2025年9月14日日曜日

舞台裏

 きのう、今日と「楽しい太巻き寿司」の演目が行われました。

今回は、その下準備をお見せします。

9月の絵柄は「三輪のバラ」で卵をたくさん使う太巻きになります。

そのため、職員は朝から8名分、計24枚もの薄焼き卵作りに追われました。








卵1個の薄焼き卵なので、お箸で引き剥がします。

破けないように繊細な作業のため、当然、失敗もします……。

(職員がおいしくいただきました。)





完成した薄焼き卵たち。




白とピンクのお米を使うので、お寿司用の粉末でピンク色のお米も用意します。





そんな準備のかいもあって、体験者の方には楽しんで作っていただけたかと思います。





明日、15日は太巻き寿司作りの実演です。

どんな絵柄を作るかはお楽しみ。ぜひ見学にきてください!


めし屋店主

2025年9月10日水曜日

むらの花だより

 自然観察ガイドボランティアさんからの情報です。

●観察日 9月7日

●観察者からのコメント

・資料館裏の階段わきに数株のオミナエシが見ごろです。この場所にはアキノタムラソウなどいくつかの野草が咲いています。

・ワレモコウが資料館裏の広場で咲いています。

・フヨウが武家屋敷の庭で咲き続けています。

・上総の林では花を下から見ると白、上から見ると赤、と紅白のミズヒキが咲いています。

◎オミナエシ(資料館裏の階段わき)◎アキノタムラソウ(資料館裏の階段わき)◎フヨウ(武家屋敷の庭)○◎ヌスビトハギ(上総の溜池前)◎ミズヒキ(資料館への上総の林)◎ワレモコウ(資料館裏の広場)◎へクソカズラ(武家屋敷寄りの堀割の岸)◎ハナトラノオ(上総の農家の庭)○◎センニチソウ(上総の田の小屋近く)

・自然観察会のお知らせ

自然観察ガイドボランティアによる「自然観察会」を毎月開催しています。9月の観察会は以下のとおり開催しますので、興味のある方は是非ご参加ください。

○開催日時:9月14日(日)10:30~1時間程度(雨天中止)

○今月のテーマ:「ツリガネニンジンの話」

○集合場所:総屋前 ※開始5分前までに集合してください。



2025年9月3日水曜日

むらの花だより

自然観察ガイドボランティアさんからの情報です。

●観察日 8月29日

●観察者からのコメント

 ・武家屋敷の庭でフヨウが咲き始めました。上総の畑ではオクラの花が咲いています。

 ともにアオイ科の植物で、花の雰囲気が似ています。

・サルスベリが長い期間咲き続けています。

・水車小屋前を通る道にスズメウリの小さな花が咲き、小さな実も出来ています。

 実が熟すと、まっ白になります。

・上総の農家の土蔵横のミョウガにつぼみがついていました。

○フヨウ(武家屋敷の庭)◎オクラ(上総の畑)◎サルスベリ(上総の農家の庭)◎キツネノマゴ(下総の田の南詰)◎アメリカイヌホオズキ(下総の田の西詰)◎ミョウガ(上総の農家の庭)○◎スズメウリ(水車小屋前を通る道)○スズメウリ(水車小屋前を通る道)◎ヒャクニチソウ(上総の畑)

・自然観察会のおしらせ
自然観察ガイドボランティアによる「自然観察会」を毎月開催しています。9月の観察会は以下のとおり開催しますので、興味のある方は是非ご参加ください。

○開催日時:9月14日(日)10:30~1時間程度
 (雨天中止)

○今月のテーマ:「ツリガネニンジンの話」

○集合場所:総屋前 ※開始5分前までに集合してください。

2025年8月23日土曜日

むらの花だより

 自然観察ガイドボランティアさんからの情報です。

●観察日 8月22日

●観察者からのコメント

・上総の畑で秋の七草のオミナエシが見ごろです。

・上総の林でコバギボウシが咲いていて、アマチャズルの星形をしたとても小さな花  

 も咲いています。

・資料館裏の広場でワレモコウが咲いています。

・武家屋敷の庭のシュウメイギクが咲きだしました。つぼみが沢山あります。

◎オミナエシ(上総の農家)◎コバギボウシ(資料館への上総の林)○キツネノカミソリ(資料館への上総の林)○オトギリソウ(竪穴住居前)◎アマチャヅル(資料館への上総の林)◎ワレモコウ(資料館裏の広場)○ツリガネニンジン(武家屋敷の生垣下)◎サルスベリ(上総の農家の庭)○シュウメイギク(武家屋敷の庭)

・自然観察会のお知らせ

自然観察ガイドボランティアによる「自然観察会」を毎月開催しています。

○開催日時:9月14日(日)10:30~1時間程度(雨天中止)

○今月のテーマ:「ツリガネニンジンの話」

○集合場所:総屋前 ※開始5分前までに集合してください

2025年8月20日水曜日

バテる姿は?

 連日、猛暑が続く今日この頃、バテているのは人間だけではありません。

商家町並みを彩ってくれている朝顔たちもお疲れ気味。





こんな暑い中でも、がんばって花を咲かせてくれています。




いつもは元気いっぱいに咲いている朝顔だけに目がいってしまいがちですが、

しおれている朝顔に夏バテしている人の姿を重ねて応援したくなります。

そんな朝顔たちを見られるのも夏のうちだけです。



今日のレシピは・・・

 夏休みも終盤、まだ自由研究が終わっていないお子様に朗報です!

先日から酒・燃料の店では新演目「蝋細工 えび天」が始まっています。

黄色に着色したろうそくを使って、本物そっくりのえび天を作ります。

まずは、しっぽ。自分でオリジナルのしっぽを書いていきます。




お好みで、身に模様もつけられます。




いよいよ、衣付け。慎重にろうそくを水の中に落としていきます。

衣を作ったら身を置いてやさしく包みます。




ザルにあげれば、サクサクとした衣のえび天が完成!




ざるそばとセットで食べたい見た目です。




自由研究に悩んでいるお子様だけでなく、食品サンプルに興味を持たれている親御さん、海外からのお客様へのお土産としてもどうぞ!

夏の「蝋細工 えび天」は今週一杯までです。



2025年8月16日土曜日

むらの花だより

 自然観察ガイドボランティアさんからの情報です。

●観察日 8月15日

●観察者からのコメント

・キツネノカミソリの花数が増えました。まだつぼみも沢山あります。

・オクラ(上総の畑)とワタ(下総の畑)の花はよく似ています。おしべ、めしべの形で見分けます。

・下総の農家前の畑の一部が花畑になっています。ケイトウ、ヒャクニチソウ、センニチコウが咲いています。

・むらのかけ橋のたもとでウワミズザクラの実が間近に見られます。


◎サルスベリ(下総の農家の庭)◎キツネノカミソリ(水車小屋前の道端)◎オミナエシ(下総の農家の庭)◎オクラ(上総の畑)○◎ワタ(下総の畑)◎ムクゲ(武家屋敷の庭)○ナタマメ(上総の畑)◎花畑(下総の農家前の畑)◎ウワズミザクラ(むらのかけ橋のたもと)

・自然観察会のお知らせ
自然観察ガイドボランティアによる「自然観察会」を毎月開催しています。9月の観察会は以下のとおり開催しますので、興味のある方は是非ご参加ください。

○開催日時:9月14日(日)10:30~1時間程度(雨天中止)

○今月のテーマ:「ツリガネニンジンの話」

○集合場所:総屋前 ※開始5分前までに集合してください。