、花びらが飛び、お客様が動画や写真を撮っている姿が目立ちました。桜の木の下には、いたることろで花びらのじゅうたん。ソメイヨシノの今年最後の美しい姿です。

 風土記の丘資料館の前から、御子神家住宅方向に向かう町道では、両側にカンザン(八重桜)が植えられており、咲き始めました。これから、5月にかけてカンザンが見ごろになり、ピンク色の桜の花のトンネルが出来上ります。

 堀割の周りでは、サクラに劣らず、しだれ柳の美しい新緑が、商家の町並みをバックに映えています。(ひ)





2025年4月5日土曜日

むらの花だより

 自然観察ガイドボランティアさんからの情報です。

●観察日 4月4日

●観察者からのコメント

・ソメイヨシノ、ヤマザクラ、オオシマザクラ、ヤマザクラも見頃になっています。

・ソメイヨシノは満開、茶店前のヤエベニシダレは六分咲きです。

・カンヒトウ(ハナモモ)が農村歌舞伎舞台裏で咲いています。

・石造物展示場前のフデリンドウの花のつぼみが大きくなってきました。


観察された場所と植物(◎見頃の花や実など 〇今年初めて)
◎チョウセンレンギョウ(上総の畑前) ◎オオシマザクラ(上総の農家の東側)
ショカツサイ(上総の農家の東側) ◎ソメイヨシノ(おまつり広場) ゴショザクラ(おまつり広場) ◎ジュウガツザクラ(おまつり広場) ◎ヤマザクラ(おまつり広場) ◎ヤエベニシダレ(茶店前) カンヒトウ(農村歌舞伎舞台裏) ◎ウグイスカグラ(石造物展示場前) ◎フデリンドウ(石造物展示場前) ◎ソメイヨシノ(武家屋敷)

自然観察会のお知らせ

自然観察ガイドボランティアによる「自然観察会」を毎月開催しています。4月の観察会は以下のとおり開催しますので、興味のある方は是非ご参加ください。

〇開催日時:4月13日(日)13時30分~1時間程度(雨天中止)

〇今月のテーマ:「フデリンドウの話」

〇集合場所:総屋前 ※開始5分前までに集合してください。


2025年4月4日金曜日

ニリンソウ

 今、かやぶき屋根の葺き替え工事をしている御子神家住宅近くの斜面の下にはニリンソウが咲いていました。今は、花壇のような場所にありますが、かつては斜面から群落が続いていました。誰かが植えたのかもしれませんが、そのような記録は見つからず、自生の可能性も十分にあります。近くの竹林にもわずかですが、生育しています。

ニリンソウなど春先に林の下に咲く植物の中には、木々が葉を開く前に花を咲かせ、上層の葉が開いて暗くなると、跡形もなくなってしまうものが多く、春植物と呼ばれています。

移植したものですが、草刈りをした林の下には、カタクリも咲いていました。

(ひ)

むらの桜Now

 寒い雨が終わって、久しぶりの青空です。

ソメイヨシノは満開ちょっと前というところ。

大木戸前の大きな木は、7分咲きくらいです。

ようやくソメイヨシノの見ごろです。(ひ)

2025年4月2日水曜日

むらの花だより

自然観察ガイドボランティアさんからの情報です。

●観察日 3月30日

●観察者からのコメント

・ソメイヨシノが見ごろになってきました。

・ジュウガツザクラの花数が一気に増えてきました。

・ヤエベニシダレ、オオシマザクラ、ヤマザクラなどは少しだけ咲いています。

・チョウセンレンギョウの植え込みが華やかです。

・シュンランは間近で見られます。

・ヒュウガミズキ、トサミズキがきれいです。

観察された場所と植物(◎見頃の花や実など 〇今年初めて)

〇◎ソメイヨシノ(おまつり広場他) ◎ジュウガツザクラ(おまつり広場) 〇ヤエベニシダレ(茶店前) ◎チョウセンレンギョウ(上総の畑前) 〇◎タチツボスミレ(草木の観察路他) ◎ウグイスカグラ(下総の農家の庭) 〇◎シュンラン(下総の農家の庭) 〇◎ヒュウガミズキ(安房の農家の庭) 〇◎トサミズキ(安房の農家の庭)


自然観察会のお知らせ

自然観察ガイドボランティアによる「自然観察会」を毎月開催しています。4月の観察会は以下のとおり開催しますので、興味のある方は是非ご参加ください。

〇開催日時:4月13日(日)13時30分~1時間程度(雨天中止)

〇今月のテーマ:「フデリンドウの話」

〇集合場所:総屋前 ※開始5分前までに集合してください。


2025年3月30日日曜日

むらの桜NOW!

 3月27日には、「咲いている木がある」くらいのソメイヨシノ(桜)でしたが、昨日は3分程度。今日は5分(半分)の咲き具合で、一気に花が開いています。花弁が散るくらいの満開もきれいですが、花は咲き始めの方が淡いピンクがさして美しく感じます。


 少し寒い日が続くので、今年のソメイヨシノの花の持ちはよいのではないでしょうか。また、房総のむらではソメイヨシノに続いて、赤味が強い八重桜「カンザン(セキヤマ)」も咲きだし、長い間、サクラの花を楽しめます。

 今日は年度最後の開館日、明後日から他の場所へ移ってゆく方たちを見送っているようにも思えます。(ひ)

2025年3月22日土曜日

むらの花だより

 自然観察ガイドボランティアさんからの情報です。

●観察日 3月21日

●観察者からのコメント

・紅白のジンチョウゲが咲いています。

・チョウセンレンギョウが咲き始めました。

・ウメやツバキが咲き続けています。

・トサミズキとハクモクレンが沢山咲いています。

観察された場所と植物(◎見頃の花や実など 〇今年初めて)
◎ジンチョウゲ(呉服の店の角) ◎ジンチョウゲ(上総の農家の庭) 〇チョウセンレンギョウ(上総の農家の畑前) ◎ウメ(福家屋敷横の梅林) ◎ヤブツバキ(上総の農家の東側) ◎シュンラン(上総の農家の西側) 〇ユキヤナギ(武家屋敷の庭) 〇◎トサミズキ(資料館前の土手) 〇◎ハクモクレン(資料館前の土手)

自然観察会のお知らせ

自然観察ガイドボランティアによる「自然観察会」を毎月開催しています。4月の観察会は以下のとおり開催しますので、興味のある方は是非ご参加ください。

〇開催日時:4月13日(日)13時30分~1時間程度(雨天中止)

〇今月のテーマ:「フデリンドウの話」

〇集合場所:総屋前 ※開始5分前までに集合してください。




2025年3月15日土曜日

むらの花だより

 自然観察ガイドボランティアさんからの情報です。

●観察日 3月14日

●観察者からのコメント

・1本の木に白花と赤花が咲く「思いのまま」と言う梅の木に花が咲きました。

・梅の花が沢山咲いています。

・シュンランが咲きました。

・マンサクが咲き続けています。

観察された場所と植物(◎見頃の花や実など 〇今年初めて)
◎ウメ(上総の農家の庭) 〇◎梅:思いのまま(武家屋敷横の梅林) ◎ヤブツバキ(武家屋敷横の東屋前) 〇◎フキ(掘割広場前) 〇シュンラン(上総の農家の西側) ・ナズナ(上総の田んぼ道) ◎スイセン(上総の果樹園) 〇白花ジンチョウゲ(呉服の店の角) ◎マンサク(よしず小屋前)

自然観察会のお知らせ

 3月16日(日)の自然観察会は、荒天が予想されますので中止といたします。

 次回は4月13日(日)に実施いたします。



2025年3月8日土曜日

むらの花だより

 自然観察ガイドボランティアさんからの情報です。

●観察日 3月7日

●観察者からのコメント

・ウメはまだつぼみの木もありますが、満開の木が増えてきました。

・マンサクが満開です。

・サザンカにかわり、ヤブツバキの花が多くなりました。

・道端ではホトケノザ、オオイヌノフグリ、タネツケバナなどの野草の花が咲いています。

・コセリバオウレンの花は終わり、果実が実り始めています。

観察された場所と植物(◎見頃の花や実など 〇今年初めて)
◎ウメ(上総の果樹園) ◎ウメ(武家屋敷の庭) ◎ヤブツバキ(武家屋敷横の東屋前) ◎マンサク(よしず小屋前) ◎ウグイスカグラ(下総の農家の庭) ・コセリバオウレン(むらのかけ橋手前の花壇) ◎ホトケノザ(下総と安房の農家の間) ◎オオイヌノフグリ(下総と安房の農家の間) ◎タネツケバナ(下総の田んぼ道)

自然観察会のお知らせ

自然観察ガイドボランティアによる「自然観察会」を毎月開催しています。今月の観察会は以下のとおり開催しますので、興味のある方は是非ご参加ください。

〇開催日時:3月16日(日)13時30分~1時間程度(雨天中止)

〇今月のテーマ:「ジンチョウゲの話」

〇集合場所:総屋前 ※開始5分前までに集合してください。



2025年3月1日土曜日

武家屋敷ー竹垣作り体験ー

 3月1日に武家屋敷の演目「竹垣作り」が行われました。

午前中は竹垣を構成する一つ、柱の立て方などの講習がありました。

今回は「鉄砲垣」という垣根を作りました。まるで鉄砲が立てかけられている様に見えることからその名が付けられました。

午後は竹垣を実際に組みました。竹と竹を結ぶ時、「男結び」というかけ方をします。「男結び」を初めて結ぶ体験の方が大半でしたが、最後には皆さんとてもご上手に結べ、15時の体験終了時には、目標だった一角が組み終わりきれいな竹垣ができました。来年は異なる竹垣を作ることを考えています。皆様のご参加お待ちしております。





皆さん熱心に活動をされていました。









できた鉄砲垣です。きれいに組むことができました。

(モ)

ベンチの修理

 房総のむらは、開館から40年近くを迎え、いたるところに修理が必要な個所が目につくようになりました。

商家の町並みではかねてより、稲荷の脇のベンチが朽ちていることが気になっていました。この度、とうとうその修理に乗り出しました。

といっても、業者さんに頼むのではなく、材料を買ってきて、手作業で組み立てることで、安くあげます。実は、昨年まで木工所を切り盛りしていた職員の方が、ボランティア登録してくださり、直せるところを直そうということになったのです。

これは解体後。特殊な形のねじくぎなどが使われており、解体には一苦労です。今は解体が終わって、材木に柿渋を塗って乾かしているところです。現場には、ベンチの足だけが残っています。

これは材料を一時的に置いてみて、完成形を検討したものです。
なお、ボランティアの方との協働作業なので、いろいろ工夫しながら、のんびりと作業を進めています。(ひ)





 自然観察ガイドボランティアさんからの情報です。

●観察日 2月28日

●観察者からのコメント

・むらのかけ橋手前両側の花壇では、コセリバオウレンの花びらの真ん中に果実がふくらんできました。

・ヤブツバキの花数が増えてきました。

・ウメはまだつぼみが多い中、花数が増えてきました。

・上総の田んぼ道ではタネツケバナやヒメオドリコソウを見ることが出来ます。

観察された場所と植物(◎見頃の花や実など 〇今年初めて)

◎コセリバオウレン(むらのかけ橋手前両側) ◎コセリバオウレン(むらのかけ橋手前両側) ◎コセリバオウレン(むらのかけ橋手前両側) ◎ヤブツバキ(武家屋敷そばの東屋横) ◎ウメ(白梅・武家屋敷そばの梅林) ◎ウメ(紅梅・武家屋敷茶室前) ◎スイセン(上総の農家横) 〇◎ヒメオドリコソウ(上総の田んぼ道) ・タネツケバナ(上総の田んぼ道)


2025年2月22日土曜日

むらの花だより

 自然観察ガイドボランティアさんからの情報です。

●観察日 2月21日

●観察者からのコメント

・むらのかけ橋手前両側の花壇のコセリバオウレンは相変わらず沢山咲いています。

・むらの茶室前で八重の紅梅が、下総の農家の庭や武家屋敷横の梅林では白梅が咲いています。

・むらのかけ橋ではサザンカが咲き続け、武家屋敷横の東屋前ではヤブツバキが咲き始めています。

・下総の長屋門横でウグイスカグラが咲いています。

観察された場所と植物(◎見頃の花や実など 〇今年初めて)

◎コセリバオウレン(むらのかけ橋手前両側) ◎コセリバオウレン(むらのかけ橋手前両側) ◎コセリバオウレン(むらのかけ橋手前両側) ◎ウメ(むらの茶室前) ◎ウメ(下総の農家の庭) ・ウグイスカグラ(下総の農家の庭) ◎サザンカ(むらのかけ橋北詰) ・ヤブツバキ(武家屋敷横の東屋前) ◎マンサク(よしず小屋前)

2025年2月21日金曜日

ぼうじろー号出陣!

館内を移動する電動カート「ぼうじろー号」。3月の本運用を想定して、 1月、2月と試験運用してきましたが、本日も試験運用を行いました。

商家の町並みの端から15分ほどかけて、館内の簡単な解説をしながら、房総のむらの最深部「下総の農家」まで行き、そこで30分の見学時間を設け、15分ほどかけて帰ってきました。

本日は、晴れ。梅も咲きはじめていました。
3グループ、5名の方にモニターとしてご協力していただき、好感触だったような気がします。
本運用では今のところ、有料で長く歩くことが困難な方を優先する方針です。(ひ)


2025年2月14日金曜日

寒さに負けず

 春一番が吹き、春の到来が期待されるこの頃ですが、

来週にまた寒くなる予報が出ているようです。

薬の店の新演目「入浴袋」では、館内の野草などを

使ってオリジナルの入浴袋を作ることができます。

それに合わせて、薬の店2階展示室では、

「薬と風呂」と題した期間限定の展示を行っています。



















お風呂は日本人にとって体を清潔にする以上の意味を

持っていると感じられます。


ぜひ体験と共に展示室にも足をお運びください!


薬の店 店主

むらの花だより

 自然観察ガイドボランティアさんからの情報です。

●観察日 2月14日

●観察者からのコメント

・むらのかけ橋手前両側の花壇のコセリバオウレンは雌花や雄花等があり、いろいろな花の形を楽しめます。

・むらの茶室まえで八重の紅梅の花数が増えました。

・上総の農家の庭に八重のスイセンが咲いています。

・上総の田んぼ道にはタネツケバナやオオイヌノフグリの野草が咲いています。

観察された場所と植物(◎見頃の花や実など 〇今年初めて)

◎コセリバオウレン(むらのかけ橋手前両側) ◎コセリバオウレン(むらのかけ橋手前両側) ◎コセリバオウレン(むらのかけ橋手前両側) ◎ウメ(むらの茶室前) ウメ(むらの茶室前) ・タネツケバナ(上総の田んぼ道) ・サザンカ(むらのかけ橋) ・スイセン(上総の農家の庭) ・オオイヌノフグリ(上総の田んぼ道)


自然観察会のお知らせ

自然観察ガイドボランティアによる「自然観察会」を毎月開催しています。今月の観察会は以下のとおり開催しますので、興味のある方は是非ご参加ください。

〇開催日時:2月16日(日)13時30分~1時間程度(雨天中止)

〇今月のテーマ:「スイセン属の話」

〇集合場所:総屋前 ※開始5分前までに集合してください。




2025年2月7日金曜日

むらの花だより

自然観察ガイドボランティアさんからの情報です。

●観察日 2月7日

●観察者からのコメント

・むらのかけ橋手前の両側の花壇のコセリバオウレンは今が最盛期です。

・サザンカはあちこちで咲き続けています。

・資料館の外側の土手でロウバイが満開になりました。

・よく似たニワトコ(ガマズミ科)とアジサイ(アジサイ科)の冬芽がふくらんできました。

観察された場所と植物(◎見頃の花や実など 〇今年初めて)
コセリバオウレン(むらのかけ橋手前両側) ◎コセリバオウレン(むらのかけ橋手前両側) ◎コセリバオウレン(むらのかけ橋手前両側) ◎サザンカ(掘割の向う岸) ◎サザンカ(むらのかけ橋手前) ・ニワトコ 冬芽(上総の林道) ・ソシンロウバイ(上総の農家の庭) ◎ロウバイ(資料館前の土手) ・アジサイ 冬芽(掘割広場)

自然観察会のお知らせ

自然観察ガイドボランティアによる「自然観察会」を毎月開催しています。今月の観察会は以下のとおり開催しますので、興味のある方は是非ご参加ください。

〇開催日時:2月16日(日)13時30分~1時間程度(雨天中止)

〇今月のテーマ:「スイセン属の話」

〇集合場所:総屋前 ※開始5分前までに集合してください。

2025年2月2日日曜日

七草摘み

旧暦の1月7日、今年は2月4日は人日の節句です。古来より、七草粥を食べて、無病息災を祈りました。それに先立って、房総のむらでは、昨日・今日と七草摘み、今日は七草粥の体験を行いました。

本日の七草摘みは、小雨のぱらつく天気となりましたが6名の方にご参加いただき、園内を回りながら、春の七草を集めました。

セリ(七草の写真は、むらのものではありません)。水辺に近づくのは危険ですが、房総のむらでは、林の下に生えていて、落ち葉をかき分け採集しました。

ナズナ。葉の形に特徴があり、花もつけていました。
ごぎょう(ハハコグサ)。チチコグサモドキというよく似た植物があります。きちんと同定しましたが、間違えて採集しても問題はなさそうです。
はこべら(コハコベ)。本当ならミドリハコベがいいのですが、この時期、花もついていないし、同定はできません。コハコベでも十分です。林の中の柔らかそうなコハコベを摘みました。
ほとけのざ。コオニタビラコのことですが、房総のむらには生えていません。別の場所からとってきたコオニタビラコをお分けしたほか、柔らかそうなヤブタビラコ(写真)を代替品としてご紹介しました。コオニタビラコの葉にはほとんど毛がありません。このほか近縁種にオニタビラコもありますが、いずれも可食です。

あとは、すずな(カブ)とすずしろ(ダイコン)。カブは畑のものはなかったので、スーパーから調達。ダイコンは上総の農家の畑から、柔らかそうな葉を少しいただきました。
最後に、皆さんの採集したものをチェック。七草以外の植物もありましたが、危険な植物は混ざっていませんでした。(ひ)










2025年2月1日土曜日

節分

商家の町並みでは本日「やいかがし(柊鰯:ひいらぎいわし)」を飾りつけしました。

今年の節分は、2月2日。房総のむらでは1日・2日と展示をし、豆まきを自由に体験していただいています。

やいかがし 柊と豆柄を束ねて、イワシの頭を差します。
とげのある柊の葉、においのある鰯、ガラガラと音のする豆がらで、鬼(災い)を寄せ付けないようにします。
でも、明日の朝までにどのくらいイワシの頭が残っているかはわかりません。例年、一晩でイワシの頭はなくなることが多いです。

店によっては、変わった「やいかがし」もみられます。

めし屋には豆が。自由に、豆まき体験ができます。大豆には神聖な力が宿っているとか。

辺りの路面は、大変なことになっています。明日の朝には、ハトたちの御馳走になることでしょう。(ひ)







2025年1月31日金曜日

むらの花だより

 自然観察ガイドボランティアさんからの情報です

●観察日 1月31日

●観察者からのコメント

・武家屋敷にある茶室前の紅梅が咲きだしました。昨年より10日くらい遅い開花です。

・バイバス側の坂の入り口のヤブツバキが咲きだしました。

・むらのかけ橋の手前の花壇でコセリバオウレンの花が更に増えてきました。

・上総の農家の庭のソシンロウバイが盛んに咲いています。

観察された場所と植物(◎見頃の花や実など 〇今年初めて)

◎ヤブツバキ(バイパス側の坂下り口) 〇ウメ(茶室前) ◎サザンカ(むらのかけ橋他) ◎コセリバオウレン両性花(むらのかけ橋手前) ◎コセリバオウレン雄花(むらのかけ橋手前) ◎コセリバオウレン雌花(むらのかけ橋手前) ◎ソシンロウバイ(上総の農家の庭) ◎ロウバイ(資料館横) ◎ヒヨドリジョウゴ(水車小屋横の水路)


自然観察会のお知らせ

自然観察ガイドボランティアによる「自然観察会」を毎月開催しています。2月の観察会は以下のとおり開催しますので、興味のある方は是非ご参加ください。

〇開催日時:2月16日(日)13時30分~1時間程度(雨天中止)

〇今月のテーマ:「スイセン属の話」

〇集合場所:総屋前 ※開始5分前までに集合してください。