炭焼き小屋に、秋がやってきました。小屋の脇の木も黄葉の季節を迎え、辺り一面黄金色の絨毯が敷きつめられています。
これから3月までは「むらの炭焼き」が続きます。本日は、12月2・3日に火入れをするための薪を、窯の中に詰め込みました。2日には、林の中の煙突から煙が立ち昇る景観をご覧いただけますので、是非お立ち寄りください。なお、炭出しは1月31日に行います。(は)
【炭焼き体験】
①2月1日・2日・16日
②3月8日・9日・23日
※体験の予約開始日は12月2日(火)です。朝9時より、お電話にて受け付けます。
2014年11月30日日曜日
2014年11月24日月曜日
房総のむらの花だより

●上総の農家の田んぼでは、センボンヤリの冠毛が見頃です。

●ブナの黄葉が見頃です。リョウブ、アカシデ、トウカエデ、イチョウ等の葉も綺麗に色づいています。
●上総の農家では、早春に咲くロウバイのツボミが膨らんできています。
●武家屋敷北側では、タイワンホトトギスの花がまだ盛んに咲いています。また、生垣でカマキリの産卵シーンを目撃しました。
-----------------------------------------------
◎以上は、むらの自然ガイドボランティアさんからの写真と記録です。11月21日(金)の観察に基づいています。 (風)
2014年11月22日土曜日
むらの紅葉
2014年11月20日木曜日
房総のむらの花だより

●スイカズラの実を資料館連絡通路脇で見つけました。来春は、花を確認しようと思います。また、サルトリイバラの実が見頃を迎えています。

●上総の農家の周りでは、ロウバイの花芽が膨らんでいます。また、ヒイラギの花が咲いています。
●下総の農家の田んぼ周辺では、シロダモ、ムラサキシキブの実が見頃です。
●下総・安房の農家の周辺では、コムラサキ、ナワシログミの実が見頃です。
●おまつり広場の周りでは、ジュウガツザクラが沢山咲いています。
●武家屋敷の北側では、タイワンホトトギスが沢山咲いているのが観察できます。
-----------------------------------------
◎以上は、むらの自然ガイドボランティアさんからの写真と記録です。11月14日(金)の観察に基づいています。 (風)
2014年11月15日土曜日
えびす講の料理とはなんだ
この日は早めに店をしまい、えびす・大黒にお膳を供えるとともに、公人や家族、親戚が集まって食事をいただきました。この日だけは無礼講が許された楽しい一日でした。房総のむらでは佐原の二軒の商家の供え物を再現しています。
献立は店によっていろいろですが、白米のお高盛りのご飯と生魚を供えることは、広く共通して行われていました。11月16日まで、房総のむら「めし屋」で展示しています。(本)
2014年11月9日日曜日
房総のむらの花だより

●草木の実が色づいています。特に、上総の農家のムベの紫色が目を引きます。
●資料館連絡通路のそばでは、フユノハナワラビの立派な胞子葉が観察できます。

●上総の農家の田んぼ周辺で観察できた、チヂミザサの小さな花が意外と綺麗でした。
●竹林の坂で観察できたキッコウハグマは、日当たりの関係で、閉鎖花のまま終わりそうです。
●上総の農家では、ツルウメモドキの実の皮がむけて、綺麗なオレンジ色の実が顔を出しています。これから見頃となります。
●上総の農家の畑のそばでは、ビワの花が咲き始めています。
●これからの季節は、冬芽に注目です。
-----------------------------------------
◎以上は、むらの自然ガイドボランティアさんからの写真と記録です。11月7日(金)の観察に基づいています。 (風)
登録:
投稿 (Atom)