2024年12月22日日曜日
醤油展 第1回目講演会が開催されました!
2024年12月21日土曜日
お正月の準備
いよいよ年の瀬。お正月にむけての準備が始まりました。
むらでは、毎年、造園業者の方にお願いして、町並みに松飾を設置します。松飾は店ごとに異なります。小間物の店の前は竹だけかと思いきや、竹を押さえている根元の木は松でした。
大木戸には立派な門松が2つ設置されました。
本日は、行程の半分ほど、今度の作業は24日(火)午前から行われます。お茶の店の前には最も大きな門松が飾られます。お時間が合えば、作る作業をご覧になることができます。(ひ)
むらの花だより
自然観察ガイドボランティアさんからの情報です。
●観察日 12月20日
●観察者からのコメント
・むらのかけ橋でサザンカが咲き続けています。
・おまつり広場のジュウガツザクラの花は数が少ないですが長く咲いています。
・上総の農家の庭でヒイラギの花がきれいです。
・水車小屋前の坂では数か所にサルトリイバラの赤い果実が見られます。
・水車小屋の右横の水路ぎわにヒヨドリジョウゴの赤い実がとても沢山実っています。
観察された場所と植物(◎見頃の花や実など 〇今年初めて)●自然観察会のお知らせ
自然観察ガイドボランティアによる「自然観察会」を毎月開催しています。年明け最初の観察会は以下のとおり開催しますので、興味のある方は是非ご参加ください。
〇開催日時:1月19日(日)13時30分~1時間程度(雨天中止)
〇今月のテーマ:「ウメモドキ類の話」
〇集合場所:総屋前 ※開始5分前までに集合してください。
2024年12月15日日曜日
むらの花だより
自然観察ガイドボランティアさんからの情報です。
●観察日 12月13日
●観察者からのコメント
・茶店横のイロハモミジが見ごろになりました。上総の農家横でもきれいに紅葉しています。
・むらのかけ橋でサザンカが満開状態です。
・ビワの花は良い香りがします。
・ヤマコウバシの葉は春まで落ちないので、受験生のお守りにされます。また、枯れた葉を粉にしてお餅に混ぜると香ばしい味を楽しめます。
観察された場所と植物(◎見頃の花や実など 〇今年初めて)◎菊(上総の畑) ◎イロハモミジ(上総の農家横) ◎イロハモミジ(茶店横) ◎サザンカ(むらのかけ橋) ◎ビワ(上総の畑の西側) ◎ヤマコウバシ(武家屋敷の庭) ◎ガマズミ(上総の竹林の坂) ◎ナンテン(上総の農家の庭) ・ツルウメモドキ(上総の農家の庭)
2024年12月13日金曜日
むらの花だより
自然観察ガイドボランティアさんからの情報です。
●観察日
●観察者からのコメント
・掘割のイロハモミジの紅葉を逆光で見るときれいです。茶店横のイロハモミジはやっと紅葉しました。
・上総の農家の庭ではヒイラギが開花し、ナンテンやツルウメモドキの果実が実っています。
・上総の田んぼ道ではスカシタゴボウ、イヌガラシ、ノコンギクなどの野草が咲いています。
・上総の畑の横でビワの花は良い香りがします。
観察された場所と植物(◎見頃の花や実 〇今年初めて)
◎サザンカ(むらのかけ橋そば) ◎イロハモミジ(掘割の岸) ○◎ヒイラギ(上総の農家の庭) ◎ナンテン(上総の農家の庭) ・ツルウメモドキ(上総の農家の庭) ◎ビワ(上総の畑前) ◎スカシタゴボウ(上総の田んぼみち) ◎イヌガラシ(上総の田んぼみち) ◎ノコンギク(上総の田んぼみち)
●自然観察会のお知らせ
自然観察ガイドボランティアによる「自然観察会」を毎月開催しています。今月は以下のとおり開催しますので、興味のある方は是非ご参加ください。
〇開催日時:12月15日(日)13時30分~1時間程度(雨天中止)
〇今月のテーマ:「七草のいろいろ」
〇集合場所:総屋前 ※開始5分前までに集合してください。
2024年12月7日土曜日
今年も
12月5日、日本の伝統的な酒造りがユネスコ無形文化遺産に
登録されることが発表されました。
酒・燃料の店2階では、伝統的な酒造りの様子を展示しています。
酒造りに伴って、古来、新酒ができた合図として、
酒蔵の店先には杉玉がつるされていました。
房総のむらでは、年末に店先2階の巨大杉玉を取り換えるのが
恒例になっていて、本日、今年分の付け替え作業が完了しました。
上の茶色いのが昨年の、
下の青々とした杉玉が今年分です。
たくさんのお客さんが見守る中、
スタッフが命がけ(?)で付け替えます。
巨大杉玉はとても重く、
屋根に引き上げるだけでも一苦労です。
今年も無事に、付け替えられました。
2階展示と共に巨大杉玉も見に、ぜひ年末年始遊びにきてください!
(店主)
2024年12月1日日曜日
むらの花だより
自然観察ガイドボランティアさんからの情報です。
●観察日 11月29日
●観察者からのコメント
・掘割のイロハモミジが見ごろになってきました。
・むらのかけ橋そばのサザンカの花数が増えてきました。
・ヒヨドリジョウゴ、ガマズミ、ツルウメモドキの赤い実がきれいです。
・上総の畑の菊はボリューム感があり、畑を囲むドウダンツツジが真っ赤になりました。
・下総の農家の庭でも菊がきれいです。
観察された場所と植物(◎見頃の花や実 〇今年初めて)
◎イロハモミジ(掘割の岸) ◎ケヤキ、イチョウ(商家の町並み) ◎サザンカ(むらのかけ橋) ◎ヒヨドリジョウゴ(水車小屋の右横) ◎ガマズミ(下総の農家の庭) ◎ツルウメモドキ(上総の農家の庭) ◎菊、ドウダンツツジ(上総の畑) ◎菊(下総の農家の庭) ・ビワ(上総の畑の西側)
●自然観察会のお知らせ
自然観察ガイドボランティアによる「自然観察会」を毎月開催しています。今月は以下のとおり開催しますので、興味のある方は是非ご参加ください。
〇開催日時:12月15日(日)13時30分~1時間程度(雨天中止)
〇今月のテーマ:「七草のいろいろ」
〇集合場所:総屋前 ※開始5分前までに集合してください。