2012年9月23日日曜日
2012年9月22日土曜日
稲穂まつりにダイダラボッチ出現
9月22日に稲穂まつりが開催されました。成田市内の高校留学生が時代衣裳変身で、着物姿に変身したところへ足長ダイダラボッチが現れ、逃げまどいながらも、楽しんでいました。
顔は怖いが、気は優しいダイダラボッチは、23日も雨がひどくなければ、町並みに出現します。パフォーマンスを見にきてくださいね。ori
顔は怖いが、気は優しいダイダラボッチは、23日も雨がひどくなければ、町並みに出現します。パフォーマンスを見にきてくださいね。ori
2012年9月17日月曜日
落花生の収穫時期です!
安房の農家の畑で、この3連休中に落花生の収穫体験を行い、100人を超える方に参加いただきました。塩ゆでの落花生、美味しいですね。
4株(約1㎏)を掘ってもらうのですが、これがなかなかの大変な作業です。写真のお嬢ちゃんも歯を食いしばり一生懸命でした。黄色の花がしぼんだ後で、花のもとから子房柄と呼ばれるつるが地面に向かって伸び、その先にサヤがつきます。
花が落ちたところに実が生まれるので「落花生」。いい名前ですね。
次回は、来週の「稲穂まつり(22・23日)」に行います。早い者勝ちですので、是非お早めに安房の農家までお出かけください。
それにしても、写真やビデオを撮る場合、撮影者は決まってお父さんですね(フ)。
4株(約1㎏)を掘ってもらうのですが、これがなかなかの大変な作業です。写真のお嬢ちゃんも歯を食いしばり一生懸命でした。黄色の花がしぼんだ後で、花のもとから子房柄と呼ばれるつるが地面に向かって伸び、その先にサヤがつきます。
花が落ちたところに実が生まれるので「落花生」。いい名前ですね。
次回は、来週の「稲穂まつり(22・23日)」に行います。早い者勝ちですので、是非お早めに安房の農家までお出かけください。
それにしても、写真やビデオを撮る場合、撮影者は決まってお父さんですね(フ)。
2012年9月9日日曜日
第3回考古学講座が開催されました

登録:
投稿 (Atom)