
●資料館脇で初めてオミナエシの花が咲きました。

近くには、コウヤワラビの胞子葉が出来ていました。このシダは茎に“翼”が付いていて、これに似たシダは他には見られません。水辺が好きなシダです。

●上総の田んぼの畔に、コブナグサが生えています。黄八丈の黄色を染める原料になります。

●上総の畑ではエダマメの花が葉に隠れるようにして咲いています。そしてホウキギにも花が咲いています。
●シラヤマギクやシロヨメナの野菊に花が咲き出しました。
●ジガバチが自分と同じ大きさの獲物を、巣に運び込むところを目撃しました。
----------------------------------------------------------------------
◎以上は、むらの自然ガイドボランティアさんからの写真と記録です。9月2日(金)の観察に基づいています。 (風)
0 件のコメント:
コメントを投稿