2025年4月2日水曜日

むらの花だより

自然観察ガイドボランティアさんからの情報です。

●観察日 3月30日

●観察者からのコメント

・ソメイヨシノが見ごろになってきました。

・ジュウガツザクラの花数が一気に増えてきました。

・ヤエベニシダレ、オオシマザクラ、ヤマザクラなどは少しだけ咲いています。

・チョウセンレンギョウの植え込みが華やかです。

・シュンランは間近で見られます。

・ヒュウガミズキ、トサミズキがきれいです。

観察された場所と植物(◎見頃の花や実など 〇今年初めて)

〇◎ソメイヨシノ(おまつり広場他) ◎ジュウガツザクラ(おまつり広場) 〇ヤエベニシダレ(茶店前) ◎チョウセンレンギョウ(上総の畑前) 〇◎タチツボスミレ(草木の観察路他) ◎ウグイスカグラ(下総の農家の庭) 〇◎シュンラン(下総の農家の庭) 〇◎ヒュウガミズキ(安房の農家の庭) 〇◎トサミズキ(安房の農家の庭)


自然観察会のお知らせ

自然観察ガイドボランティアによる「自然観察会」を毎月開催しています。4月の観察会は以下のとおり開催しますので、興味のある方は是非ご参加ください。

〇開催日時:4月13日(日)13時30分~1時間程度(雨天中止)

〇今月のテーマ:「フデリンドウの話」

〇集合場所:総屋前 ※開始5分前までに集合してください。


2025年3月30日日曜日

むらの桜NOW!

 3月27日には、「咲いている木がある」くらいのソメイヨシノ(桜)でしたが、昨日は3分程度。今日は5分(半分)の咲き具合で、一気に花が開いています。花弁が散るくらいの満開もきれいですが、花は咲き始めの方が淡いピンクがさして美しく感じます。


 少し寒い日が続くので、今年のソメイヨシノの花の持ちはよいのではないでしょうか。また、房総のむらではソメイヨシノに続いて、赤味が強い八重桜「カンザン(セキヤマ)」も咲きだし、長い間、サクラの花を楽しめます。

 今日は年度最後の開館日、明後日から他の場所へ移ってゆく方たちを見送っているようにも思えます。(ひ)

2025年3月22日土曜日

むらの花だより

 自然観察ガイドボランティアさんからの情報です。

●観察日 3月21日

●観察者からのコメント

・紅白のジンチョウゲが咲いています。

・チョウセンレンギョウが咲き始めました。

・ウメやツバキが咲き続けています。

・トサミズキとハクモクレンが沢山咲いています。

観察された場所と植物(◎見頃の花や実など 〇今年初めて)
◎ジンチョウゲ(呉服の店の角) ◎ジンチョウゲ(上総の農家の庭) 〇チョウセンレンギョウ(上総の農家の畑前) ◎ウメ(福家屋敷横の梅林) ◎ヤブツバキ(上総の農家の東側) ◎シュンラン(上総の農家の西側) 〇ユキヤナギ(武家屋敷の庭) 〇◎トサミズキ(資料館前の土手) 〇◎ハクモクレン(資料館前の土手)

自然観察会のお知らせ

自然観察ガイドボランティアによる「自然観察会」を毎月開催しています。4月の観察会は以下のとおり開催しますので、興味のある方は是非ご参加ください。

〇開催日時:4月13日(日)13時30分~1時間程度(雨天中止)

〇今月のテーマ:「フデリンドウの話」

〇集合場所:総屋前 ※開始5分前までに集合してください。




2025年3月15日土曜日

むらの花だより

 自然観察ガイドボランティアさんからの情報です。

●観察日 3月14日

●観察者からのコメント

・1本の木に白花と赤花が咲く「思いのまま」と言う梅の木に花が咲きました。

・梅の花が沢山咲いています。

・シュンランが咲きました。

・マンサクが咲き続けています。

観察された場所と植物(◎見頃の花や実など 〇今年初めて)
◎ウメ(上総の農家の庭) 〇◎梅:思いのまま(武家屋敷横の梅林) ◎ヤブツバキ(武家屋敷横の東屋前) 〇◎フキ(掘割広場前) 〇シュンラン(上総の農家の西側) ・ナズナ(上総の田んぼ道) ◎スイセン(上総の果樹園) 〇白花ジンチョウゲ(呉服の店の角) ◎マンサク(よしず小屋前)

自然観察会のお知らせ

 3月16日(日)の自然観察会は、荒天が予想されますので中止といたします。

 次回は4月13日(日)に実施いたします。



2025年3月8日土曜日

むらの花だより

 自然観察ガイドボランティアさんからの情報です。

●観察日 3月7日

●観察者からのコメント

・ウメはまだつぼみの木もありますが、満開の木が増えてきました。

・マンサクが満開です。

・サザンカにかわり、ヤブツバキの花が多くなりました。

・道端ではホトケノザ、オオイヌノフグリ、タネツケバナなどの野草の花が咲いています。

・コセリバオウレンの花は終わり、果実が実り始めています。

観察された場所と植物(◎見頃の花や実など 〇今年初めて)
◎ウメ(上総の果樹園) ◎ウメ(武家屋敷の庭) ◎ヤブツバキ(武家屋敷横の東屋前) ◎マンサク(よしず小屋前) ◎ウグイスカグラ(下総の農家の庭) ・コセリバオウレン(むらのかけ橋手前の花壇) ◎ホトケノザ(下総と安房の農家の間) ◎オオイヌノフグリ(下総と安房の農家の間) ◎タネツケバナ(下総の田んぼ道)

自然観察会のお知らせ

自然観察ガイドボランティアによる「自然観察会」を毎月開催しています。今月の観察会は以下のとおり開催しますので、興味のある方は是非ご参加ください。

〇開催日時:3月16日(日)13時30分~1時間程度(雨天中止)

〇今月のテーマ:「ジンチョウゲの話」

〇集合場所:総屋前 ※開始5分前までに集合してください。



2025年3月1日土曜日

武家屋敷ー竹垣作り体験ー

 3月1日に武家屋敷の演目「竹垣作り」が行われました。

午前中は竹垣を構成する一つ、柱の立て方などの講習がありました。

今回は「鉄砲垣」という垣根を作りました。まるで鉄砲が立てかけられている様に見えることからその名が付けられました。

午後は竹垣を実際に組みました。竹と竹を結ぶ時、「男結び」というかけ方をします。「男結び」を初めて結ぶ体験の方が大半でしたが、最後には皆さんとてもご上手に結べ、15時の体験終了時には、目標だった一角が組み終わりきれいな竹垣ができました。来年は異なる竹垣を作ることを考えています。皆様のご参加お待ちしております。





皆さん熱心に活動をされていました。









できた鉄砲垣です。きれいに組むことができました。

(モ)

ベンチの修理

 房総のむらは、開館から40年近くを迎え、いたるところに修理が必要な個所が目につくようになりました。

商家の町並みではかねてより、稲荷の脇のベンチが朽ちていることが気になっていました。この度、とうとうその修理に乗り出しました。

といっても、業者さんに頼むのではなく、材料を買ってきて、手作業で組み立てることで、安くあげます。実は、昨年まで木工所を切り盛りしていた職員の方が、ボランティア登録してくださり、直せるところを直そうということになったのです。

これは解体後。特殊な形のねじくぎなどが使われており、解体には一苦労です。今は解体が終わって、材木に柿渋を塗って乾かしているところです。現場には、ベンチの足だけが残っています。

これは材料を一時的に置いてみて、完成形を検討したものです。
なお、ボランティアの方との協働作業なので、いろいろ工夫しながら、のんびりと作業を進めています。(ひ)