2024年5月25日土曜日

知恵を持って毒を制す


本日、第1回目の毒草観察会が実施されました。

午前と午後それぞれ1時間半かけて、植物に詳しい職員が館内にある毒草を案内しました。










例年、植物の誤食がニュースで騒がれていますが、最近でも「ニラ」と間違えて「スイセン」を食べて中毒症状を引き起こし、死亡するニュースがありました。

こういったことも、正しい知識を持っていれば防げたことでしょう。自然豊かな日本だからこそ、知恵を持って毒を制し、野草を楽しんでいただきたいです。











観察会には、小さなお子様も参加してくださり、みなさん興味深く楽しんでいました。

次回は6月8日、薬草観察会になります。ご興味のある方はぜひご参加ください!

(薬の店)


むらの花だより

 自然観察ガイドボランティアさんからの情報です。

●観察日 5月24日

●観察者からのコメント

・スイレンの花が上総の溜池で見ごろです。

・アジサイが堀割広場からの武家屋敷裏の道で咲き始めました。

・ホタルブクロが武家屋敷前で咲きました。

・ハルジオンの花は間もなく終わりますが、代わりにヒメジョオンが咲きだしました。


観察された場所と植物(◎見頃の花 〇今年初めて)
◎スイレン(上総のため池) ・アジサイ(堀割広場) ◎ノアザミ(上総の竹林の坂) ・キキョウソウ(堀割の岸) ・ハルジオン(資料館裏の広場) 〇ヒメジョオン(上総の溜池の岸) 〇◎ホタルブクロ(武家屋敷の門の前) ◎イモカタバミ(堀割の岸) ◎ムラサキカタバミ(炭焼小屋まわり) ◎スイカズラ(蕎麦の店裏) ・アカバナユウゲショウ(竪穴住居そば) 〇◎ヒルガオ(資料館連絡通路) 〇ドクダミ(堀割の岸他) ◎イボタノキ(上総の田んぼの小屋前) ・ショウブ(上総の溜池の岸) ◎ニワゼキショウ(上総の畑) ◎ニワゼキショウ(武家屋敷の庭) ◎オオニワゼキショウ(上総の溜池の岸)


2024年5月19日日曜日

むらの花だより

 自然観察ガイドボランティアさんからの情報です。

●観察日 5月17日

●観察者からのコメント

・ニワゼキショウがあちこちで咲いています。ルリニワゼキショウは武家屋敷の生垣の外側の角に咲いています。

・春のアザミの主役であるノアザミがところどころで咲いています。

・下総の農家前の道の両側にある生垣のハクチョウゲの花が沢山咲いています。

・下総の畑の小さなソバの花はよく見るときれいです。


観察された場所と植物(◎見頃の花 〇今年初めて観察した花や実)
◎ニワゼキショウ(上総の農家の門前) ◎ルリニワゼキショウ(武家屋敷裏の角) ◎ナワシロイチゴ(おまつり広場北の坂) ・ノアザミ(水車小屋前の坂) ○◎キツネアザミ(水車小屋近く) ◎ムシトリナデシコ(上総の農家の庭) ◎スイカズラ(茶店横) ○◎ウツギ(おまつり広場北の坂) ○◎コバノズイナ(安房の農家の庭) 〇ヤセウツボ(安房の農家横) ◎イモカタバミ(安房の農家横) ◎ムラサキカタバミ(安房の農家横) ◎ハクチョウゲ(下総の農家の門前) ◎ソバ(上総の畑) ◎カラタネオガタマ(下総の農家の庭) ○◎コナスビ(バイパス側の坂) ○◎ハマナス(下総の農家の際) ◎ナルコユリ(おまつり広場の縁)


2024年5月11日土曜日

むらの花だより

 自然観察ガイドボランティアさんからの情報です。

●観察日 5月10日

●観察者からのコメント

・自然観察会のテーマのアヤメについてはアヤメとカキツバタが咲いています。

・大きく成長したマムシグサが多数咲いています。

・モミジイチゴがオレンジ色の身を付けています。他のキイチゴはまだです。

・カラスビシャクの花が多数咲きました。 

・池の端でショウブの花を2本みつけました。


観察された場所と植物(◎見頃の花 〇今年初めて観察した花や実)
◎イモカタバミ(堀割広場) ◎ノビル(堀割広場) ◎ヤマウコギ堀割広場) ◎ムラサキカタバミ(武家屋敷の横側) ○モミジイチゴ(炭焼き小屋への道) ◎マムシグサ(炭焼き小屋への道) ◎カラスビシャク(炭焼き小屋への道) ◎ヤブジラミ(炭焼き小屋への道) ◎アヤメ(上総の農家の畑) ○◎エゴノキ(あちらこちら4本) ◎ハルジオン(あちらこちら多数) ・タイアザミ(竹林の坂) ○◎ショウブ(池の縁2本) ○キツネアザミ(池の縁2本) ○◎カキツバタ(小池) ○ガマズミ(あちらこちら) ・イボタノキ(風土記資料館へ行く道先) ・ナツグミ(上総の農家の畑)

●自然観察会のお知らせ

自然観察ガイドボランティアによる「自然観察会」を毎月開催しています。今月は以下のとおり開催しますので、興味のある方は是非ご参加ください。

〇開催日時:5月12日(日)13時30分~1時間程度(雨天中止)

〇今月のテーマ:「アヤメの仲間」

〇集合場所:総屋前 ※開始5分前までに集合してください。

 


2024年5月6日月曜日

杉玉づくりを前に

 本日はお祭りの演目をほかの方にお願いし、杉の枝落としをしました。

杉の木はさっぱりしましたが、これは景観整備のためではなく、実は、商家の町並みの酒・燃料の店で行われる「杉玉作り」の材料調達のため。枝先の緑の部分が長く、とがった葉が密についてるものがよいとのことで。勢いのよい枝先の葉を使うため、館内の木の太い枝を切り落としました。大量の枝を必要とするので、今日の収穫はリヤカー4杯分です。

杉玉作りは5月11日・12日、9月28日・29日、11月30日・12月1日に行われます。人気の予約体験の一つです。(ひ)



春のまつり 無事終了

春のまつりは例年5月3日~5日の3日間ですが、今年は5月2日から6日の長丁場。本日無事終了となりました。例年と比べて、お客様の来場パターンが異なったかどうかは、あとの解析で明らかになることでしょう。

昨日は、おまつり広場にキッチンカーや屋台が勢ぞろい。食べるベンチも増やして、館内に賑わいを持ち込もうと、新しい試みです。


佐倉市弓道連盟の皆さんによる武道習い始め(和弓体験)は、5日・6日の2日間で500名を超える大盛況。参加された皆様、連盟の皆様、ありがとうございました。

次の「まつり」は、8月3日・5日の縁日・夕涼み。皆様のご来場をお待ちしています。(ひ)


武家屋敷 端午の節供

 武家屋敷では、5月2日から6日まで佐倉藩に伝わる端午の節供の展示を行いました。展示では庭に鍾馗旗と菖蒲・蓬を設置し、屋敷内には三方に柏餅のせて展示しました。菖蒲と蓬は香りが強く、邪気を払うと信じられていました。鍾馗は厄除けとして飾られていました。

佐倉藩では、端午の節供で飾る物などに制限があり、鍾馗旗の本数は1本、武者人形や甲冑を飾ることは慎むことになっていました。

また、佐倉藩では柏餅を食べ、三方に柏餅をのせて供えていたということです。

(モ)






2024年5月5日日曜日

むらの花だより

 自然観察ガイドボランティアさんからの情報です。

●観察日 5月3日(金)

●観察者からのコメント

・キンランがあちこちで見ごろです。ギンランは終わりましたが、ササバギンランが見ごろです。

・ヒメコウゾ、トチノキ、キリなど何種類もの樹木の花が咲いていました。サワフタギは沢山の花が咲きましたが、カマツカが少な目でした。

・タツナミソウが1株だけ草木の観察路で咲いていました。


観察された場所と植物(◎見頃の花 〇今年初めて観察した花や実)
◎キンラン(館内各所) ◎キンラン(館内各所) ◎ササバギンラン(館内各所) 〇◎サワフタギ(上総の畑前他) 〇◎カマツカ(水車小屋前の坂) 〇◎ヒメコウゾ(下総の田んぼ奥) 〇◎トチノキ(下総のトイレ裏) 〇◎キリ(下総の農家斜め前) ◎カラタネオガタマ(下総の農家の庭) ◎ツリバナ(バイパス側の坂下) ◎フタリシズカ(上総の農家の庭他) ◎マツヨイグサ(上総の農家の庭) ◎キュウリグサ(武家屋敷の庭他) ◎ドイツスズラン(上総の農家東側) ◎ウシハコベ(下総の田んぼ奥) 〇◎タツナミソウ(草木の観察路) 〇ニワゼキショウ(下総の田んぼ道) ◎ニガナ(バイパス側の坂他)

●自然観察会のお知らせ

自然観察ガイドボランティアによる「自然観察会」を毎月開催しています。今月は以下のとおり開催しますので、興味のある方は是非ご参加ください。

〇開催日時:5月12日(日)13時30分~1時間程度(雨天中止)

〇今月のテーマ:「アヤメの仲間」

〇集合場所:総屋前 ※開始5分前までに集合してください。



2024年5月3日金曜日

むらの花だより

 自然観察ガイドボランティアさんからの情報です。

●観察日 4月26日(金)

●観察者からのコメント

・キンランの花があちこちで盛んに咲いています。ギンランの数は少ないですが見ごろです。

・フデリンドウは下総の農家の前の道の両側に沢山咲いていて、他の場所にも所々で咲いています。

・下総の農家の土蔵裏でカラタネオガタマが咲きだし、甘い香りを放っています。

・ホウチャクソウとアマドコロが咲いています。似た花のナルコユリはこれらより遅く咲きだします。


観察された場所と植物(◎見頃の花 〇今年初めて観察した花や実)
◎キンラン(館内各所) 〇◎ギンラン(草木の観察路・おまつり広場トイレ横) ・チゴユリ(草木の観察路) ◎フデリンドウ(下総の農家の門前他) ◎クサイチゴ(おまつり広場東側) ◎ホウチャクソウ(草木の観察路) ・アマドコロ(おまつり広場北の坂) 〇カラタネオガタマ(下総の農家の庭) 〇ツリバナ(バイパス側の坂) 〇ドイツスズラン(上総の農家東側) ◎ホタルカズラ(水車小屋前) ・オニタビラコ(水車小屋横) ・ハハコグサ(バイパス側の坂)

●自然観察会のお知らせ

自然観察ガイドボランティアによる「自然観察会」を毎月開催しています。今月は以下のとおり開催しますので、興味のある方は是非ご参加ください。

〇開催日時:5月12日(日)13時30分~1時間程度(雨天中止)

〇今月のテーマ:「アヤメの仲間」

〇集合場所:総屋前 ※開始5分前までに集合してください。