一度は、「もうダメか」と思われた、灰汁による藍建てですが、なんとか建ってくれました(涙)!!
昨日、「止め石」といわれる石灰を入れ、栄養としてフスマ(小麦の挽き殻)のお粥を入れて仕上げました。一日経った今日、木綿の試し布を染めてみると、やや薄めながらもなんとも優しい藍色に・・・!仕込んでから26日目。ヒヤヒヤ、ヤキモキの日々でしたが、とりあえず、一安心です。染色コース参加者の皆様、どうも御苦労さまでした。(え)
2012年7月20日金曜日
2012年7月17日火曜日
房総のむらの「樹液酒場」では・・

7月14日(土曜),15日(日曜),自然観察ガイド「子どものための里山教室」が開催されました.●昼間の熱気がおさまった夕方の18時から2時間,参加いただいた数組のご家族とともに,くれゆくなか,むらの敷地内の生き物の様子を観察しました.●雑木林の中の樹液がでているコナラの樹幹の「樹液酒場」,たくさんの昆虫が樹液を吸いにやってきます.あたりには樹液が発酵して甘い匂いが・・・ 明るいときにはカナブンの仲間が,そして日がおちて暗くなるとともに,ガの仲間やカブトムシでにぎわっていました.●両日ともに,清水が湧き出すホタルの観察ポイントでは,ヘイケボタルの乱舞がみられ,本年の観察会も大満足のうちに終了しました.
2012年7月16日月曜日
「藍建て」紆余曲折
2012年7月14日土曜日
里山観察会「カタツムリ」を開催しました
今日は,県立中央博物館の黒住耐二先生を講師にまねき,カタツムリの観察会でした.房総のむらは,長い間,畑や草原の環境であったこと,現在でも毎年,よく草刈がなされていることなどから,それほど沢山の貝をみることができません.それでも,クワやアジサイの植え込みなどの観察ポイントを探索し,参加者はヒタチマイマイ,ヒダリマキマイマイ,ウラジロベッコウマイマイなどをみつけていました.探索会終了後は,風土記の丘エリアの集会室で,今日採れた貝を前に,貝のくらしぶり,巻き貝の巻く方向,陸貝の分布の不思議などについて先生に伺いました.また,エスカルゴは本当に旨いのか,などの質問もあり,観察会は無事終了しました.
2012年7月10日火曜日
2012年7月8日日曜日
第二回考古学講座が開催されました
不思議な形態の石器をめぐる講座 「縄文後・晩期を中心に出土する特殊石器―県内集落遺跡から出土する独鈷石の意義―」(講師:小澤清男,千葉市立郷土博物館)が開催されました.独鈷石とよばれる石器は縄文後・晩期を中心につくられた祭祀用の石器です.講座は研究史からはじまり,日本や県内における分布,時代による形態の変遷があること等,非常にわかりやすく,またオリジナルな内容の紹介がありました.会場からは,高度な質問がとびかいながらも,なごやかな雰囲気のなかで終了しました.
登録:
投稿 (Atom)