skip to main
|
skip to sidebar
房総のむら
2012年5月31日木曜日
小学生による田植えが行われました
今日は房総のむらで今年度最後の田植えがありました。行ったのは荒川区立峡田小学校の5年生児童73名です。靴下姿で、いざ水田の前に立つと、オタマジャクシがいたりして、なかなか足が進みませんでしたが、10時15分田植えの開始です。1~2名以外の児童がはじめてでしたが、さすが5年生です。目印に従い、1人3~4か所ずつ、15列ほどを1時間で上手に植えていただきました。
10月には稲刈りになりますが、稲の生長が楽しみです。(フ)
2012年5月27日日曜日
吉川久子さんのフルートに酔いしれました♪
旧学習院初等科正堂にて「吉川久子フルートコンサートin房総のむら」が開催されました。
窓から光が差し込むほどの素敵な晴れの中の開催となりました。晴れた草原に吹いている風のような透き通るフルートの音色と、ギターやベースのロマンチックな演奏がとても幻想的で、会場中に花が咲き乱れたようでした。吉川さんのお話もとてもおもしろく、会場中に笑いが起こるなど、なごやかな雰囲気が漂っていました。
今年度は10月8日に「歴史の里の音楽会」も開催されます。是非素敵な演奏を聴きに来てください☆(K)
畑作コースはじまる!
「むらの達人講座-畑作コース-」全5回の第1回目が行われました。達人志願者は2名です。今回はサツマイモの定植と落花生の種蒔きの作業で、はじめに植え方など留意点の話を聞き、いよいよ作業開始です。
イモ苗は30cm間隔で15列 700本、落花生は40cm間隔で2粒ずつ14列を約2時間をかけて行いました。暑い中お疲れ様でした(写真の左側と奥側は植え終わったイモ苗で、中央は落花生の種を蒔いている作業風景です)。
収穫はだいぶ先になりますが、成長が楽しみです。カラスや小動物にいたずらされないことを願っています。
第2回目は6月16日です。(フ)
2012年5月26日土曜日
草を鳴らしてみました。
子どものための里山教室で身近にある草を使って音をだしてみました。お茶の新芽はブビーとなりますが、なかなか音が出ません。ちょっと雅楽のヒチリキに似た音でした。葦の穂先は丸まった葉先が振動して、プリープリーという感じ。参加した小学校低学年生でも簡単に鳴らせました
。
晴天の一日、日差しが強く女性には大変でした。
2012年5月24日木曜日
「人形送り」が盛大に行われました!
今日晴天の中、布佐中学校生徒の協力を得て、成田市台方地区に伝わる民俗行事「人形送り」が行われました。人形送りは田植え前の時期に田植えが無事に済むことを願って行われるもので、藁で作った人形どうしを戦わせ(写真)、勝ち残った人形をムラ境に立てる行事です。
生徒17名のなかから3人に参加してもらい、人形による戦いはトーナメント戦です。
まず1組代表と2組代表の戦いは、1合、2合…。1組の人形が竹から落ちて敗戦。続く2組と3組の戦いも2組の勝ち。2組のH君は剣道部と思いきや、なんとサッカー部の所属でした。勝ち残った人形は、餅入りのツトッコをかけ、下総の農家の庚申塔脇に立てられました。
久々に盛り上がった人形送りになりました。みなさんどうもありがとうございました。(フ
)
2012年5月20日日曜日
子ども縁日「佐倉太鼓衆参上!」
今日は、佐倉太鼓衆の皆さんを迎え「太鼓ワークショップと演奏」を開催しました。
青空のもと、子どもから大人まで、太鼓の体験と演奏会を楽しみました♪
写真は、太鼓のたたき方を教わり「東京音頭」を合奏している様子です♪
次回の子ども縁日は、6月17日(日)に、紙芝居、昔語り、鳥凧作りを予定しています。お待ちしています!(は)
5月20日第1回考古学講座「岩屋古墳の発掘調査から」
1時間も前から講座の開始をまつ熱心な古代ファンの参加者がみられました。昨年秋に発掘調査された日本最大規模の方墳である岩屋古墳について,根本岳史(印西市教育委員会)講師による勉強会でした.古墳が築造された時代背景などについても詳しく教えていただき,参加者は古墳時代の世界に思いをはせ,古代の不思議を学びました。
なお、今年度も岩屋古墳の学術調査が栄町教育委員会によって、5月28日~6月27日までおこなわれる予定です。6月末には、現地説明会も計画されています。
2012年5月19日土曜日
体験イベント「縄文ハンター」を開催
5月19日(土曜)、体験イベント「縄文ハンター」を開催しました。五月晴れのさわやかな風のなか、親子連れ、カップルなど沢山の方々に、ハンティングを楽しんでいただきました。手作りの弓をひきながら「昔はこんな道具でシカなどの獲物を得ていたんだね!!」 と感慨深げな参加者も。
次回は、9月(稲穂祭り)、11月25日の開催を予定しています。ふるってご参加ください。
2012年5月16日水曜日
5月16日 「自然観察ガイド」を実施
今年第1回目の≪自然観察ガイド≫を実施しました。「むらの自然観察ガイドボランティア」さんにご協力いただき、初夏の房総のむら内をあるきました。上総の農家前に植栽されているコムギ、オオムギの説明からはじまり、ソバの花、ホオノキ、ムベ、
ウツギの花をみながら、炭焼き小屋から田圃の方へおりて、雑木林の林床のフタリシズカ、ササバギンランなど、沢山の草本類の花を観察することができました。最後に資料館のユリノキの花を観賞して無事終了。ボランティアさんのユーモアあふれる解説で、とても勉強になりました。
次回は7月18日(水曜)の予定。また5月20日(日曜)には、ボランティアさんによる観察会も予定されています。
2012年5月15日火曜日
つやつやキノコは ヒトクチタケ
つやつやしたきのこが、アカマツの幹にはえているよ、ということで見に行くと、ヒトクチタケ(一口茸)でした。
●学名:Cryptoporus volvatus (Peck) Shear
タマチョレイタケ科(タコウキン科,サルノコシカケ科)
●発生の場所:下総の農家の付近、アカマツ樹幹上。
●ヒトクチタケは、マツの切り株,枯死木,などの樹幹上に発生するサルノコシカケの仲間のきのこです.樹木が枯れてかなり初期の段階で発生します。
●傘の表面(上面)はクリの実のような光沢があり,その下面には,網目の胞子を出す組織(管口)があるのですが,クリーム色の厚い被膜をかぶっているのでみえません.成熟すると,この被膜に孔が一つ開く様子がクチのようだということが和名の由来なのでしょう。
●きのこ全体に松ヤニのような樹脂のにおいがあるのが特徴です.サルノコシカケの仲間なので硬く,毒はありませんが,食べられません.薬にもなりません.発生していたアカマツは枯れてはいませんでしたが,次第によわって枯れてしまうかもしれません。
2012年5月13日日曜日
5月12日 里山観察会
県立中央博物館の
天野誠先生(植物分類学が御専門)ご指導による里山観察会が開催されました。園内に咲く初夏の花々の名称にとどまらず、植物に性がある理由、昆虫と植物とのかかわりあい、など幅広い内容について、約2時間、房総のむら内を散策し、学習することができました。
午前中の里山観察会のあと、午後には、むらの自然ガイドボランティアさん対象の勉強会も開催され、午前と午後、盛況のうちに終了しました。
2012年5月5日土曜日
春の林
フデリンドウ
ウマノアシガタ
キンラン
晴れた雑木林を歩くと、沢山のキンランが目を引きます。房総のむらは、ヤマユリと同様、キンランの数も半端ではありません。いたる所に咲くキンランに混ざって、白い花のギンランやササバギンランもみられます。そのほか、フデリンドウやウマノアシガタの花も咲いていました。
麦とカカシ
畑にはムギの穂が青々と茂り、下総の農家ではしっかりと、カカシが守っていました。5月の風に麦の穂がそよぐと、カカシが嬉しそうです。
2012年5月4日金曜日
春のまつり 5月4日
お祭りひろばでは竹とんぼ、トレーグライダー、紙鉄砲、風車、けん玉で多くのこどもたちが遊んでいました。舞台では、猿まわし、けん玉パフォーマンスの妙技に感心していました。栄町在住のゴールデンボーイズが飛び入りでけん玉に挑戦し、拍手かっさいをあびました。(ori)
2012年5月3日木曜日
「春のまつり」開催
いよいよ今日から「春のまつり」が始まりました。昨日までに完璧な準備でしたが、テルテル坊主の
願いもかなわず今日は雨。スタッフは朝から大わらわで、屋外のテント使用予定の行事は、すべて
建物内へ引っ越しです。こんな中で大いに盛り上げていただいたのは県立下総高校・成田西陵高校・香取特別支援学校のよる生産物の販売でした。ありがとうございました。
しかし、もっとも盛り上げていただいた方は、雨にも負けずおいでくださった多くの入館者の方々です。
感謝!感謝!の雨の一日でした。明日は晴れますように!(フ)
2012年5月1日火曜日
吉本芸人、ゴールデン・ボーイズ来館
本日、吉本芸人、ゴールデン・ボーイズ来館。1年間、栄町に住んで、町のイベントなどには進んで参加いただけるそうです。
新しい投稿
前の投稿
ホーム
登録:
投稿 (Atom)
自己紹介
ぼうそうのむら
詳細プロフィールを表示
ブログ アーカイブ
►
2025
(19)
►
3月
(7)
►
2月
(7)
►
1月
(5)
►
2024
(96)
►
12月
(7)
►
11月
(5)
►
10月
(9)
►
9月
(9)
►
8月
(8)
►
7月
(10)
►
6月
(10)
►
5月
(9)
►
4月
(13)
►
3月
(6)
►
2月
(5)
►
1月
(5)
►
2023
(158)
►
12月
(7)
►
11月
(5)
►
10月
(12)
►
9月
(17)
►
8月
(20)
►
7月
(18)
►
6月
(13)
►
5月
(20)
►
4月
(30)
►
3月
(6)
►
2月
(6)
►
1月
(4)
►
2022
(95)
►
12月
(8)
►
11月
(6)
►
10月
(6)
►
9月
(9)
►
8月
(11)
►
7月
(8)
►
6月
(12)
►
5月
(13)
►
4月
(7)
►
3月
(3)
►
2月
(6)
►
1月
(6)
►
2021
(106)
►
12月
(6)
►
11月
(6)
►
10月
(5)
►
9月
(5)
►
8月
(12)
►
7月
(11)
►
6月
(12)
►
5月
(18)
►
4月
(12)
►
3月
(15)
►
2月
(2)
►
1月
(2)
►
2020
(53)
►
12月
(1)
►
11月
(11)
►
10月
(5)
►
9月
(2)
►
8月
(10)
►
6月
(1)
►
5月
(1)
►
4月
(7)
►
3月
(2)
►
2月
(7)
►
1月
(6)
►
2019
(149)
►
12月
(5)
►
11月
(8)
►
10月
(8)
►
9月
(7)
►
8月
(9)
►
7月
(18)
►
6月
(13)
►
5月
(8)
►
4月
(10)
►
3月
(21)
►
2月
(19)
►
1月
(23)
►
2018
(248)
►
12月
(20)
►
11月
(21)
►
10月
(29)
►
9月
(19)
►
8月
(32)
►
7月
(29)
►
6月
(21)
►
5月
(26)
►
4月
(19)
►
3月
(9)
►
2月
(12)
►
1月
(11)
►
2017
(178)
►
12月
(13)
►
11月
(20)
►
10月
(12)
►
9月
(14)
►
8月
(17)
►
7月
(21)
►
6月
(19)
►
5月
(6)
►
4月
(18)
►
3月
(13)
►
2月
(12)
►
1月
(13)
►
2016
(140)
►
12月
(12)
►
11月
(9)
►
10月
(7)
►
9月
(14)
►
8月
(11)
►
7月
(15)
►
6月
(8)
►
5月
(9)
►
4月
(18)
►
3月
(12)
►
2月
(11)
►
1月
(14)
►
2015
(181)
►
12月
(12)
►
11月
(13)
►
10月
(14)
►
9月
(16)
►
8月
(16)
►
7月
(18)
►
6月
(16)
►
5月
(11)
►
4月
(22)
►
3月
(19)
►
2月
(15)
►
1月
(9)
►
2014
(164)
►
12月
(10)
►
11月
(7)
►
10月
(13)
►
9月
(16)
►
8月
(7)
►
7月
(14)
►
6月
(15)
►
5月
(18)
►
4月
(16)
►
3月
(15)
►
2月
(17)
►
1月
(16)
►
2013
(190)
►
12月
(11)
►
11月
(13)
►
10月
(15)
►
9月
(16)
►
8月
(18)
►
7月
(20)
►
6月
(24)
►
5月
(17)
►
4月
(16)
►
3月
(15)
►
2月
(12)
►
1月
(13)
▼
2012
(83)
►
12月
(3)
►
11月
(3)
►
10月
(5)
►
9月
(4)
►
8月
(7)
►
7月
(6)
►
6月
(5)
▼
5月
(16)
小学生による田植えが行われました
吉川久子さんのフルートに酔いしれました♪
畑作コースはじまる!
草を鳴らしてみました。
「人形送り」が盛大に行われました!
子ども縁日「佐倉太鼓衆参上!」
5月20日第1回考古学講座「岩屋古墳の発掘調査から」
体験イベント「縄文ハンター」を開催
5月16日 「自然観察ガイド」を実施
つやつやキノコは ヒトクチタケ
5月12日 里山観察会
春の林
麦とカカシ
春のまつり 5月4日
「春のまつり」開催
吉本芸人、ゴールデン・ボーイズ来館
►
4月
(8)
►
3月
(7)
►
2月
(8)
►
1月
(11)
►
2011
(192)
►
12月
(8)
►
11月
(9)
►
10月
(15)
►
9月
(14)
►
8月
(27)
►
7月
(21)
►
6月
(27)
►
5月
(15)
►
4月
(18)
►
3月
(5)
►
2月
(18)
►
1月
(15)
►
2010
(180)
►
12月
(14)
►
11月
(20)
►
10月
(17)
►
9月
(16)
►
8月
(23)
►
7月
(23)
►
6月
(21)
►
5月
(23)
►
4月
(20)
►
3月
(3)
ラベル
自然
植物
植栽
昆虫
藍
風景
ヤマユリ情報
演目
自然観察会
サクラ
フォロワー